※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳9ヶ月息子単体で見ると会話もできるし何の支障もなく生活出来るけど…

2歳9ヶ月
息子単体で見ると会話もできるし何の支障もなく生活出来るけど保育園行くとなんとなく周りの子との差が開いてる🥲けど心理士さんに相談しても個人差の範囲内って言われるしこの先足並み揃うようになるのかなぁ…。
揃ってる未来が想像つかない。

コメント

cocoa

私もトイトレ遅れてるかなとかスプーンの持ち方遅れてるかなとか比較してしまうことあります。
周りはお友達と会話しながら遊んでるけど、息子は1人でパズルで遊んでること多いので馴染めてないのかなとか心配にもなります。

でも足並み揃える必要ないんだなって
みんな一人一人違いますから比較する必要ないって思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    息子なりに凄く成長してくれて側で毎日見てる親でさえも「こんな事できるんだ!」「こういうお喋りもできるんだ!」って毎日が発見だらけなのに、担任からは「一歩進んで三歩下がってる」ってハッキリ言われました。
    けど、発達相談に行っても「保育園の先生がちょっと心無いよね😅まだまだ未満児なんだから」って感じで🥲
    心理士さんも言ってました。
    「みんなが一緒に発達していく訳じゃないから得意不得意があって当たり前。それは何歳になっても大人になっても一緒。」って頭では分かってるんですが発達早い子を見ると羨ましくなります。。。

    • 6時間前
cocoa

その保育士さんがよろしくないですね。
長い時間保育園にいて、一番近くで見てる保育士さんにそんなこと言われたら誰だって気にしてしまいます。

12月生まれとかですかね
だったら発達早い子が周りに多くて当たり前だと思います。