※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学1年生の女の子ママです。最近何かあると私に突っかかってきます。ス…

小学1年生の女の子ママです。
最近何かあると私に突っかかってきます。

ストレス溜まってるかな?と励ましたりスルーしてますが
今日は朝からイライラ。

学校が近いので門まで送ってますが
「暑い。自転車で行きたい」とフンフン。
自転車で行ってる子なんていないし
学校まで3分だし歩けよと思うけど
「頑張って歩こうよー!」と優しく励ます私。

そのあと娘が何か言ってたんですが聞こえず
なに?と聞いたところ
「ママは耳が遠い。聞こえないの?💢」と
また突っかかってくる娘。

かちーんときてしまい
「自分の意見が通らないからってイライラするのやめなよ。
いい加減にしないとまじで怒るよ」
と言ったところ
周りの小学生に怒られてるのを聞かれるのが嫌だったようで

もういい!と1人で怒りながら学校に行きました。


私もかちーんとしてしまい
帰ってきてしまいましたが、、

朝から可哀想かな。でもあの態度はないよな、、と複雑


朝から怒ってしまうと1日ブルーになりそうで、、
可哀想かなあ。
朝から怒ってそのまま学校に行ったことありますか?💦

コメント

はじめてのママリ🔰

もう一人で行かせましょ

はじめてのママリ🔰

小一の男の子がいます。
朝喧嘩してそれこそ喧嘩したまま行きそうだったので、思わず仲直り‼️と叫んだら振り返って手振ってくれましたが、なんか気分が晴れないです…
行く直前に限ってあるあるですよね😓お気持ちわかります。

なな

朝から怒ってそのまま学校。

え、日常茶飯事ですが😅

しかも帰ってきた時にはケロッとしてます。

私は、こどもに寄り添うことも大事ですが、理不尽を押し通すことも大事だと思ってます。

だって、社会にでたら理不尽なことばかりじゃないですか。

毎回毎回、いいわけやら、理由やら、コンコンと聞いてくれて、それはコチラが悪かったね。ごめんなさいね。
なんて謝られたことなんて数少ないですし。

そんな世の中で生きていくのに、小さいうちから困りごと嫌なことは、何もかも丁寧に聞き取って解消してあげる。というのはどうなのかな。とおもいます。


もちろん、お友達とのトラブルなどは丁寧に聞きますし、そのセンサーはしっかりしておこうと思いますが、質問者さんのないようなら寄り添わないです。

一喝して終了です。

自転車で行きたいなら行って来い。何やってんのお前と。笑われたり、叱られるのは自分だし、お母さんは止めたんですけどね〜とだけいって、一緒には謝らないからな。

といいます。

学校は頑張っていくものではなく、当たり前に行くもので、学ぶことの権利を得ていけてるんだけど、何いってんの?というかもしれません。