※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳の子どもが「いい子になれない」と言ったことに驚き、心配しています。家庭や保育園での影響を考え、保育園に確認しても良いでしょうか。

3歳の子どもと寝る前にお話をしている時に突然「ママ、なんで𓏸𓏸ちゃんはいい子になれないの?」と言われました。

驚いて、色々な言葉で「いい子やし大好きやで」というのを沢山伝えました。
最後に「𓏸𓏸ちゃんはいい子じゃないん?」と聞くと「ううん、いい子!」と答えたので、分かって?くれたようなのですが、ちょっと心配です。

なにかそのように思わせることを家でしてしまったのか、または保育園で冗談でも「悪い子ね」みたいなことを言われたのか。

何かありましたか?と保育園に聞いてもいいんでしょうか?💦

コメント

はじめてのママリ🔰

3歳なので難しいですよね💦
うちの3歳になった子供も、うざいとかお前って言葉を分からずに言ってます。関係ない場面で言ってるので、恐らく言われてるのだと思いますが、心配になりますよね💦
キリないから先生には聞いてないです😵気になるなら聞いてみたらいいと思いますが、先生も保護者なだめて終わりそうですよね😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    周りの子が言っていたとしてもそれを本気で辞めさせるのは親の役目ですもんね💦
    また様子見ときますね〜で終わりそうな気がします😹

    • 8時間前
ママリ

どこでどんなふうにそういう思考になったのかはわからないけど

私なら様子を見るのと
「〇〇ちゃんが言ってるいい子ってどんな子なの?」

って聞きます。

いい子だねとか、いい子だよってのは結構危険だと思ってて

いい子じゃないと嫌われる
いい子じゃないとダメなんだ

と思わせてしまうと、娘さんがどんどんプレッシャーを感じてしまうので、
私なら、
例えばあなたがいい子じゃなくてもママは大好きなんだよということは伝えたいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その考えには及びませんでした。
    勝手にレッテルを貼ってしまってプレッシャーをかけてしまっていたのかと思うと、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

    娘の思いを聞かず、どうにかしていい子なのを伝えないと!しか頭にありませんでした。

    今日もう一度話してみます。
    ありがとうございます。

    • 37分前