※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもの集団療育について悩んでいます。苦手な子との関わりが怖く、個別療育が良いのか迷っています。集団での経験が必要か、逆効果かアドバイスをいただけますか。

療育に関する質問です。

現在3歳の来年から年少になる子どもがいます。
早産児なこともあり発達が全体的に遅れています。
プレや習い事や一時保育等利用していますが、
他害もしないしおもちゃの貸し借りもできたりと穏やかな性格なこともあって問題なく過ごしているようです。

集団面での不安は子どもが苦手なことです。
早くから市の療育に通っていたこともあり、
他児と関わりが苦手な子と関わることが多くて、
声の大きい子やおもちゃを強奪したり癇癪を起こす子が苦手です。赤ちゃんみたいなおとなしい子は平気なのですが、
意地悪な子とかに何かされるとすぐ泣いてしまいますし、
誰かが大声で近寄ってくるだけでビクビクして固まってしまいます。
なので、習い事でも安心するのか先生の近くをキープしてる状態です。


新しい集団療育に通い始めたのですが、
激しく他害の子がいて背後をとられるとすぐ暴力をしてくるのでまた怖がっています。

最近はこの現状に集団療育じゃないほうがいいのかな?と思うようになりました。

ただ個別だと発達の遅れに効果があっても他児との関わりは学べないと思います。

療育に通う子たちなのだから他児と関わりが苦手な子が多いと思いますが、無理やりそのような子の中で集団に慣れさせるべきなのか、逆効果なのではないかと悩んでいます。

ただ個別だと、いまOTやSTもしているのでそこと大差あるのかな?というおもいもあります。

なんでもいいのでアドバイスが欲しいです。
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

それはたしかに酷な環境ですね。
怖がってるなら無理に行く必要ないと思います。

これから幼稚園や小学校で激しめの子に出会う機会もあると思いますが、最小限の関わりだけにしてなるべく距離を置くこともできます。
なので、療育でわざわざ関わらなくてもいいかなって。


息子も療育で同じグループの激情型(気に入らないことがあるとブチギレ、暴言、物にあたる)の子のことが「嫌い」でした。
でも怖がってはおらず、「なんでそんなに暴れるの?うるさいよ?(イライラ)」って感じで、その子が落ち着いてる時は普通に関われていたのでそのまま通わせました。

保育園でも小学校でもそういうタイプの子のことは「嫌い」と言い、深入りしないようにしてるようです。
なので、療育で激情型の子との関わりは「あってもなくても同じだった」というのが私の結論です。


ビクビクしたり、泣くほど怖い子がいる環境で学べることってそんなにあるのかな?って思っちゃいます。
できれば穏やかな子のグループ療育に入れたら嬉しいですね。