※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

旦那が部署の中で1番の長?上司?(なんて表現したらいいのか管理する立場…

旦那が部署の中で1番の長?上司?(なんて表現したらいいのか管理する立場の人間)なのですが、
本人いわく向いていないらしく、私からみても頼りないので管理職に向いていないと思います。
管理職になりたく無いと初めは断っていましたが
給料が少し上がるので受けました。
真面目に仕事はすると自信を持って言えますが
どうしても部下でないと、実力が出ないタイプに見えます。

そんな頼りない上司で部下は不満に思わないのか心配です。

新入社員に仕事で困った事ないかとか聞いた事ある?って聞くと部署の女の子に任せてるから聞いたことないって言っていてそんなものでしょうか?
むしろコミュニケーション取らないのが令和ですか?

コメント

🌼

部署の中で一番上の立場なら、逆に新入社員と積極的にコミュニケーションを取るべきだとは思います。

無駄なプライベートな会話はいりませんが、仕事上のコミニュケーションってすごく大事だと思います😌!話しかけやすい上司だとちょっとした気になることでも、改善した方がいいことなど気軽に話せるので、風通しがよくなると思っています☺️

はじめてのママリ🔰

部署内の一番上の役職の人から新入社員に困ったこととか聞かれてもなーって気はしますね😳
規模にもよりますが…。
新人係がいるはずなので本来その担当、せいぜいそのチームのリーダーや上司が気にかけてあける分野かなと🤔
ご主人が気にするべきなのはその各チームからの報告や相談の取りまとめじゃないですかね🤔

はじめてのママリ🔰

私は上司からのコミュニケーションあまり必要ないと思っていて、
分からないことを聞かれた時や、相談した時に的確なアドバイスができる上司が頼りになると思ってます。

今時というよりは、仕事は仕事と割り切っている人も多いと思うので必要以上のコミュニケーションを求めてないかもしれません。

ただ、定期的に困ったことがないか聞いたり、話せる場を設ける必要はあると思います。月1でも、3ヶ月に1回でもいいと思います。