
今年4月に復職してから、仕事と家庭の両立で体調を崩しがちです。子ども…
今年4月に復職してから、仕事と家庭の両立で体調を崩しがちです。
子どももまだ小さく体調を崩すことが多く、平日は基本ワンオペです。
夫は朝の保育園送りだけですが、それも負担になっているかもしれません。(在宅勤務の時はお風呂入れてくれたりはします)
私:33歳会社員(年収750万)、時短勤務のはずですが実態は残業30時間ほど、休日出勤もありフルタイム同様に働いています。
産休前は激務で適応障害を経験しました。
夫:36歳会社員(年収1050万)、出世コースに乗っています。
平日は出社時22〜0時帰宅。
朝の保育園送り担当。
子ども:2歳、保育園通い始めてから体調不良や夜泣きで母子ともに寝不足。
週2回ベビーシッターにお願いしていますが、過去にストレスで酷い蕁麻疹を経験しています。
夫は「業務量調整を上司に相談する」と言ってくれていますが、管理職なので裁量労働制。
業務量を減らすと昇格には不利になるそうです。
私は夫には出世してほしいし、できる限りサポートしたいと考えています。
今後の選択肢としては…
①私がパートや専業主婦になる
②夫の職場近くに引っ越して、私は最低限の時短にする(ただし私の会社は時短が機能していない)
③残業のない会社に転職する(薬剤師免許あり)→現在検討中
私は「自分がバリバリ出世したい!」というよりは、家庭と夫のサポートを優先したい気持ちです。
ただ、今の職場にいると時短勤務でもフルタイム並みの成果を求められ、その皺寄せが家庭にきて、結果的に夫の仕事に悪影響が出ていると悩んでいます。
同じような状況を経験された方、どう選択されましたか?
夫の出世をサポートしながら、自分も無理なく働き続けるにはどうしたらいいか、アドバイスいただけると嬉しいです。
1番は良い転職先が見つかる、もしくは潔くパート薬剤師に転職した方が良いとは思いますが、今の会社の条件が良いのは理解しているので、辞めていいのかとても悩んでいます。。
宜しくお願いいたします。
- 夜泣き
- 保育園
- お風呂
- 産休
- ベビーシッター
- 2歳
- 3歳
- 夫
- パート
- 年収
- 上司
- 在宅
- 家庭
- 母子
- 会社
- 職場
- 6歳
- 専業主婦
- 体調不良
- 蕁麻疹
- 転職
- 寝不足
- 復職
- 激務
- 引っ越し
- フルタイム
- 時短勤務
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月)
コメント