育休復帰のタイミングや2人目の妊娠について悩んでいます。経済的な理由で復帰時期を考え直しており、周囲の状況も気になります。意見をいただけますか。
育休復帰について
うだうだ悩んでいて、ChatGPTに相談しては悩み…
でも、ママリに相談してみようと思ったので、
できればあたたかい目で読んでください。
当方、28歳、教員(一人職種)6年目
昨年8月に出産しているので、2024年6月〜産休&育休で現在に至る、
子どもは1歳1ヶ月
です。
公務員なので、最長3年まで取れるので、当初の予定では、2人連続で産んで、合計4年とって復帰!というのが理想でした。
ですが、新築を建てることになり、土地も買ったのですでにローンが始まっていたり…とお金が必要に。
そこで、とりあえず、2年育休で、2026年8月に復帰するとしていました。
ですが、、、
やはりお金が無いので、4月復帰にしようかとなやんでいます。
すでに、職場には色々相談していて、最終の結論をそろそろ伝えないといけません💦
ですが、なかなか煮えきらず…。
お金をとるなら、確実に4月のほうが、ボーナスにも影響しますし、余裕があります。
ですが、子どもとの時間はもちろんその分なくなりますし、わたしの心の余裕も無くなります。(4月は激務すぎて、多分パニック💦😅)
人数の少ない学校ですし、理解がないということはないのですが、やはり迷惑はかけたくないですし、でも、自分の事情もある…。
そして、2人目は今は無理だけどやっぱり欲しくて、3歳差か4歳差でできれば欲しい(授かりものなのでなんともですが💦)
周りの友達は、わたしの当初の予定どおりにしようとしていたりして(しかも私の話を聞いて、それナイスアイデアやなーって感じで)、なんだかとっても悲しくて。
でも、お金が無いのにむりに2人目を授かっても余裕が無いし…。
とまぁ、いろんな葛藤や悩みがありまして…。
毎日のようにChatGPTにも相談しているのですが、人間のお言葉が欲しいなと思い、投稿させて頂きました💦
分かりにくい文章で申し訳ありませんが、育休復帰のタイミング、そして2人目のタイミング、について、ご意見ください…。
3年取らせてもらえる時点で、とても有難いこと重々承知なのですが、優柔不断なわたしには勿体なすぎます😭
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月)
コメント
ひな
私は今年の春復帰しました。子供が1歳5ヶ月の時です。
私も産休育休の間に新築を建ててローンが始まっています。
比較的多いのは1歳児クラスで復帰が多いのかなと思います。
旦那の収入も充分あり母親が育休手当だけでも余裕なら育休取れる分だけ取ったら良いと思いますよ。ただそういう訳でもなくカツカツで。。とかなら来年度から預ける方が良さそうです。
2人目もすぐ考えておられなかったら余計。
はじめてのママリ🔰
そもそも、2歳児の8月って、保育園は入園できそうでしょうか??
教員されてたら、加点になるのか…??
それがクリアできるなら、もう8月でよい、8月がよい、のではないでしょうか。
金 < 実子との時間、心の余裕
お金には換えられないです。
あと、そもそもローン組んだのは、まだ育休の身での上で、組んだものではないでしょうか🤔
はじめてのママリ🔰さんが4月から復帰したところで全額返済になるわけでもないでしょうし、
実子との時間や心の余裕を優先された方がよいかと思います。
2人目のタイミングは、欲しいなと思った時でいいかと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答いただき、ありがとうございます。
保育園は、わたしの住む自治体では第6希望まで書くのと、4月入園でも8月入園でも、一斉申込のタイミングで申し込めば同じ扱いなので、よっぽど点数が高い人がたくさんいなければ、どこかには入れるだろうという感じです。
教員では加点がありませんが、働く時間の長さで加点される感じです!
そうですよね…。時は金なり…。
お金には確かに変えられないです。
おっしゃる通りです!
4月でも8月でも、大きくは変わらなくて、ただ、ボーナスには影響するので、結構家計が潤います💦
欲しいなと思ったタイミングで、職場に迷惑がかからないかもすごく考えてしまって😵💫- 9月17日
はじめてのママリ🔰
保育園の入りやすさとかは問題ないですか?
年度途中だと入りにくいとか
あと4月入園でも慣らし保育終わってからじゃないと復帰できないかもしれませんが、忙しさとの兼ね合いは大丈夫でしょうか
将来お2人目が生まれて育休になった時、上の子が保育園続けられるかは自治体によるので、そこも確認してもいいかもしれませんよ
-
はじめてのママリ🔰
4月入園の慣らし保育は、わたしも懸念しているところです💦
園によって、柔軟に対応してくれるそうで(6つ見学に行きました…)、慣らし保育は働き方に合わせて調整してくれるそうですし、仕事の方も、わたしは一人職場なので、自分さえ仕事ができれば大丈夫なのですが、そこがまた問題で、上手くできるのか…キャパオーバーにならないかは心配です😵💫
自治体によっては、育休になったら保育園預けられないというのもあるんですね!
わたしの住む自治体でも昔はそうだったみたいですが、廃止になったみたいです。- 9月17日
はじめてのママリ🔰
皆様ありがとうございます。
保育園のことについて、取り急ぎ、お伝えします💦
わたしの住んでいる自治体では、4月入園でも、育休明け入園でも、一斉申込の期間に申し込めば、全く同じとなっています。
一斉申込の時に、いつから入園しますか?と聞かれる欄がある感じです!
わたしも、4月入園の方が有利なのでは…と思って、早々に市役所に聞きに行ったのですが、全く同じ扱いだから、それを理由にするなら、自分のいいタイミングで復帰してねと言われました😅
ただ、途中申込となると、やはり厳しいようです💦
もうすぐ、申込があるので、その際に、4月入園か8月入園かは記載します。
ひな
親族はみんな喜んでくれましたよ!
もう!?とは言われましたが2歳差である事を伝えたらそんなもんか。。と言われました笑
会社も戻ってきて早速かよとは言われましたが2歳差と言うと納得されました笑
ありがとうございます!幸い実家・義実家が手厚いので助かってます🥲
ほんとにです、時短プラス子供の急な熱が思ってた以上に多くて有給が足りず欠勤で余計。。。笑
確かに、その考えもありますね!全くその考えはなかったです😂
ちなみに私自身一個上に兄がいて私が高校受験の最中兄だけゲームしたり自由にしてたのでムカついたことは多々ありました🤣
全く旦那しっかりはしてないですよ😂
本当に自分のしたい事を言ってるだけで後のこと全く考えてないので😂
なので今の家はもう少し私も口出したら良かったなーと思っています。
てっきりどこの職場も保育園が入園出来なければ最長2年取れると思っていました😂
ほんとお金はどうにかなりますよきっと、笑
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!それはよかったです😊✨
わたしは、親族でも、早ない?復帰してすぐ?と言われそうです🥲
やはり会社からは言われるのは言われるんですね😱
2歳差いいですよね!!
2歳差にしたかったら、早く復帰した方がいいのかな?とも思ったりしたのですが、そのへんは寛容ですかね?
わたしの周りが厳しいだけですかね…というか、意外と受け入れてくれるのかな…変に怯えてしまいます😭
決して、ひなさんにどうのこうの言いたい訳ではなく、自分もそうやって祝福してもらえたらいいなぁ〜と思います😵💫
それはよかったです!サポート大事ですよね☺️✨
やっぱり急な熱はあるんですね💦
そのへん、もっと制度自体が手厚くなればいいのにな〜といつも思います🥲
それはムカついてしまいますね🤣
家族だと一緒の空間で過ごしますし、気になりますよね🤔
後のことを全く考えないというのは、もしかするとあるあるかもしれませんね😂
わたしが知らないだけで、取れるのかもしれません!…が、みなさん、家や職場から遠くの園に入れてなんとか復帰されてる方も多いです😂
色々とありがとうございます!
なるようになるさ精神で行こうかな〜と思います!!- 9月18日
はじめてのママリ🔰
同業者です😌
上2人は続けて4年取りました😌
同じく、1人目の出産のあとに住宅ローンを組んだので、お金との兼ね合いもありましたが、我が子と過ごす時間を優先しました。
育休手当がなくなってからは正直、赤字生活でしたが、我が子との時間は何にも代えられません😣💦
実際にお金は働き始めたらすぐに取り戻せましたよ🙌
そして3人目妊娠中はつわりの中、働きながら育児も家事もしてかなりきつかったです😓
そもそも、忙し過ぎてなかなかタイミングも取れないわ、タイミング取れても授からないわで妊娠するのに一年かかりました…(年齢的なものももちろんあったのだとは思いますが💦)
一度復帰してしまうとまた妊娠のタイミングも延びてしまうので、理想通り妊娠できるかは分からないところだと思います。
育休中の出産、働きながらの出産、どちらも経験した身としては育休中に出産する方が断然お勧めです☺️
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに3人目も2年取って来年の8月復帰の予定です😌(主人が転職したので育休手当がないと毎月かなりの赤字なのですが💸笑)
私は一歳すぎくらいの我が子が1番可愛いと思っていて(コミュニケーションがとれるようになってきたり、よちよち歩いてお出かけできたりするので☺️)、みんなその時期は一緒に過ごせてよかったな〜と思っています。
育休を短く取って後悔することはあっても、長く取って後悔することは絶対にないと思います!(断言😤笑)- 9月18日
-
はじめてのママリ🔰
返事が遅くなり大変申し訳ありません💦
続けて4年、理想です…!
本当はそうしたかった😂
赤字生活からの、取り戻せたということで、安心しました🥲✨
ありがとうございます。
3人もお子さんすごいですね…!
本当にすごい…。
上のお子さんたちも見ながら、働いて、お腹の中の子も育てて。
たしかに、欲しいと思った時に妊娠できるかなんて分からないですよね💦
本当は今の間に妊娠して、出産も終えてまとめて…がよかったですが、こればっかりは、夫の協力なしにな無理なので、諦めます🥲
今、暴れん坊で毎日頭抱えてるんですが、もう少ししたら可愛くなるのかな…。
けど思い返したらきっと、一緒にいとけばー!ってなりますよね💦
すごく参考になるアドバイス(回答?)、ありがとうございます!- 10月5日
mi
教員です。2歳差4年育休取って、短時間勤務で復帰しました。初めからその予定だったので、連続でお休みいただいて、たっぷり我が子と関わって、十分満足して仕事復帰できました!復帰した現在も、支援級ではありますが、担任しながら13時半には帰宅させてもらえているので、夕飯準備や仕事の残りを家でやり、我が子を迎えて夕方に公園に遊びに出かけることもできていて、最高にありがたい働き方だなと思っています!
後悔のない選択ができますように💛
-
はじめてのママリ🔰
返事が遅くなり大変申し訳ありません💦
めちゃめちゃ理想です✨
そんな風に働いてみたかった!
子育てって、1人ではどうにもならないこともあるから難しいなぁ〜と日々思って居るのですが、そのようにきちんと計画通りにされてるのを聞くと、本当に素晴らしいなぁと思います。
一人職種も、復帰後は2人体制にしてくれたら時短とれていいのになぁと思います😣(どうにもならないけど…)- 10月5日
はじめてのママリ🔰
ご回答いただき、ありがとうございます。
現在妊娠26週目ということですが、(お名前の下に載っている)、復帰されてすぐ妊娠された?ということでしょうか?
ということは今年あたりにご出産で、また育休とか取られますか?
お子さん1歳10ヶ月ということは、2歳差?ですかね?
私自身が、3歳差というのも考えているので、すごく気になり、聞かせて頂きましたが、プライベートに関わることなので、お答え頂かなくてもかまいません💦
3歳差にしたかったら、4月復帰ですこしでも働く期間を多くして妊娠もいいかな?と思ったりしたので…🤔
新築については、産休育休の間の方が、自由に動けるから、そのあたりはいいですよね💦
同じで少し安心しました。
1歳児クラスでの復帰が多いんですね!
私の周りで教員でない人は、1年とかなので、必然的に0歳児から入る人も多くて🤔
旦那の給料は残念ながらそんなになく💦、育休手当も1年なのでもうカツカツです😅貯金切り崩してやっていく感じです…
ひな
そうです!復帰してすぐ妊娠判明しました😂
今年の12月出産予定で2ヶ月後には産休に入ります、、😅
今の所は上の子同様1歳になってからの4月にまた復帰しようと考えています。
恐らく今が時短で給料が減っているので1人目の時よりは育休手当は少なくなると思いますが。。。
上の子とは2歳差になります。
3歳差は2人目が産まれるまでの金銭面が安定するかもですが中学、高校、大学が被ってくるので将来の金銭面が大変になってくると聞きました。。
私は全く新築考えていなかったのですが、旦那が早く建てたいと言っていてたので😂ですが今思うと育休中で良かったなとは思いました😂
地域によって変わるのかもですがうちの所は基本どこの職場も最長2年は育休取れるので0歳児の子は2人でした。
うちも旦那の給料は当てにはなりませんが新築考えられる収入があるなら何とかなると思ってます笑
格安賃貸にも住めなくてとかなら話が別ですが。。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!周りの反応とかってどうでしたか?🤔
それぞれにライフプランがあるので、何事もなく、祝ってもらえるのが1番ですが、そうもいかないのが現実なのかな?と思いまして…。
質問とは逸れてしまいますが、今、妊娠中で上のお子さんもいて、大変だと思いますが無理なさらないでくださいね!
時短で給料減るのも辛いですよね!
たしかに、重なると金銭面は大変ですよね…。
ただ、3歳差だと、受験の時に同時だからいいかなーって、最近思い始めて。目標先は違えど、同じように勉強していたほうが、一人は遊び呆けているよりいいかな〜なんて…笑
旦那さんがしっかりしてくれてるんですね!
うちは、旦那は何でもいいやんタイプなので、私がせかせか動いた感じです😅
でも働いているときっと打ち合わせとか出来ないので、動くなら今だったかなと思います。
2年は取れるのいいですね!
私の周りは、1年が多いみたいで、それこそ0歳児クラスはなかなか入れないみたいです😭
わたしの保険(積立なども含む)が、給料ある見込みでなので、そのあたりがはみ出てきついかなーくらいで、生活費とかは何とか賄えるので、何とかなるかな…
わたしの美容費とかも削ればいいんですが、そこは譲れず😅