※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんこ
子育て・グッズ

モロー反射が消失したら、背中スイッチで起きなくなるのでしょうか。生後一ヶ月の男の子を育てており、抱っこでしか寝ない状況です。モロー反射がなくなると、下ろしてもそのまま寝てくれるようになるのか知りたいです。

モロー反射が消失したら背中スイッチで起きることはなくなるんでしょうか?
生後一ヶ月の男の子を育てています。
抱っこが大好きで、抱っこでしか寝ません。
(夜間やたまーにセルフねんねしてくれます。)
日中抱っこで寝て下ろすと起きずに下ろすことは成功するのですが、少しするとモロー反射で起き、泣きます。
そして抱っこの繰り返しです。
モロー反射は3〜5ヶ月くらいで消失する、とのことですが、モロー反射がなくなったら下ろしてもそのまま寝てくれるようになるんでしょうか?

モロー反射の時の反応とかかわいくて好きですが、
起きちゃって可哀想なのと、日中何もできないので、、

コメント

あーりんω<∩)"" class="answer-user-icon">

末娘はモロー反射が消えたあとでも、背中スイッチ発動してました。眠いのに背中スイッチ発動したことで、寝付けなく泣いていて可哀想だなーと思っていて、予防接種の際に先生にご相談したところ背中側にクルクル丸めたバスタオルを当てて、少し横向きに寝かせると、寝る子はそこそこいるようだから試してみるのもいいかも。との事で、実践してみたところ、7割の確率で寝てくれたので、効果はあったかなと。
ただ注意点では寝返りマスターしたあとはその丸めたタオルが窒息するきっかけにもなりかねないのでそこは気をつけた方がいいねとの事でしたよ🍀*゜

  • りんこ

    りんこ

    ご回答ありがとうございます🙇‍♀️
    なるほど!バスタオルは縦に入れる感じでしょうか?
    寝てても起きちゃって泣くのかわいそうですよね🥺
    試してみます😊

    • 9月18日
  • あーりんω<∩)"" class="answer-user-icon">

    あーりん"(∩>ω<∩)"

    大判バスタオルを縦に半分にしてから、クルクル丸めてちょっとしっかり目に巻き、ベビを布団に置く時、ちょいと横向きにしつつサッと背中に丸めたバスタオルをくっつけて静かーに置く。感じですね🍀*゜
    そうやって背中スイッチ発動させにくくすると、大きくなってもセルフねんねしてくれるようになり、今末娘は小一ですが、寝かしつけというより私が隣にいると私の体温で安心するようで、私の背中やお腹や腕などヾ(・ω・`) サスサスして満足が行くと、ストン!と急に電池が切れたように深ーい眠りにつきます!

    • 9月18日
  • りんこ

    りんこ

    詳しく教えてくださりありがとうございます🙇‍♀️
    試してみます!
    もう少し大きくなったらセルフねんねしてくれるといいな、、

    • 9月19日