※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しずく
ココロ・悩み

息子が自分を否定する言葉を言い、泣くことが多いのは愛情不足なのでしょうか。ひとり遊びの時間や家族との時間を大切にしていますが、他にどのように心を満たせるか悩んでいます。

最近、息子が自分の想い通りにならないと
「僕は生まれてこなきゃ良かったんだね。悪い子だから。」
と涙流しながら言います。
(基本すぐ泣きます。負けても泣きます。悲しいアニメをみても泣きます。人が亡くなるドラマも見たくないと泣きます。)


愛情不足なんでしょうか??
こういう年頃ですか??
毎回、何でそう思うのか、ママはあなたが大好きだし、あなたといると幸せだということを、色んな言葉にして伝えていますが、ダメなんです。

ひとりっ子でひとり遊びさせる時間がある方だと思います。
フルタイムで共働きで、ご飯を作っている時間やお風呂の時間はひとり遊びです。。
保育園もいつも最後から2番目のお迎えで寂しい思いをさせてると思います。
毎晩3人でババ抜きしたり遊び、休みは家族3人でお出かけもするし、毎日大好きだよって言葉で伝えてます。

ほかに何をすることで息子の心は満たされるのか、大好きだと伝わるのかわかりません😭😭😭

コメント

初めてのママリ🔰

回答がずれてて申し訳ないですが、、

私自身が一人っ子で、
そんなようなことを言う年頃だった時が
あったみたいですが、親は毒親気質だったので、
最初はママの宝物だよ〜と言われましたが、
あまりにも言ってたんでしょうね、、
またそれ!?もうしつこい💢とか、
こんな一緒にいてやってるじゃん💢!
あーそうそう!悪い子だからだよ💢
って言ってくるタイプでした😂😂

愛着形成の中に、試し行動っていうものがあるのですが(調べたら出てきます)、今が愛情不足なのではなく、こんなふうに言ってもお母さんやお父さんは受け止めてくれる!大好きと言ってくれる!と言うのを今ひたすら試して、愛を確かめているんだと思います😌

メンヘラみたいでめんどくさ😂ってなるかもですが、どこまでお母さんは僕のことを愛してるのかなと愛情を測る試すことで、経験になり安心すると言う仕組みらしいので、ハグする、なんでそう思うの?に対して答える、だいすきだよ〜!と伝えるのが大切だと、本に書いてありました😌

私は母からそれが一切なかったので、自己肯定感めちゃくちゃに低く育ちました😂

  • しずく

    しずく

    とても参考になります!!!
    ありがとうございます😭❤️
    自分の愛情が全然伝わっていないのかと不安になってましたが、違うんですね、良かったです😭❤️


    ちょっと前までは、こんなこと言わなかったのに何でだろ?と思っていましたが、確かめてるんですね💦
    いっぱい抱きしめて、大好きだと伝えたいと思います💦

    • 9月17日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰


    なんか違う目線からの回答で申し訳ないです😭💦!

    私自身が書いた通り親からあまり愛情を受けずに育ったので、大人になってからの性格の歪みでかなり苦労して、たくさん本を読み込み自分なりに勉強したのですが、、(子供に同じことをする親になりたくなかったので)

    言葉が発せない頃は泣いたらお母さんがくる、抱っこしてくれることで愛着を確かめて、言葉が喋れるようになったら子供によりますが、息子さんみたいに〇〇はダメな子なんだって言ったらママはなんていうんだろう?と愛情を試すような行動をする子や、言葉ではなくわがままでどこまで受け入れたり慰めてくれるのかで愛着を測ることがあると本で見ました😌それが大人になってからの自己肯定感や自信につながるそうで、確かに私は欠落してますが、夫は壁に穴あけようがお義母さんが愛情深く育てたようで自己肯定感めちゃくちゃ高いです😂笑

    なので、今愛情が足りないというよりはただ試したい時期なのかなと思うので、より敏感になってるからこそお迎えが2番目なのは仕方がないこと!でも待っててくれてありがとうや、たまには2人で寄り道しよう!などの積み重ねでどんどん安心が溜まっていくみたいです🤔(全部本で読んだ内容です😂)

    確かにこのメンヘラに毎日付き合うのって親の愛だと思うし、私の母みたいに痺れを切らして怒り散らすタイプもいると思うので、根気も必要になってきそうですが、、今の3人のおでかけやババ抜きがいつかきっと大きな自信になるはずです🥹✨素敵なママとパパで羨ましいです😆

    • 9月17日
  • しずく

    しずく

    ちょっと前まではとても自己肯定感高めで、親の私が恥ずかしいくらい💦
    息子の中で心も日々成長してるんですね😭❤️
    それに気づいてあげられて、ここで質問して初めてのママリさんから教えてもらえて良かったです✨
    本で勉強いっぱいされたんですね💡
    すごいです😢❤️

    でも、このメンヘラがいつまで続くのか怖いです😅根気負けしそうです…😢
    ババ抜きも接待ババ抜きです🤣が、いつか思い出して貰えるといいなぁ♫って思えるようになりました!!!
    本当にありがとうございます😭❤️

    • 9月17日
MA

長男が4歳ごろにメンヘラ時期がありました。
こんなことで?!💦と思うくらい些細なことで泣いてしまったり、スルーできたことでないてしまったり…


当時、まだ5歳に比べると言葉も曖昧で具体的な気持ちを確認できないことが多かったですが、1年くらいかけてゆっくり落ち着きました。

私もまたかよー😣って少しうんざりはしてたので批判や否定はせず、でも過剰に反応しすぎず、淡々と受け入れて、その時かけたい言葉をその都度伝えてました😅ハグとかヨシヨシも毎回はしてないです。ある程度は自分で機嫌取ってもらって、求められたり必要に応じてしてました。

もちろん愛情不足?とかも悩んだけど、調べてみると4.5歳は自身の成長に戸惑って不安定な様子になる子は一定数いるみたいでしたよ!

お話聞いてるとしっかり親御さんの愛は伝わってると思うし、冒頭に"最近"とあったので、うちの子と時期は違えど同じような成長過程によるものかなって思いました😊

  • しずく

    しずく

    おんなじ時期ありました?💦
    良かったです😭❤️

    少しうんざりしてきてるのは事実です…でも、成長過程と聞けて頑張れる気がしてきました!!!

    伝わってますかね?😭
    MAさんに優しい言葉をかけられて、嬉しくて涙出てきます😢❤️
    私がメンヘラになりそうです(笑)

    • 9月17日