※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はな
子育て・グッズ

保育士さんいましたら転園について相談させてください🙇‍♀️2歳児クラスの…

保育士さんいましたら転園について相談させてください🙇‍♀️

2歳児クラスの4月入園を考えています。
ただ、0歳から1歳に上がるタイミングでも転園しており、本当に転園させるか迷っています。

0歳児クラス:ゆるい集団生活(泥水ガッツリ)

1歳児クラス:ガッツリ集団(慣れるまでに時間かかったけど、今は楽しんで通ってる)(先生達の子どもに対する言葉選びが気になり転園を考える)

2歳児クラス候補:自由保育(泥水ガッツリ)(保育方針は親好みだけど見学とかさせてもらえないので未知)

今の保育園で楽しんでいる以上、そのままの方がいいのかなと思いつつ、
年齢が上がることで複雑化するだろう人間関係を、今園の先生達に委ねる事に不安を感じています。

ただ方向性がまったく違う園にまた移動させることによる子どもの負担を考えると、どんどん悩みのループにはまっていってます…

こんなに転園を繰り返す前に、もっとリサーチ出来なかったのかという反省は充分にしていますので、お手柔らかにアドバイスをいただけますと助かります…

コメント

はじめてのママリ🔰

慣れるまでに時間がかかっていて
また1年で転園、は
子供に負担が大きいかな、と😥

言葉選びとはどんな感じですか?

  • はな

    はな

    そうですよね…😞
    うちの子が言われてるわけではないのですが、着替えをさせてる場面で「ほんと自分では何もしない子ね」とか、(おそらく1人で手を洗いたかったと)泣いた子に「(理由も聞かず)泣かない!」とか、みんなが座ってる場面でもう終わりかなと立ち上がっただけなのに「危ない!」と言って手をグイッと引っ張って座らせたり…
    以上児のクラスではお集まりの前に「片付けしないなら先生もうお集まりしないから(片付けの声掛けして割とすぐこの言い方)」とか、お集まり中、子どもがお友達を蹴った?のを見て「今、〇〇ちゃんが△△君を蹴りました」と皆に向けて言ったり…
    言葉と同時に力で行動させてるのも気になってます…

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子達が行っている園、
    発達グレーの子が結構多くて
    そういう子には先生も
    しっかりハッキリ端的に言いますし
    語尾を強くする場面はよく見ています。

    毎日、毎時間見ているわけじゃなく
    場面だけを切り取ると
    そのように捉えるかもしれないけど
    中には理由がある事もありますよ😥

    現状だと1年に1回は
    転園する事になりますし
    さすがに低年齢の内だと
    子供がしんどいと思います😥
    今のところ本人も楽しんで行っていて
    本人に何も害がないなら
    とりあえず役所の保育課等に
    相談するだけで
    転園は考え直した方がいいかな、と。

    転園だけが解決の全てでは無いので。

    • 3時間前
  • はな

    はな

    そうですよね、送り迎えの時間しか見てないからきっとこれが全てではないですよね。ありがたいことに、担任の先生達は丁寧に関わってくださってるから楽しんでいるのがわかるんですけど、他のクラスの先生とか、補助の先生達の言葉が気になって信頼出来なくて…来年度担任が変わるから、そのタイミングで転園した方がいいのかなって悩んでました😞😞

    1年に1回はしんどいですよね…
    害はない…のかな。一時は抜毛とか自傷もあって…今は落ち着いてるんですけど💦担任の先生に最近の様子を聞いたら、うちの子が怒られるようなことは滅多になく、むしろ先生のマネをしてお友達を注意してるという話でした💧

    園長、主任もネチネチっとした雰囲気で、園全体も身内感がすごくて誰かに言う勇気がなかったんですけど、やっぱり保育課に言うと変わるものですか…?

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年齢が上がるにつれて
    子供達も活発になりますし
    それこそ汚い言葉を覚えるので
    うちの子達が行ってる園では
    他害行動のある発達グレーの子に対してはもちろん
    上のクラスの担任等は
    少し口調強めな時は結構ありますけど
    私は
    そうそう、それぐらい言ってくれないと
    自分の子もそうだし他の子も
    いつか取り返しのつかない事が起きるよね。
    って思いながら見ています😥

    慣れるまでに時間がかかった子が
    今ではその立ち位置、
    それだけその子にとっては
    合っている、って言う証拠なのかもしれないですよ。

    保育課に言って
    変わるか変わらないかは
    ぶっちゃけ分からないですけど
    認可であれば
    園に連絡等は行くはずなので
    とりあえず相談して
    しばらく様子見るのでもいいかな、と私は思います😥

    • 3時間前
  • はな

    はな

    年齢が上がるに連れて強く言う事も必要になってくるんですね😣

    合ってる証拠かもしれないんですね💦転園してから人間観察ばっかりしてるから、私としてはもっとたくさん遊んでほしいと思ってましたが、それは私のエゴで、本人には必要な時期ということでしょうか😥??

    認可です💦連絡は行くんですね🥺
    そうですよね、結局転園してもどんな先生がいるかわからない以上、今いる場所で改善される方法を考えるのもひとつですね🥺🥺

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育士に限らず
    どの職種、どの職場にも
    ん?ん?ん?
    ってなるような人が居るのと同じだと思っていますし、
    我が子に害が無い限り
    場面だけを切り取って見えた事は
    ある程度は許容しています。

    たくさん遊んで欲しい、と言うのは
    どういう事ですか?🤔
    遊び方が大人しい、とか
    そんな感じですか??

    認可であれば、
    県、市、が管理しているので
    少なからず
    そう言った内容の話は
    園に流れていると思いますよ🤔

    • 2時間前
  • はな

    はな

    そうですよね、、どの職場にもいますよね😢

    元々大胆な激しい遊びが好きだったんですが、転園してから怒られるのかまったくやらなくなり、(家では大人がやって見せると喜んで乗っかります)少し遠めからじーっとお友達を見て回ってるような感じです😥元々、人の顔色を見すぎるというか、空気を読みすぎるので、ガッツリ集団の園は大変かなと心配していたのですが、転園してからガッツリ集団系だったと気付きまして😣だから自由保育で、本人が好きな泥水遊びが出来るところの方がのびのび遊べるのかなって思った感じです😢💦💦

    そうなんですね🥺🥺
    力になってもらえたら嬉しいです🥺

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今は時期的に遊び方は限られますよ。
    夏は熱中症警戒アラートが出ていれば
    散歩はもちろん
    園庭遊びもほとんどありません。
    0〜3歳児クラスだと
    ほぼゼロに等しいですよ。
    これは季節柄、どの園もそのような対応です🤔

    なのでクラス内で、ってなると
    大胆な遊び方は出来ませんし
    したとしても危険なので
    先生に注意されます。
    その子の行動は周りをちゃんと見ている証拠ですね。

    我が子の園は
    園内に大きな遊戯室があるので
    この時期は週1〜2で
    飛ぶ、走る、等の
    大胆な遊びをしていますけど
    クラス内となると
    パズルやおままごと、ブロック等
    家でも出来るような遊びです。
    こればかりは仕方ないです😅

    • 2時間前
  • はな

    はな

    季節柄仕方のないことなんですね😣
    これから体を動かすような遊びもしてもらえるんですかね😥
    今園も広いホールがあるのですが、2歳児クラス以上の子達が使って、広い廊下は0歳児さんが使っていて、1歳はお部屋の中を仕切ってマット…くらいな感じです😥もっと大きく体を動かせると思ってただけに残念で💦
    ホールも登園降園で通過する時、走っちゃダメってルールがあって、これは2歳児クラスに上がっても存分に体を動かせないのかなと勘繰ってしまって…
    心配なことばかりでたくさん相談してしまってすみません😣😣

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    体の大きさに対して
    クラス内のキャパがありますし
    どうしても3歳児クラス〜に
    なるのは当然だと思います😅

    週2で遊戯室を使った週ってだけで
    おお!今週は2回も行けたのか!
    ってなるので😂

    1歳児クラスは
    まだあまり右も左も分からない
    良い、悪いの区別もそこまでできない
    歩き出して、走り出して、
    って言う
    1番大変な時期ではあるので
    クラス内で遊ぶのは
    仕方ないかな、と😅

    我が子の園も
    基本は
    廊下や室内は走っちゃダメ!
    って言われてますし
    子供達もそのように教えられているみたいですよ🤔
    まぁ、遊び!として使わない以上
    安全面から言えば当然ですね😥

    • 2時間前
  • はな

    はな

    たしかに…💦体が大きいとお部屋にいるのが、より窮屈ですもんね😱💦
    1歳児達がバラけていくのもイメージ出来ました…😅
    遊びとは別だからそのルールって考えると納得できます、遊びの時間になったら体を動かせるならそれでもいいですよね☹️

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園の事情等
    あまり知らない親からしてみると
    どうしてもその場面だけを切り取って
    考えてしまって
    どうして?ってなる事でも
    こうやって深掘りして
    状況を知ると
    納得がいく措置が多いですよ😌

    私も1人目の時は
    どうしてだろう、ってなってた事も
    理由を聞けば納得いきましたし
    2人目、3人目、と
    保育園に行く人数が増えれば
    知ってるし、経験してるし、
    で疑問にもならなくなります😂
    むしろ制作で絵の具遊び、
    室内でのスライム遊び、みたいな事は
    家でやるのが億劫だから
    保育園でやってくれてありがとう👏
    保育園様様👏ってなってます😂

    • 2時間前
  • はな

    はな

    そうですね🥹
    活動内容を聞いてると、毎日イベントに行かせてもらってるような感じで、家では出来ないことを経験させてもらって、本当にありがたいです😌
    活動内容がぎっしりで、それを楽しめたタイプだからこそ、自由保育に転園させると物足りないのかな…とも思ってたので、第三者から見た意見が聞けてよかったです🥺✨
    実際、転園を繰り返してることは別にしても、ガッツリ集団から自由保育への転園って戸惑いや、物足りなさが出るものなんでしょうか??

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    んー…
    ぶっちゃけそればかりは
    子供次第かな、と🤔

    うちの子は
    一人で何かする事も好きだし
    お友達と遊ぶことも好きだし
    身内が口を揃えて
    子供達を「おうちSASUKE」って言うぐらい
    物怖じしない活発タイプなので
    多少危険な遊びも好きだし
    何でも好きなので

    散歩や遊戯室で
    みんなで遊ぶ日も楽しい

    制作で決められた事をやるのも楽しい

    室内で自由時間的な感じで
    一人でブロックするのも楽しい

    基本どんな事でも楽しいって言ってますね🤔

    ただ、1.2歳だと
    前の所ではあれしてて〜、
    でも今は無くて〜、
    みたいな記憶的な部分はまだまだ
    乏しいので
    その辺は子供パワーで
    適応するとは思います🤔

    • 1時間前
  • はな

    はな

    そうなんですね😳
    うちの子も、朝現況届を提出の時に転園を考えて迷ってる旨相談したら、「〇〇ちゃんはどこでも楽しめるタイプだからどっちでも大丈夫だと思いますよ〜。でもここの保育方針が…(合わない)ってことも考える時のポイントですよね💦」と言われたので、多分なんでも楽しんでるだとは思います😅
    ちなみに望んでた方針とズレがあったことは担任の先生達も気付いてくれてて、悪気なくそう答えてくださってます💦💦

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ぶっちゃけ保育方針って
    親のエゴでしか無いので
    子供が楽しんで通っているなら
    それでいいと思うんですよね。
    結局そこで過ごすのは
    自分じゃなく子供なので🤔

    • 1時間前
  • はな

    はな

    そうですよね😥
    保育園で過ごすのは子どもで、頑張って作り上げた楽しく過ごせる場所を大人の都合で変えてしまうのは、やっぱり良くないですよね😣
    保育士さん達の関わり方だけが理由なら転園はやりすぎなのかな、、教えてもらったように、一部しか見てないし、どこにでも合わない人はいますもんね😥

    • 1時間前
ままん

元保育士です。
他の方のコメントに書いてある文章も読ませていただきました。

言葉遣い、対応気になりますよね😫😫‼︎
私も独身時代から子を持つ親になりより一層感じます💦

いろんな場面を見ている自分から
言わせていただきますと、

あまり転々と移動するのは子どもさんが大変だし、主さんも大変なのではないかなと思います‼︎
他の方もおっしゃっているように見えている場面の前後を知ることで見え方も違ってくると思います。

でもでも、保護者の前でも平気で力づくで動かす人間はきっとどこでもそのようなやり方でやっていますね。同業者として情けない😤😤‼︎
見ていて
心苦しいですよね💦

先生も人間。
ピンキリなんです😭😭😭
自分の職場でも先生という立場を振りかざして立場の弱い子どもたちを邪険のように扱う保育士もいました。そういう人間も存在します😢

転園した先が仏のような先生の集まりであれば問題ないですがどこにでもゴキブリのような人間は存在することをお伝えします😭

  • はな

    はな

    全部読んでくださってありがとうございます😭😭
    やっぱりこの頻度での転園は大変なんですね😣私自身も負担が大きいのはまさに…と言う感じです😢
    そうなんです。保護者の前でもしていて、隠そうともしないということは、見えないところではもっとしてるのでは?と思ってしまって…一時期、納得しないことがあると、「しないよ。だめ。ペンペン(私を叩く)」と言ってたことがあり、家族はもちろん手を挙げたことはないですし、ペンペンという表現も使ったことがなく、保育園で見てきたのか…?叩かれた…?と思ったことがあり、、主任に相談しましたが流されてしまって…ずっとモヤモヤしているんです😥
    どこにでもいるんですね😂ゴキブリのような先生w表現がわかりやすすぎて笑いました😂😂😂

    • 2時間前