
1歳7ヶ月になる息子の睡眠についてご相談です。 もうどのくらいになる…
1歳7ヶ月になる息子の睡眠についてご相談です。
もうどのくらいになるか分かりませんが、この何ヶ月も朝方睡眠が浅くなる時間なのかAM4:00からから身体がビクッとなり本人も眠いのに起きてしまう感じが続いています。(赤ちゃん期のモロー反射のような感じです)
様子を見てトントンしたりさすったり抱っこしたりとしているうちにまた横になってうとうとはするのですが、眠りに入るとまたビクッとなり…の繰り返しです。
また抱っこをすると身体をのけ反らせてしまうため抱っこで寝かせるのも難しいです。
本人も眠そうな様子ですし、目を閉じている状態のためそれを繰り返している野ですが5:00頃には対応する私のが疲れてしまい起きるはめになってしまいます。
何ヶ月もこの状態のため私の体力が限界を迎えそうです…
なにか考えられる原因や、対策はないものでしょうか?
睡眠は20:30〜4:00(最終的に5:00)、12:00〜14:00(長くて15:00)という感じで、活動は午前中に支援センターで遊び夕方は近所の散歩へ行きます。
寝る部屋は遮光カーテンやエアコンも活用しておりますが効果なしです🥲
私も朝に備えて22時過ぎには寝るようにしていますが、もともと朝が弱いのもありますし息子の対応のため4時から起きていることになるのでつらいです…
同じような経験がある方いらっしゃいませんか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
入眠時ミオクローヌスを調べてみて下さい。
小さい子どもだとよくあることだとは思います。
はじめてのママリ🔰
調べてあり、生理現象とは思いますがこちらの体力がもたず何か良い対策やできることがないかと思っての質問でした。、