※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

皆さんの意見ください。モヤモヤします。「2人目が産まれたらしばらく飲…

皆さんの意見ください。
モヤモヤします。

「2人目が産まれたらしばらく飲みに行けなくなるからって、同期から飲み会誘われてるんだけど、行ってもいい?」
と旦那に聞かれて、いいよと答えたのですが、

私こそ2人目が産まれたら授乳があるので、昼とか夜とか関係なく、まとまった時間出かけるなんて出来なくなるのになぁ〜と思います。

ちなみに、私たち夫婦は同期同士なので、
その飲みに行く同期たちと私も仲が良いです。
なんで旦那だけ?
例えばうちに来て家飲みするとか、子連れにはなりますが昼間の時間帯で飲みに行くとか、私も含めて「2人目が産まれる前の時間」を楽しむ選択肢はあったのに。

世間一般的に、女は子供産んだら色々な制限がかかるのは当たり前、でも男は環境の変化に合わせて生活を変えるだけで「イクメン」とか言われて称賛される風潮があると感じるのは、私だけですか?

なんだかすごく不公平な気がします。

コメント

ママリ

旦那自身が嫁が参加できない場所・時間帯で企画してるなら私は抜きかよ!って思ってしまうかもしれないですが、
同期の方たちからの誘いなので、そんなに気になりません🥹

自分は自分で2人目が産まれる前の時間楽しむので、べつにいいかな😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    えーーー心が広いですね!私も同期なのに、なんで旦那だけ誘うの?おかしくない?って思ってしまいます。むしろ産まれてから色々制限かかるのは私なのに、変な話だなぁーと。

    • 4時間前
ちゃたこ

不公平ですよねホントに。
我が家も旦那が謎に子供が産まれたお祝いで飲みに呼ばれ、あんた何もしてないやろ…と心の声が漏れそうなのをグッと堪えました😓笑
今は笑顔で送り出し、「卒乳後は私も今のあなたのように飲みに行くからそのときはお世話お願いね❤️」と伝えると良いと思います😁
私は事あるごとに↑を伝えていて、約1年前に断乳してからは3−4ヶ月に一度は飲みに行ってます🍻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あーーありますね、出産祝いと称した飲み会。ほんとあんたは産んでないやろ、ですよね笑 
    卒乳後は私も思いっきり羽伸ばして飲みに行きたいところですが、旦那の異動について行って地元を離れたので、こっちに私は友達は同期数人しかいなくて(泣)1人で飲みに行ってもつまらないし…。同期以外でも飲みに行ける相手が複数人いる旦那が羨ましいです。たまには私も、旦那がいないコミュニティで遊びに行きたい(泣)

    • 4時間前
  • ちゃたこ

    ちゃたこ

    私も地元から離れてますー😁仕事で知り合った人や、ママ友を誘って飲みに行くこともありますし、そろそろ1人の時間欲しい!と思ったら1人で飲みに行くこともあります👍
    飲みに行かずとも、自分のペースでショッピングしたり美味しいもの食べる時間に使ってもリフレッシュになると思います✨

    • 3時間前
ままり

それは不公平ですね、、
私なら生まれたら行けないからって言ってお酒は飲めないけど、夕飯食べに行きますって旦那に上の子預けて友達とご飯行くかなぁって思います。
ほんとイクメンってなんなんって思いますよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱ不公平ですよね。なんで旦那だけ最後の特別な時間が与えられるんだろう、と思います。夫婦で同期なのに、なんで旦那だけ誘われるの?って。
    ちなみに旦那の異動の関係で地元を離れたので、私は基本こっちに友達がいなくて、唯一同期だけが友達って感じなんです。なので余計に今回声をかけられなかったことが仲間外れ感があって寂しくて。その辺も、旦那に対してもっと理解しろよ、と腹立ちます。

    • 4時間前