新生児期に明るい環境で育った赤ちゃんは、夜型になりやすいのでしょうか。睡眠の質が脳の発達に影響することが心配です。類似の経験をした方はいらっしゃいますか。
新生児〜生後1ヶ月頃の睡眠時間が短い、明るくて騒がしい環境に夜遅くまで居た赤ちゃんはその後どのように育ってますか?
早寝早起きできますか?睡眠時間短くないですか?頭良い子に育ってますか?
ネズミによる実験らしいのですが新生児の時期に明るい環境に居た子はその後もずっと夜型になるそうです。
また、生後1ヶ月は脳の成長スピードが急速でこの時期の睡眠の質が悪いと脳の発達が遅れたり、認知機能の発達が妨げられるそうです…
新生児の頃に睡眠に気遣えず、酷い環境に居させてしまったので本当に後悔しています…
同じような方いますか?赤ちゃんその後、良く寝て賢く育ちましたか?
生後1ヶ月過ぎたばかりですが、今後の人生が決まってしまったと思ってしまいます💦
本音を聞きたいです!
- はじめてのママリ
コメント
はじめてのママリ🔰
我が子は、夜間断乳した10ヶ月までずっと1〜2時間おきに授乳してました。
夜通し寝るなんて、夢のまた夢で周りは2ヶ月くらいから夜中ぐっすりなのに細切れ睡眠でしんどかったです。
カーテンが遮光じゃなかったので、夜と朝の区別はつけやすかったと思うんですが、それをずっとしていても10ヶ月まで細切れ睡眠でした…。
うるさい方が寝るのかなと思ったのと、私の気分転換もしたかったのて、常にテレビつけっぱなしでしたし、日中は寝ていても明るい部屋でしたし、夜寝る部屋もリビング横なので、真っ暗にはしなかったです。
そんな子が夜間断乳し始めて3日目で、朝まで爆睡しました^_^
早寝早起きは身につけた訳ではないですが、疲れて早く寝てしまうから、朝が早くなる感じで成長してます^_^
今小学生ですが、勉強出来る方ですし、問題なく過ごせています^_^
頭の良し悪しは、地頭の良さも必要ですが、親がいかに興味がある物を見つけてあげてフォローしてあげるかによると思います^_^
あとは、外部刺激が脳の働きを進めますし、未就学のうちにビックリするほど発達が進みますよ^_^
はじめてのママリ🔰
上の子が新生児期は大人と同じリズムでいさせてしまい、夜中まで明るい部屋でテレビつけたまま過ごしました。
でもそろそろ生活リズムをちょっとでも整えようと2ヶ月から部屋を暗くしたり朝は同じ時間にカーテン開けたりして、3ヶ月になる前から夜は寝てくれるようになりました✨
その後も早寝早起き、頭良いかはまだ分かりませんが優しい幼児になりましたよー🥰
ちなみに新生児期からしっかり睡眠環境整えた下の子は生後半年の今、ばっちり夜泣きします😂
本当にその子それぞれなので、いつ覆るか分からない実験結果を気にするよりママが穏やかな気持ちでいるのが1番です!
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
それは意外な結果ですね😳
本当人それぞれなんですね!
育て方で変わったりしないのかもしれませんね🤔
ママが穏やかのが1番ですよね✨- 9月17日
ママリ
生後3週目くらいまでそんな感じだったかな?と思います。
とにかく寝ない子で、育児の要領もつかめなくて、私も昼だか夜だかわからないような生活。
夫が仕事終わって22〜23時に帰ってきて初めて「あ、夜になってたのか」と寝室に移動して…みたいな感じでした。。
4週目くらいから決まった時間に寝室に連れて行くなど気がけるようにはしましたが、基本寝ない子なのでトータル睡眠時間はずっと短かったです💦
今5歳、知能検査を受ける機会があり診てもらいましたが、何も異常なしです🙌
今はあの頃の苦労が嘘のように、のび太くんばりに布団入ったら秒で寝ます(笑)
私も1人目の赤ちゃん期はこれで人生決まる…って思っていて、人間を育てるプレッシャーに押しつぶされそうな感覚で、鬱みたいになってました。。
子どもが元気に成長して育っていく姿みて、
もっともっと気楽に育児して大丈夫!
「今」が一生を決めるわけじゃない!
って気づけて、そこから育児楽しくなっていきました😊
どうかがんばりすぎずに🙏
可愛い可愛いふにゃふにゃの赤ちゃん時期、目一杯堪能して下さい💕💕
心配しなくて大丈夫!すごーーーく赤ちゃんのこと考えていて立派なママです!
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
優しい言葉頂きとても嬉しいです☺️
もう少しリラックスして育児したいと思います。
お子さんのお話もとても参考になりました✨- 9月17日
はじめてのママリ
詳しく教えて頂きありがとうございます😊
とても参考になりました!
少しホッとしました☺️