
保育園での発達についての指摘を受け、子どもの行動に悩んでいます。指示を無視したり、妹を叩くことが気になります。発達に問題があるのか、今後のことが心配です。どうしたら良いでしょうか。
保育園で発達についての指摘を受け、泣きながら帰宅しました。
補助で入ってくださっている先生との会話の中で、スーパーとかで止まってって言っても分かってるのに無視したりするんですよね、あと妹を叩いたりして困ってます。
と半ば愚痴のような感じで気軽にお話したのですが、
話も聞けるし話せるけど、自分をコントロールする力が弱いのかなと感じます。
今はお母さんとの間柄だけでの問題だけど、これから先幼児さんになって先生の数も減って、小学校中学校って大きくなっていく中で、集団の中で困る事はあったりするのかなって思う
と言われ、
療育や病院に行った方がいいのでしょうか?他の子と比べてみてどうですか?私は他の子を育てたことがないので…と聞くと、
気になるようなら検診の時に発達検査も出来ると思うので聞いてみてください。
ご飯の時間だよって言ってもまだ遊びたいってしたり、これはみんな割とそうなんですけど、あとお昼寝の時とかも周りの音が気になって寝なくて先生が横について寝かせたり、どうしたら気持ちよく過ごせるのかなって考えることは多いですね。
とのことでした。
赤ちゃんの頃から育てにくさは感じたことがなく、寧ろ育てやすい子だと思っていました。
言葉も流暢に会話ができます。
困っていることは指示を聞かないことと、(聞こえていても都合の悪いことは無視します。)
気に入らないと妹を叩いたりすることです。
年子の妹が生まれ、イヤイヤ期と重なって荒れてるのかな、と軽く考えていました。
車のおもちゃで遊んでいる時など集中することもでき、電車など静かな場所では割と大人しく座っていられます。
発達に何か問題があるのでしょうか。これから先困ることが出てくるかも、等今まで考えたことも無かったので、びっくりというかショックというか、で涙が止まりません。
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月, 2歳6ヶ月)

はじめてのママリ🔰
突然のことでショックだっただろうなと思います😢
まだ2歳半なので難しいですよね💦
問題あるかどうか判断できるのはまだ結構先になると思います。
白黒はっきりできるものではないので‥。
特性の強さも人それぞれで目立ってくる年齢も人それぞれです。
傾向はある、でも年齢とともに落ち着いてくるか、もしくは周りとの差が大きくなって目立ってくるかは何とも言えないってところですかね💦
そういった意味では小さいうちから相談できる場所を作っておくのはかなり大事な事だと思いますよ!
我が子は発達障害ありますが、書かれている様子すべて当てはまっていました。
真逆なのは私がとにかくずっと育てにくいと感じていたところですかね😢
コメント