小1の子供がASD傾向かもしれず、再検査やデイサービス通所を考えていますが、外では問題なく過ごしています。家庭内での癇癪や不安があり、友達がいないことやコミュニケーションの難しさを感じています。成長と共に改善されるか、他に良い方法があるか知りたいです。
小1の子がいます。
多分グレーでASD傾向があります。
一度小児科で臨床心理士による発達検査を受けましたが、異常なしでした。
ただ、知的障害なしのASDというものがあると最近知って、これかな?と思う節が出てきました。
再度検査をして診断を受けて
放課後デイサービスに通うという案をかんがえましたが
今の所学校にも通えていて
外では問題なさそうです。
(外では大人しくいい子)
なので通わせるという気持ちもあまり起きず。
逆に通わせるとなんで通うの?と僕は人と違うの?と色々精神的に思い込みそうで。。
ただ家では
気に入らないことに癇癪がひどく、気持ちのコントロールもできず、軽く叩かれたり、見通しのたたないことに極度に不安がり、常に何かあればママのせい!と私のせいにします。
などなど他にもありますが、
日々細かなことが本当に大変で。
でも
外でのストレスを家で発散してるような気もして、中間反抗期?そこもグレーなのかなと思ったり。
じゃあ本人は毎日辛いのかな?と感じて聞くと
仲良く遊ぶ友達はいない
今日も1人で学校探検してた
とか
図書の先生に話せない(なんと聞いたらいいかわからない)
とか
間違えたらどうしよう
わからなくても人に聞けない
とか
〇〇ちゃんが僕は何もしてないのにいつも怒ってくる、でも僕は言い返せないから黙ってる、いつも僕のせいにされてるけど仕方ない
とか
雷が怖くて鳴ったら学校から帰れない
とか
苦労して頑張っている部分もあり
親としてはそれを聞けば
アドバイスや受け入れて同じ気持ちになろうとはしてます
これは経験を積めば成長と共に少しは軽減されるものでしょうか
本人が辛いなら
デイサービスに通う以外
何かいい方法ないでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
 
コメント
はじめてのママリ🔰
経験すれば軽減されると思います
息子がいますが知的なしASD です
児童発達から通ってるので沢山の大人と関わってきました
なのでどう言う こう言う 困ったら聞くなどのスキルは身に付いてます
療育により母親が繋げれるという前提ですが学校以外の友達もいます
兄弟なしの一人っ子なので療育先でお兄さんお姉さん また下の子たちもいるので学べることも多いです
 
うちは家でも癇癪もなく甘えちゃんのなので家の方が穏やかかもしれません
 
お家で大変だとこれから迎える思春期大変だと思います😥
はじめてのママリ🔰
知的なし、ASDの息子がいます。
通常級でもできないことはないですが、支援級にいきました。
外では大人しくいい子です。
家では、癇癪がひどくて、親元辛いですよね。
放課後デイいいところですよ!そういう不安要素があるグレーの子もいますよ!
- 
                                  
                  はじめてのママリ🔰
もう一つの投稿みましたが、
もう一度検査して、ホウデイに通う選択肢もありかと思います😃- 9月16日
 
 - 
                                  
                  はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
診断が降りないと放デイは無理ですもんね。
検査しないと進まないですもんね。
ASDと診断されるまでの流れってどんな感じでしたか?
幼稚園や学校からの促しですか?
それともご自身で違和感を感じて病院へ行きましたか?- 9月16日
 
 
mizu
すみません、もしかしたら前の質問にもコメントさせていただいたかもしれず、内容重複していたらすみません💦
うちの小1息子も知的なしASDです。
同じく臨床心理士さんによる発達検査では何も異常ありませんでしたが、その後病院を受診したら診断されました。
私なら、その状況なら受診してみます!
診断がつくかどうかは置いておいて、我が子の特性に対しての接し方のアドバイスなどが欲しいからです。
病院によっては予約が半年待ちとかだったりもするので、私ならとりあえずまずどこか予約できないか探してみます!
今より状況が悪くなった時に慌てて相談先、受診先を探すより今動いておきたいです。
放課後デイも一つの選択肢としてありだと思います。
ちなみに診断がなくても、医師の意見書があれば通える地域もあります。(うちの地域もそうです)
- 
                                  
                  はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
他の病院で再診してみた方がいいですかね。確かに予約しても受診はかなり先になりますもんね。
放課後デイに通わせるつもりはなくても、検査する意味はありますかね??
接し方やアドバイスをもらえる事以外に、放課後デイ以外の場所?とかも紹介してもらえるのでしょうか??
色々すみません。- 9月16日
 
 - 
                                  
                  mizu
放課後デイに通わなくても、検査する意味はあると思いますよ😌
得意不得意が数値でハッキリすることで、我が子のことがより良く理解できるのかなと思います。
病院で放課後デイについて教えてもらえるかはわからないです💦
また全く違う管轄かなと思うので…
ただどういう療育が向いているか、といったアドバイスはもらえるかもしれませんね!- 9月16日
 
 
はじめてのママリ🔰
長女が未診断で放デイ通わせてます。
家での雰囲気はよく似ていて、学校ではそれなりにやれてそうです。
息子さんの場合学校でかなり頑張っているようなので、二次障害がすごく心配になりました。
放課後デイはうちの場合は外で問題行動はないので、あまり行かせている価値は見出せてないです笑
小児科だとドクターも専門でない可能性が高いので、行くなら児童精神科とかの方がいいと思います。
- 
                                  
                  はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
二次障害…それは確かに心配です…
お聞きしたいのですが、放課後デイにあまり行かせる価値を見出してない中、通われてるのは他に理由がありますか??
診断を受けてよかったことありますか?
色々すみません💦- 9月16日
 
 - 
                                  
                  はじめてのママリ🔰
うちは診断は受けずに児相で発達検査で受給者証を取りました。
下の子の件で発達も得意な小児科に行った時に、受診は服薬考え始めたらでいいと言われたので行ってないです。
家での癇癪、拘りが困りごとですが、外ではお利口さんなので、困り感が支援者に全く伝わらないからです。笑
面談で困りごとの相談した時も、えーそうなんですかー?そんな様子ここではないです!みたいな感じで笑- 9月16日
 
 
はじめてのママリ🔰
同じような感じでコメントさせていただきました😔
我が家も同じような感じで、、外ではいい子
家では癇癪はひどいしなんでもママのせい。どこでスイッチが入るのかわからないタイミングで1人でキレ出します。。
学校でカウンセラーの方に相談したりしましたが、、
学校では頑張っていますよ😊中間反抗期っていう感じだと思いますよ
のような話で終わってしまい、、😮💨
なんだかなぁと思っています
  
  
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
ASDと診断されるまでの流れは、幼稚園や保育園から促された感じでしょうか?
それともご自身で違和感を感じて病院を受診しましたか?
はじめてのママリ🔰
私が違和感感じたからです
偏食 言語遅れ 大人しいタイプなので見つけにくいタイプ(他害なし 癇癪なし)でした
就学にむけて診断とりたくてST 園 児発と普段の様子などききとりまとめました
診断つけた医者はほぼ息子のことはわかってない(たいして会ってない)人です😅