
小学校での小さなトラブルに、親はどこから介入するべきか悩んでいます…
小学校での小さなトラブルに、親はどこから介入するべきか悩んでいます。
現在、小3の息子が総合の授業でグループに分かれて課題に取り組んでいます。
いくつかの班に分かれたそうで、息子はバリアフリーについての班になりました。バリアフリーを選んだ子は息子を含めて男子4人のみ。一番少人数の班になったらしいです。
班ごとに色々と話し合い、何かを作る事になったようで、息子の班は学校の段差に牛乳パックで作った台を置くとい取り組みをすることになりました。そして、さっそく牛乳パックの台の作り方をみんなで調べたそうです。
良さそうなものがネットで見つかり、それを作ろうとなったそうです。しかし、よくよく自宅でもう一度作り方を確認すると、牛乳パックで作った台に、キルト布でカバーを作りファスナーを取り付けて、取り外し可能という立派な物でした。ミシンやアイロンなどを使用するので家庭科の授業がまだない3年生には出来ないと思った息子は、他の班の子に相談しました。 布のカバーはミシンとか使うみたいで、僕たちには難しいから布のカバーのかわりに画用紙とか折り紙を貼ったりするのはどう?と聞いたそうです。
すると、「折り紙の方が大変じゃん!」「ミシンはお母さんにやってもらえばいいじゃん! 」などと言われて、話し合いにならなかったそうです。
他にも牛乳パックを開いてハサミ切ってなどの作業もあり、誰もやってくれないし、たぶん期限に間に合わないからもう学校に行きたくないと言い出しました💦
これは、親が一度先生に相談をしてもいいでしょうか😅?
- はじめてのママリ🔰(8歳)
コメント

ママり
なぜ他の班の子に相談したんですかね?
同じ班の子に相談して別のにするとか話し合えば良いと思うので先生に言うことではなさそうだなと個人的に思います。
もしお時間があるなら小学三年生の子でも作れそうなものを一緒に考えてこっちを提案してきたら?とか助けてあげたら良いのかな?と思いました!

えるさちゃん🍊
同じ班の子には伝えてないんですかね?🤔
とりあえず同じ班の子に伝えてどうしたらいいか助言するだけしますかね。
先生には言わなくて良いかと🤔
-
はじめてのママリ🔰
すみません😅
他の班ではなく、同じ班の子に相談をしたの間違いでした💦- 1時間前

ママリ
この場合なら親から先生に相談はしないです☺️
同じく小3の子がいます。
補足読みました。
同じ班の子に相談したんですね!
イジメではないみたいだし、この葛藤も拗れもこれからの人生を生きていくのに大事な経験なのでグッと堪えて見守りの姿勢です。
うちの子もよく誰々がこの制作担当なのに全然やってくれない…他の班の子はちゃんとやってるのに…なんでうちの班だけ…間に合わない…もう学校行きたくない…ってボヤいてます笑
頑張れー!ですね😂

咲や
まずはグループでできそうに無い物は、お子さんが先生と相談して解決策を考えてみるというのも手ですよ
ミシンを使わなくても、裁縫上手という布用接着剤を使えば、ミシンと同じ強度がありますので、縫わなくても大丈夫です😊
はじめてのママリ🔰
すみません😅他の班ではなく、同じ班の子の間違いでした💦
アドバイスありがとうございます😊