
出産前、8年介護職をしてました。特養4年、有料老人ホーム4年出産して子…
相談聞いてください。
出産前、8年介護職をしてました。
特養4年、有料老人ホーム4年
出産して子どもに発達障害があり徒歩で送り迎え、デイサービスのある日はデイサービスへ、通院がある日は車で送迎、支援級での行事への参加等、バタバタな毎日です。
産後は自分のキャパオーバーで9年働けていません。
しかし気分転換として短時間でも働きたいと思うようになりデイサービス等に面接へ行きましたが、なかなか短時間勤務できるところ、急なお休みは困る等で働けていない状態です。
そんな中、訪問介護が気になっていますが訪問介護はやったことがないので不安です。
登録ヘルパーと普通のパートのヘルパーさんって何が違うのでしょうか?
曜日固定で2件だけ、とか指定はできるのでしょうか?
給料は高くなくて構いません。
今までゼロだったのでそれが一万だろうが二万だろうがありがたいです。
また、訪問介護でメリットデメリットを教えて下さい。
よろしくお願いいたします😣
- はじめてのママリ🔰

Ri-.
事業所のルールがそれぞれちがうかもしれませんが、登録さんはこちらの要望を固定で出しても良いはずです🤔例えば月曜日と水曜日の◯時〜◯時の間なら支援を入れてもらえれば行けます!みたいに伝えておくとそこに当ててくれる感じですね。
私は訪問は駄目派なんですが😅
個人宅で介護なので、そこにある環境で介護をやりきる自信がないです。設備も揃っていない所で入浴やトイレ介助はしんどいです。後は言い方悪いですが、汚いお家が多いので虫とかも無理です💦エアコンも付けないか効いてない家も多いそうです。
後は利用者さんと自室とかで2人だけになるので、その場でのトラブル対応に自分が対応しきれるのかという不安もありました。何かあれば上司に連絡すれば良いのですが、結局電話で指示だけ受けて対応するのは自分なので。あとは指定時間でちゃんとやりきるのも慣れるまで大変なのかな?と思ってます🤔
事業所さんによってどこまでの要介護度の人を受け入れてるのかは把握しておられるのが良いと思います!障害も受け入れてるとか!
訪問出来る人は本当に尊敬します🥺!!

はじめてのママリ🔰
家族がヘルパー利用しており、私自身もヘルパー事業所を運営している知人が2人いますが、事業所によって雰囲気がだいぶ違いそうな印象はあります。
登録ヘルパーさんは希望の曜日や時間帯を申請しておいて、そこに合うにお仕事をもらう感じでパートさんほど拘束されないみたいです!
結構ヘルパーさんバックレで辞めちゃう人も多くて、そこの穴埋めでいけませんか?みたいなお声もかかるようなのでその辺が仕事増えてラッキーになるか、変則的に感じてしんどいかみたいなのは個人差あるようですね…。
我が家も当日になっていつもと違う人が来るのはよくありました😂
話聞いてると家がめちゃくちゃ汚いとか、家の中にカラスが飛んでたとかたまにヤバい家があるのはデメリットかと思います💦
メリットは、直行直帰できる事業所が多いので本当に訪問したい時間だけ稼働できるところとかでしょうか!
コメント