コメント
くにちゃん
どういうタイプの鬱かわかりませんが、冷凍うどん、ありですよ😃
あとは、割高にはなりますが、お湯を注ぐだけのタイプのラーメンやうどん、レンチンするだけのパスタやチャーハンなどでいいと思います🤗
火や家電を使わせるのが怖い時は、デリバリーを置き配でもいいと思います☺️
はじめてのママリ🔰
そう、誰も見てないからわからない上に同じく同居の義父は女がご飯用意するのが当たり前の世代の人だから、私が料理を負担に思ってることに気づいていません。見えていないんです。夫もそう、激務で深夜に帰るからなにも見えてない。
もう今日は昼ごはん作りません😂
大人二人もいるんだしこのご時世冷凍でも出前でもなんとでもなることをわかってくれないとね。義父も目玉焼きぐらい作ればいい。
この家の犠牲になるのは真っ平ごめんです。目が覚めました。いい嫁の呪縛に取り込まれる前に私は自分の人生を生きます❗
  
  
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。私がやらないと、何て冷たいんだという空気になります…
くにちゃん
なるほど。
「かまってほしい」「ちやほやしてほしい」悲観ヒロインタイプですかね。
お昼って、どうしても食べなきゃいけない感じですか?🤔
また、ママリさんは日中おうちにいれる状況ですか?
朝、夕で満足できてるなら、お昼、無理に食べなくてもいいと思います。
どうしてもお昼はいる!けど、自分で料理はしない!と言うなら、レンチンで作れるミールキットか、現金置いとくからデリバリーして、でいいです。
「とてもつらい状況なのはわかる。
だけど、すべてをあなたが満足できる状態にするには、無謀だとわかってほしい。
尽くしてあげたいけど、それは無理だよ。
できる限りのことはするから。」
ときっぱり伝えてあげてください。
甘やかすと、それが当たり前になります。
「わかるよ」と寄り添いつつ、「お互いできることだけしようね」と伝えてあげてください。
冷凍うどんや日持ちするミールキットなどで好みに合いそうなものが見つかるといいですね☺️
「気分転換に一緒に買い物行く?」と言うと、ついてきてくれますかね?🤔
そこで食べたいと思うものを選んでもらう、とか。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭まさにそのタイプです。冷凍うどん作れるかな…水が測れない…水も測れなくなっちゃった…このままだったらどうしよう…とかで不安がループして泣きます😅
私は週3~4で仕事なので、いるときは作らざるを得ず昼ごはんのよういしてからやっと買い物などにでかけられますが、子どもが低学年なのですぐに帰らねばならず休みも休みじゃないです…
外に誘っても絶対に来ないのに、運動不足だからどんどんからだが弱ってる、やっぱりいけばよかった…と泣き出します。
病気のせいなのは理解してるのですがたまにイライラしてキレそうになります。
くにちゃん
なるほど。
全ての事柄を、他者から見ればありえないと感じるほど悪い方に考えてしまう、というのは鬱状態あるあるですね😣
ある程度の年齢に達している方(少なくとも高校生以上かな?)と見受けられますので、ルーティンにしてはどうでしょうか。
月曜 冷凍うどん(水は計っていれておく)
火曜 冷凍パスタ
水曜 冷凍チャーハン
木曜 即席ラーメン
金曜 ここだけお弁当を作っておく
とか。
うつ状態にある時にすべてを「いいよよ、いいよ」と甘やかされると落ち続けます。
泣かれるとめんどくさいのはとても、とってもよくわかりますが、泣くことにも慣れたらあとは泣かなくなります。
泣かなくなれば「前は泣くほどだったのに」と自分でも気づきます。
うつ状態にある方は「ここだけ頑張ろう」という一つをなにか持つべきです。
8時には起きる
起きたら着替える
歯は磨く
髪にくしを通す
いつもなら当たり前のこともできなくなるので、これらのどれかでいいので、やってもらいましょう。
お昼は、「食べなくてもいいよ!」と言ってみていいです。
週3〜4日はお仕事されているということは、逆を言えば週4〜3日はお昼作ってあるんですよね?充分です🤗
「私が仕事の日は作れないから、作れない時は夜、なに食べたいか教えて!」と伝えておくとか。
イライラするの、めっちゃわかります😫
私も、あとになって「あの時の自分めっちゃ腹立つな」って思うので🥹
本人も事情が変わって、体や心が追いついていない状況なので、周りはあえて変えない、と言うのも、本人にとって良い時もありますよ。
すべてを「弱い」状態の人に合わせると、周りも「弱い」状態になってしまいます。
ママリさんはとても優しい方なので、「弱い」状態の人を放っておけないし、うつ状態の人はそういう人を見つけるのが得意になりますから、その人の重荷を受け取りそうになると思いますが、そうするとママリさんが辛いです。
「できないんだね。
じゃあ、これは置いとこうね。
できるときにやろうね」と受け渡して(受け流して)ください。
間違っても、「じゃあ、私がやるよ」と受け取らないでください。
私ができるのはこれだけだよー、と見切りをつけてくださいね。
そして、それを周りに過剰なくらいアピールしてくださいね。
「なんて冷たいんだ」という空気を出す人の前で「私、こんなにやってますー!」と。
ここまではやる、これ以上はできない!(やらないじゃない、「できない」)ラインを見つけて、周りと共有するべきです。
究極、言いますが、うつ状態の方の人生はママリさんの人生ではないです。
ましてや、ママリさんのお子さんの人生でもないです。
第一に自分!それからお子様。
他の家族はごめんけどその次です。
ママリさんは優しすぎです。
人を憂う「優しさ」も必要ですが
人の為に有る「侑しさ」もお忘れなく...
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭本当に優しいお言葉に涙が出ました
あれができないどうしようどうしたらいいのと泣かれる毎日で、つい私がやっておきます、と言ってしまいがちでした。
というのも優しさからというよりあっそう、とスルーすることがこの病気の人にとってどう影響するのかわからずもしもなにか悪い方向に行ってしまったら?と思うと自分が負担を背負った方が早いと思っていたからです。スルーすることの罪悪感もありました。
私はこれだけ悩んで、スルーするという決断をしたのに周りの家族は冷たいの一言で結論付けるのも辛いです
何度も投稿してしまってるので目にされたこともあるかもしれませんが、私は同居の嫁で鬱なのは義母です
みんな口ではやらなくていいというけど、嫁がやって当たり前、しないなんてつめたいという空気なんです。
命令こそされていませんがやらざるを得ない状況に追い込まれていて、それがとても辛いんです…
あまりに辛くなり昼ごはん作るのを放棄して、車で一人コンビニおにぎりを食べる日々です。
それさえも、夫からすれば「義母のご飯も作らず自分だけコンビニで美味しいものを買っている」としか映りません
もうきつくて。
くにちゃん
大変な思いされていますね...
義母さんの症状について、旦那様はどういう姿勢ですか?🤔
「自分が負担を背負ったほうが早い」と言う思考になるのも分かります。
はっきり言って、うつ状態の人間って平常運転の人間には「めんどくさい」以外のなんでもないので😓
ご家族、特に実の息子であるご主人に確認してください。
「今までこんなに尽くしてきました。
でも、お義母さんが改善に向かう傾向がありましたか?
私にはそうは見えません」と。
「いつまでもこんな状態のお義母さんだってかわいそう。
多少の荒治療でも、少しでも何か転機になれば、と私なりに調べて考えのに、その行動が今度は冷たいとか言われて...
医者でもプロでもない私にそこまで求めないで。
自分ができないこと以上のことを素人の他者に求めるなら、そこはプロに頼るべき。
素人の私にこれ以上何ができるというの」とはっきり伝えましょう。
パート減らせば、とか、もっと頑張れば、とか言うなら、
「そういうふうにできる環境をお前が作れって言ってんだよ!」とブチギレてください。
「お前の母親でしょうっ!?
なんでお前は何にもしないのっ!?
言っとくけど、私にとっては他人だからねっ!?
もし、この先私の両親が同じ状態になったらあなたにやってもらうからね!
仕事がある?私もあるわっ
パートだから?じゃあ、あなたも仕事セーブして子育ても看護もすれば?
できる?今の私見て、自分はこなせるっ!?」と。
男って「見たもの」しかわからないところがあるので、何も言わないでやってると「できるやん」って見ます。
汗垂らして、息上げて、冷えピタ貼ってる嫁が、5歳の子どもを片腕で抱きながら不自由な左腕で鍋かき回してても
「これ可愛くない?」と笑顔で子猫の動画見せてくる生き物です。
「元気ないから、猫好きやけんうれしいかなって」とかほざく生き物です。
(ママリさんの旦那様がここまで周りの見えない人間だとは思いませんが...)
はっきり、ズバッと言ってやりましょう!
難しければ、このコミュニティを見せましょう。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭いいたいことは山ほどあるはずなのに、夫を前にすると言葉が出てこないんです…なにもかも私のわがまま、努力不足忍耐が足りない、という空気にしかなりません。そんなにうちの親が嫌なら出ていこう、と逆ギレでいわれるだけです。
思いを口で言語化できなくなってる自分も、何かしら病んで来ている気がします
いざとなったらここを見せる事も考えます。
親身になってくださり、一人じゃないんだと勇気が湧きました。本当にありがとうございます😭
くにちゃん
ご主人を前にすると言葉が出ない
って、ママリさんにも何かしらの症状が出ていませんか?
うつ状態の人が近くにいる人は、影響を受けやすいです。
義母さんが病院にかかってあるなら、主治医さんに間に入ってもらうのがいいかもしれません。
いらっしゃらないなら、
「義母さんの事を知人に相談したら、医療ケアを考えてもいい状態かもしれないと言われた。
一度、専門家とどういった生活が義母に合うのか聞いてみたい。
素人の私では何ができるかも分からないから...」
と、義母さんのため、を全面に出して、専門家に相談されてください。
ご主人、一緒に住んてるのに、義母さんの変化に気づかないんですかね?
一度、「明らかに前と変わったよね?」というところ、話されてみてください。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
夫は、義母の鬱状態に対して怒るだけなんです。
私の前で義母を怒ることで、自分も私と同じ気持ちですよ、親にちゃんと物いえますよ、あなたが本音ではこういいたいのを代弁してあげてますよという空気を出してます。そういう態度をとることで私の鬱憤が晴れると思ってるように見えます。
違う、全然わかってないよと思います…
結局私が夫をけしかけて義母の事あえて怒らせてるかのようだし、もうだれもなにもわかってなさすぎて頭痛いです…仕事の方がよっぽど楽しいです…
くにちゃん
あ、もしかしたらうちと同じかな...😅
私、鬱になって病院にかかったんですけど、「そもそもの原因は母親との関係性」と言われました。
ご主人とお義母様の関係性も、関係してるのかもしれませんね...
負のループに入っているのは間違いなさそうなので、一度、距離を置くべきですね。
見受けるに、同じことの繰り返しをしていませんか?
お義母さんが鬱状態になる→ママリさんが対応する→周りから見ればママリさんの対応で改善されたように見える→実はそうではなく、時間がそうしているだけで、根本的に解決していない(勘違いしてはいけないのは、ママリさんの対応が無駄ではないということです。ママリさんが対応することで「その程度で済んでいた」のです)→その「期間」を取り持つママリさんが疲弊している→ママリさんは根本的な改善に向けて「変化」を求める→ママリさん以外の人間は「解決の時間」の対応をしていないから問題視していない→本来の「解決者」である「時間」の布石を担っているママリさんの存在が第三者は理解できない
の連鎖状態ですよね🥺
ママリさんの話を聞く限り、「その程度」で済まなくなってます。
義母さんだけでなく、ママリさんにも症状(思いを言語化できていない 等)が出ていますから。
本当は、他にもあるんじゃないですか?
疲れているのに、夜、寝付けないとか
いつもなにかに追い立てられている感覚があるとか
ある時間や場所になると急に眠くなる
逆に動機がするほど緊張するとか
やる事は分かっているのに、何から手を付けたらいいか分からない とか。
もし可能なら、義母さんと一緒に心療内科を受診されませんか?
「思いを口で具現化できなくなっている」って先に書いた状態よりも、ひどい精神疲労状態ですよ。
言い方がストレートすぎて申し訳無いですか、精神疾患者が精神疾患者を支えようとしたって、凹と凹同士ですからどうあがいても足を引っ張りあうだけです。
「あまりに辛い」
「もうきつい」
と心の疲弊が出てるじゃないですか。
精神疾患者は自ら動くことが困難なので、周囲を引きずり込みます。
私もそうでした。
巻き込まれる前に、巻き込まれる心配の少ない第三者の医者やカウンセラーを頼ったほうがいいです。
ここみたいに、第三者の目線で言ってもらえる場所となると、やはり病院などの専門機関かな、と思われるので、頼られるといいと思います。
できるだけ早めにお勧めします。
精神疾患は、医療ケアを受けるのが遅くなれば遅くなるほど、治療が困難で改善に向かうまで時間もかかります。
医学は素人ですが、精神疾患経験者として断言できますね。
家庭内で、鬱が蔓延ってますよ。
はじめてのママリ🔰
今、ご飯は…?って言われたので冷凍うどんできます?って聞いたら絶句されました。
信じられない、という顔してました。あーこれまた小姑とか義母の妹とかに愚痴るんだろうな…
くにちゃん
義父さん、いるんですねっ!?😳
え、なんで自分の奥さんを支えないんだろう...
義父さんは、現役で働かれてるんですかね?🤔
だとしても、なんでケアのメインがママリさんなんですかっ!?
一番やらなきゃいけないのは人生の伴侶である義父さんではっ!?🥺
一度、冷静になって爆発しませんかっ!?
言ってることおかしいですけど、多分、義父さんも旦那さんもおかしいって気づいてないですよ!?
仕事も育児も家事も介護もすべては担えない。
せめて家事の一部は家にいる人がやって。無理なら外注して。
どれも大事だけど優先順位ってものがあるから!
と!
忍耐力が無い?
なんで家庭内で忍耐力発揮せなあかんねん!
努力不足?
旦那!義父!お前たちは何を努力している!?
うちの親が嫌なら出ていこう?
出ていきますとも!
あなた(旦那)は残ってこれまでのママリさんの負担を担え!
すいません。他人の家庭ながら腹が立ってしまいました。
他人の家庭に口出して申し訳ないですが、嫁は介護要員ですか?
「義父母に仕えて幸せでございます」とでも言えば満足ですか!?
ご主人っ!
しっかりしてくださいっ!
あなたの両親ですよ!
ママリさんにあなたの両親の責任はありませんよっ!
押し付けてますよっ!
気づいてますかっ!?