
知的障害のない発達障害の子供を育てているママさんに、将来についての考えや育て方を伺いたいです。子供の特性を考慮し、興味を持たせる活動を行っているのですが、やり過ぎか心配です。同じような経験をされている方はいらっしゃいますか。
知的無しの発達障害のお子さんを育ててるママさん、子供の将来ってどんな風に考えて育ててますか?
うちは知的無しのASDですが、この子は特性のせいて将来合わない仕事に就いたら、上手く出来ずに引きこもりになるかもしれない😱って思って、子供が興味がありそう+将来に繋がるかも!って思うことがあると、積極的にやらせよう!と思い、色々買ってきたりやらせたりしてます。
まだ6歳なので将来の仕事なんて、まだまだ先なのに今から本人には遊びと思わせつつ、それとなーくトレーニングさせてます。
(もちろん発達っ子育児に疲れてしまった時は数ヶ月くらい何も出来なくなる期間はあります)
やり過ぎですかね💦
同じような方、子供の将来不安になりませんか?
どんな風に考えて育ててますか?
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
わかります!同じです。
大丈夫かなって不安になりますよね..
大人になって私が付きっきりになれなくなったらとか💦
全然やり過ぎじゃないと思います!特性をちゃんと掴むまでは、支えてあげたいですよね。
色んな体験や経験、玩具などで好きな事があったら、それを活かせる仕事がどんな仕事か考えていきたいと思ってます。

mizu
同じくかなり不安です🥲
考え始めると闇堕ちするので、あまり考え過ぎないようにしています…
将来のことは、きっと目の前の一日一日の積み重ねの結果だと思うので、今はまず、学校に行ったりとか放課後デイに行ったりとかお友達と遊んだりとか家族で出かけたりとか、そういう当たり前の日常を、本人が心身ともに元気な状態で(ここが大事)一日一日積み重ねて行くことが1番なのかなぁとも思ったり……
日々いっぱいいっぱいなので言い訳にもなりますが💦
今は1年生なのですが、もう少し学年を重ねたら、いつか仕事にも活かせるかも?というような能力や知識をつけることができたらいいなぁとは思いますが、まだ具体的なプランはあまりなく…
なんとなく好きそうなのでタイミングを見てプログラミングとかやらせてみたいなあと思ったりしますが、うちの子は本人がやる気にならないと絶対続かないので、その時その時で考えて行くしかないかなと思っています💦
取り留めなくすみません💦
-
ママリ
ありがとうございます。
そうですよね。1日1日を大事にするのが大事、と思いつつ、本人が好きそう&合いそうな仕事に誘導するのがやめられないです💦
プログラミング好きそうなんですね。
確かに、何かやる時は本人がやる気になるタイミングを狙う必要がありそうですよね。
その瞬間を見定めて今だーっ!って感じで体験行かせることになるのかな…と考えてます。- 6時間前
-
mizu
好きそう&合いそうな仕事って、例えばどのようなものがありますか?😊
もし良ければ教えていただけたら嬉しいです!
私は今のところプログラミングしか思いつかずで…😂笑- 33分前

もこもこにゃんこ
好きな事や興味ある事は体験させたり、本など買ったりはしてます😊
もちろん、好きが仕事になれば最高ですが、世の中そんな甘くないとは思うのでそこは「そうなれば良いな〜」程度です。
自分の特性を理解して、対応できる力を付けたり、自分で考え動けるようになれば良いな、と思ってます。
ママリ
ありがとうございます。
やり過ぎじゃないと言ってもらえてほっとしました。
本当自分が付きっきりではいられないですもんね。
親の方がやはり早く寿命は来るし💦
活かせる仕事見つかると良いな、と思います。