※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園と預かり保育をしている幼稚園の違いについて教えてください。金銭面や行事、お昼寝の有無なども気になります。

保育園と預かり保育をしている幼稚園の違いはなんですか?

現在2歳の息子が1歳児クラスで保育園に通っています。来年の8月ごろに同じ市内で引っ越しをするので転園をしようと思っているのですが、近隣の保育園に空きが全く無く2歳児4月入園の枠もなく入れる気がしません。
下に生後6ヶ月の弟がいて私は育休を取っているので引っ越し後すぐに転園ができなくてもしばらくは今の保育園の送迎はできますが(車で25分)仕事が始まると厳しそうです。
そこで、近隣の預かり保育を実施している幼稚園を調べてみると定員割れをしておりプレ3?に入れれば入園できるとの事なのですが、
まず、保育園と預かり保育をしている幼稚園の違いはなんですか?
預ける時間も両方とも8:00〜18:00などで多少の誤差はあっても仕事しながらも通えそうです。
長期休暇も預かってくれるそうです。
周りは保育園に入れる人が多いのですが幼稚園でも仕事できますよね、、、?
金銭面的に違うのでしょうか?
それとも行事が多いとか、、、?
お昼寝がないとか、、、?

よろしくお願いいたします🙇

コメント

はじめてのママリ

うちは幼稚園で預かり利用して仕事してますが、毎月預かり代かかりますし休園日や行事のある日は預かりやってないのでその日は仕事行けないです😅💦
新2号でも補助が1日450円しか出ないので、園の預かり料金によっては負担額が大きくなります。

長期休暇は預かり代の値段も高くなりますよ。

幼稚園なので2歳児プレや満3歳でもお昼寝はないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    預かりをやってる日が少なくなると仕事の影響はでそうですね😢
    しかもそれで預かり代が大幅にかかるとなると厳しいと思ってしまいました、、
    ありがとうございます!

    • 9月15日
☺︎

金銭面も幼稚園の方がかかることが多いと思います🙌🏻制服や指定のリュックがあったり、バスがあればバス代も☺️お昼寝は年少からは基本ないですが、預かり中に眠くなったらお昼寝してる子もいますね☺️行事も親が参加するものは保育園より多そうですが、その辺は園にもよると思います☺️仕事しながら幼稚園に2人とも預けてますが、行事の役員会や懇談会もあったり午前保育の日も多いのでフルで働くのは難しいなと感じて時短にしてます🙌🏻
わたしも下の子の育休中に上の子を2歳クラスから入れましたが、働いてなくても預けられるのが保育園との一番の違いでしょうか☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    てっきり幼稚園も3歳児の無償化があるのかと思ってましたが日々掛かるお金が結構ありそうですね😢
    フルタイムで復帰になるので役員会や懇談会はほぼ出れないと思うのでそう考えると幼稚園は厳しそうだと思いました。
    ありがとうございます🥰

    • 9月15日
ママリ

3歳以降になれば幼稚園の方が月々は高くなるし、長期休みの預かり保育めちゃ高い。
行事多いやカリキュラムも幼稚園の方が多い傾向にある。
幼稚園の場合、お盆休みや年末年始の休み、行事の前後での預かり無しなど、ちょこちょこ預りがない日があったりする。
18時まで預り利用する子が少ない。
親の出番多い、平日行事ある、場合によっては役員あるなど…この辺は園によりけりですが💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めっちゃ高いんですね?!
    今、3歳児になればー😢と思いながら高い保育料を払っているので3才超えても高くなるのは家計にもしんどいですね😭
    18時までいる子も少ないのであればやっぱりフルで働くママには優しくないのかって思いました。
    ありがとうございます😭

    • 9月15日
はじめてのママリ🔰

そもそも、保育園は厚生労働省で幼稚園は文科省なので管轄が違います。
保育園は保育を必要とする子のための福祉施設、幼稚園は幼児教育のための教育機関です😊
働いてる先生も保育園は保育士、幼稚園は幼稚園教諭と違いがあります。(今はどちらの資格も免許も持つ保育教諭の方も多い)


でも預かる時間は変わらないよねー?となるかもしれませんか、幼稚園の場合は預かりがあっても土曜日はお休みとか、お盆はお休みとか、働いてない保護者を想定した平日の行事がある園も多いです。
意外と通わせてみると働くママには優しくないな、となることはあるあるです。
金銭面の負担も幼稚園の方が大きいとこが多いです。
ただ、その分教育面が充実していたりするとこも多いって感じですかね。
今は保育園や幼稚園ってよりも、園によるって感じですけどね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私自身子供の頃に幼稚園に通っていて行事なり制服なり気に入っていたのですが、働くママに優しくないとなると通わせるのは厳しいかなって思ってしまいました、、
    今保育園に通わせていて子供も楽しそうでいろんな事を学んで成長してきてくれるので保育園で頑張って転園を目指そうと思います!
    ありがとうございます😊

    • 9月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    地域や園によってはかなり保育園に近い形で頑張ってる幼稚園もありますが、中々やっぱり働くママ向けではないとこが多いかなと…。
    私自身が保育園勤務なんですが、職員の中には幼稚園に預けてる人もいます。
    うちの園はやってるけどお子さんの幼稚園がお休みで、半日で、とかで欠勤なんてのはよくありますよ😂
    後は学級閉鎖があるんですよねー幼稚…。
    上の子は幼稚園でしたが、学級閉鎖がありました。
    これがあると働くママはきついですよねぇ…。
    費用も入園に何だかんだ15万以上かかったかな🤔
    月々も高かったし、うちの子が通ってたとこは預りの補助が出ても全然足らない感じでした🤣
    今は保育園でも教育しっかりめのとこありますし、個人的に保育園は生活力が身につくなと感じます。

    • 9月16日
はじめてのママリ🔰

うちは幼稚園に入れてます!
平日の行事は保育園と比べて確かに多いし、手伝いで園に行かないと行けない日もあります。(うちの園は平日行くのは年8回くらいなので、そこまで大変じゃないです。)
長期休みも預かり、園バスありますが、預かりは金額変わらないですが、園バスは高くなります。
預かりは補助出ますが、保育園みたいに保育料無償にはなりません😅
お昼寝は基本ないですが、夏休みのときとかは眠い時は寝かせて貰っているようです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    年8回だったら元々日曜と平日休みなのでなんとかなりそう!って思たのですが、土曜日預かりやまず18時までいる子は少ないですか、、?
    金銭面はも懸念ポイントですね😭

    • 9月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの園は周りの幼稚園より預かり人数多い園ですが、土曜日預かりは平日と比べると少ないです。一クラス分いるかくらいなので💦
    うちは園バスで18時頃帰ってくるのですが、バス一杯になるくらいには乗ってます。
    一度18時のバスに間に合わなくて、18時30頃迎えに行ったら、5人くらいしかいなかったです💦
    だいたい17時くらいのお迎えが多いとは聞きました!
    3つ幼稚園見に行って預かりのこと聞きましたが、預かり自体人数少ないところもありました。
    なので、近隣の幼稚園に預かりの人数や行事、お弁当時参かとか確認されるとイメージつくかと思います!

    • 9月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    思っていた3倍以上多くてびっくりしました!
    もはや預けている保育園の土曜保育の方が0〜5才までで6人とかだったりで可哀想なことしているなって思っていました😢
    金銭面では考えるところもありますが幼稚園に聴いてみようかとおもいます!🙇

    • 9月16日
ゆずなつ

保育園は、年末年始やお盆休み以外は預かってくれますね!
土曜日保育あり
(日、祝日は預かりなし)
平日の行事は、ほぼない
給食は、自園給食あり
年長児は、卒園式後も預かりあり
預かり幼稚園は、年末年始、お盆休み、春休みや冬休みは預かりなし
土日祝日の預かりなし
夏休みのみ預かりがあり。
卒園式後は預かりなし
園行事が多く通園バスがあり
給食は、自園給食もしくはお弁当か委託給食
園によって違うので確認は必要です!
金銭面は、幼稚園のほうが高いですね!制服や課外活動費(スイミングや英語、文字など)がかかりますから💦

保育園と幼稚園の管轄が違うので教育面を考えるとさらに違います!(公立と私立でまた変わりますが😅)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    預かりなし多過ぎますwwww
    えええええ、全然働けませんね😂
    保育園と預かり幼稚園違いがあり過ぎて、質問したのが恥ずかしくなってきました😂
    教育面でしっかりしてるなら幼稚園に入れたかったのですが仕事内容的に通わせてあげられるビジョンが見えません笑
    わかりやすいコメントありがとうございました🙇

    • 9月15日
  • ゆずなつ

    ゆずなつ

    幼稚園は、基本、小学校と同じですが保育園から小学校に入学するとよく言われる小1の壁にぶつかるんだと思います💦
    公立の学童に入れても学校によっては定員数が少なくて入れない民間の学童は保育園の保育料並みに高いとか(お住まいの地域や学校によりますが😥)
    ちなみに保育料が無償化になるのは保育園でも幼稚園でも年少クラスからです(その年に4歳になる子)💦
    もし、教育面がしっかりしていて預かり時間も長い園に預けるなら、保育園と幼稚園のいいとこ取りの認定こども園がオススメです😊

    • 9月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学童もそんなに高いんですね😨
    預ける為に働くみたいになってしまうのだけは避けたいです、、、
    年小さんからですよね!わかりづらい書き方してすみません🙇ありがとうございます🥰
    こども園も気になっていたのですが通える範囲に無くて、、、けど、いいとこ取りなんて聞くとこども園に入れたくなってしまいますね🤣

    • 9月16日