産後ケアを利用したいが、赤ちゃんを預けることに罪悪感があり、利用をためらっています。同じ経験をした方はどう対処しましたか。
産後ケアを使用出来るようにしてもらったのになかなか使えません。
病院に通所して過ごすにも赤ちゃんを預けることに罪悪感があり、関係ないかもしれないけれど訪問で来てもらった時に赤ちゃんのリズムが崩れて大変になったりしたのでそうなるのでは?と思うと利用する気持ちになれません…でも、せっかく手続きしてもらったのに勿体ないし自分も使用したい気持ちはあるのですがあの大変な時期に戻るのではないかと思うと踏み切れず…。
同じような状況になった方いますか?
どうしてましたか?🥺
- はじめてのママリ🔰
コメント
🔰タヌ子とタヌオmama
産後ケアの自宅にヘルパーさんに来てもらうのは合わなかったです。やはり他人が家にいるのはムズムズというかソワソワというか😅
それに人見知りも激しく預ける際にめちゃくちゃ泣くので可哀想で😅
合わないこともあるからそれは無理せず伝えて良いです。
預けることに最悪感ありますよ💦
親なら子供のこと全部やれて当然!って先入観のせいだから✋
それぶっ壊して行きましょう!
まずはママが満たされることで子供も安心します。あなたを満たす🟰子供のためという価値観で生きていきましょう💪
はじめてのママリ🔰
私は週に一泊産後ケアとまってました🫶
ゆっくりねれるしご飯は出てくるし最高でした
なこうが何しようが助産師さんがみてくれるのでよかったです
帰宅後は普段通りでしたよ🙆
はじめてのママリ🔰
訪問はお掃除しないととか思っちゃうし、自分の家に他人が入ってこられるのは不快感ありますよね😣
罪悪感出ちゃいますよね。
先入観…そこに気がつきませんでした(・・;)また何となく生活習慣が変わってしまうのではないかと恐怖ですが産後ケア使わないと勿体ないですよね。お昼に助産師さんと保健師さんが訪問に来た時に助産師さんが赤ちゃんを寝かせてくれたのですがそこから昼夜逆転してしまい、今は前よりかは少し良くなりましたがまたひどくなったらどうしよう😱と思ってしまいます💦
🔰タヌ子とタヌオmama
そうそう!人目が気になりますよね😅でも保健師さんからも散らかってて当たり前なので気にしません!お世話とママ生活が出来てれば大丈夫ですよ!って言われました💦
お客さんって感覚ではなく友達が来る感覚でいいみたいです💦もうあちらも色々な家を見てるから慣れてるし😅お茶も出したことないです😂
もう1人目なんてジャージで訪問してもらいましたよ😂
恐怖もあるけど頼る練習もママとしてやっていく上で必要な経験ですね!
1人では絶対息詰まるので
家族または外部に頼る
やって欲しいことをパッと口に出来るようにしておくとパンクを防げますよ!