※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

産後のホルモンバランスの乱れや旦那との関係に悩んでおり、ゲームをしたことが許せないという気持ちがあります。旦那はそのことに理解を示さず、不満を感じています。どう思いますか。

産後1週間も経たず、友達と日中ゲームしたいと言ってきたこと、その後に日中6時間もその友達とゲームした日があったことを1年以上経っても未だに許せていません。(元々私はゲームしてる人が好きではありません。)その時に旦那にゲームすることを嫌な気持ちを言ったら強く言い返してきて、産後でホルモンバランスも乱れているため、旦那とうまくいかず抑うつ状態になりました。そのことも旦那は知っています。
そのことを1年以上経ってもまだモヤモヤしていて旦那に優しくできません。旦那は私がイライラしたり機嫌が悪くなることに対して不満を持っています。なのでその産後のことを再度言うと、唯一の俺の趣味だから俺の気持ちも分かってくれてもいいんじゃないか、産後1週間も経たないうちにゲームしようと思ってたことを悪いと思ってないと言われました。本当に旦那が嫌いになりそうです。
みなさんはどう思いますか。

コメント

はじめてのママリ🔰

サイテー😇
唯一の趣味なんてどうでもいい。こっちは命がけで子ども産んでるんだけどそれに勝るのか?て思います!一生恨みますね、それは!
趣味が好きな気持ちを分かれと言うならば出産経験して産後の辛さをまず分かれ😇

ママリ

私だったらゲームぶち壊します

優しくする必要ないですよ〜👍🏽

りっし

うわぁ。それは辛いですね😢
私はお酒を飲む旦那が好きじゃなくてそれを言ったら
俺の楽しみ奪うな
って似たようなとこ言われました。
そのことは後々解決したのですが、
やっぱりその方法は 話し合う
しかないです。根気強く
私は〇〇が嫌だった。
と伝えました。主さんの場合は
産後できつい時にゲームをされた
ことで、自分がどうおもったか
何が嫌だったか、だから今後は
どうして欲しいか。
伝えることしかないと思います😢
もちろん時間が空いていて自分も
余裕がある時なら制限しないし
好きなことしていいからね!
というように逃げ道も作ってあげる
といいと思います。
何回か話し合ううちに
お酒を飲まない日を作るとか
飲む前に飲んでいいか伝える
と自分から提案してくれましたよ!

ラティ

嫌な事をされてると 余計にそう思うのかもしれませんね💦

私だったら ゲームしてもいいけど、挽回してくれればいいかなって思います。

はじめてのママリ🔰

産後1週間経っていなくてそんな事を言えるなんて
父親としての自覚や旦那としての思いやりに欠けるなとは思います…。

唯一の趣味を嫌と言ってるのではなく
この大変な時期にわざわざしないといけない事ですか?
こちらは趣味とか言ってられない状況の中育児をしているのに
そんな中でも趣味に時間を使おうと出来るんだ?と詰めますね😇

趣味に関しては、もう百歩譲らないといけないかなとは思うんです。
相手の趣味に賛同は出来なくても、個人の自由といえば自由なので。
けれど、夫婦になって子供もいて、責任も伴う立場になったのなら
ある程度のルールは決めた上でやっていかないといけなくなるのは当然だと思います。
なので、趣味の時間をどう取るか、お互いの落とし所を見つけてルール化する事が良いのかなと思います。

うちはそうしています!