
息子がコンクリートの道を走って転んで口から出血するのを4,5回やってい…
息子がコンクリートの道を走って転んで口から出血するのを4,5回やっています😫
ハイハイの頃も何回か出血してて、自分の速度が早くて手をついても頭を打ちつける感じです😥
怪我をすることで学ぶってよく言いますが、全く学びません…
多動で常に小走りで発達検査の予約をしているのですが、こういうタイプは学ばずに怪我を繰り返すのでしょうか…
正直「痛かったね、可哀想に」って感情よりも、「またか…だからゆっくり歩いてって言ってるのに…」って感情が湧きます😭
車の行き交う道だったり危ないものがあったら手を繋ぎますが、毎回ただつまずいて転ぶ感じなので阻止するのはなかなか難しいです😭
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)

ままり
私は道関係なく手は繋いでいました😂
手を繋がないところは公園など土のところだけにするとか、なるべくコンクリートの道では手を繋ぐようにするなどが頻度減少で唯一できる手段になるかなぁと思います😂
2番目がADHDの傾向があります。
やはり前を見てないことが多く、落ち着きがないので段差や足元の障害物に躓いて転けて泣くのは上の子より多いですね。
旦那もそうでよく足をぶつけています。
手を繋いで防げる時期があるのは救いですが、ある程度になればもう自己責任としか言えないので、ゆっくり歩けば良いのにな。ちゃんと前見れば良いのになって割り切って考えていくしかないかなって思います😂
もう持って生まれた特性なら仕方ないですからね😂
あとはわかってるからこそつま先が出ないサンダルを選んであげるとか、膝下までのズボンを選んで買っておくなどの気遣いはできるので、そっちでフォローを考えても良いかもしれません👍
コメント