
人間関係について。わたしはもともと色んなことに対して考えすぎてしま…
人間関係について。
わたしはもともと色んなことに対して考えすぎてしまい不安になる傾向があります。
前に心療内科で不安症と診断されたこともあります。
高校時代から仲のいい友人に対してもいつか嫌われるや嫌われたらどうしよう。が強くなりLINEの返信の文章一つ考えるのもなかなか大変です。
その仲のいいグループは高校からの友人でもあり今ではみんな子供が生まれママ友でもあります。
例えばそのグループで遊ぶ約束が決まってる時にその日のお昼はどうするかのLINEを返す内容も何て返そうと悩みます。
友人がお昼一緒に食べる?に対して
他のみんなはどう思っているんだろう。
など自分以外の誰かをいつも優先して考えてしまい結局自分の意見を出せずじまいで。
自分の意見をはっきり言うことによって自分は嫌われてしまうんやろうなと深くまで考えてしまいます。
もちろんガツガツ行きすぎるのは良くないのは承知です。
ですが人に気を使いすぎる人間も一緒にいて楽しくないですよね。
何が言いたいのかも難しいくらい文章能力がなく申し訳ないです。
ただ人に気を使いすぎて相手のことばっかり考えてしまう自分が嫌になります。
これは友人に限らず色んな人に気を使いすぎて人の顔色を伺いすぎる部分が多々あります。
どうすれば治ると思いますか?😭
結構真剣に悩んでいます😭😭
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月)

ままり♡
私もそんな感じでした。
けど、結局そこを気にしすぎても自分が疲れるだけだなと思ってある程度は自分の意思や意見も言ってます!
もしお昼一緒に食べる?って聞かれたら食べて気疲れするなら行かないし行くなら〇〇とかあるよ〜とかでいいと思います!
行く前提ではなく行くならと相手に少し選択肢を与える意見言うとかでも全然いいと思いますよ☺️

ましゅまろ
ママリさんはお優しい方なのですね😊✨
嫌われたくないが理由だとしても、その根本にあるのは周りの人を不快にさせてはいけないと思っているからだと思いますよ🥹🌷
まずは人の顔色を気にせず自分の意見をい言うところから始めてみては如何でしょうか。
もしそれで離れて行くような人が居るのであれば、それは本来ママリさんにとって必要のない方なのかもしれません❣️
自分の身の回りにあるものや人などは、自分にとって必要だから。が理由になるといいですね(*^^*)
もっと気楽にいきましょう🥰🍀

ママリ
ママになると子供を優先しすぎて自分が何したいのか、何が好きなのかとか忘れますよね😅お付き合いも子供ありきで、失敗すると子供の遊び相手いなくなるから慎重になったり…。
人付き合いから離れて、自分を大事にする練習からかな?と思いました。子供がいるとそれが難しいんですが、まずは食べたいと思ったスイーツ買ってみるとか。ハマる動画見てみるとか。何か一本、感動の物語に出会えると不安は忘れてそっちに気持ちがいっちゃいます、私は😄ママになってから制限してたこと少し緩めてみてはどうですか?
コメント