
発達障害を疑っており、本当につらいです。まだ0歳児ですが、生まれてす…
発達障害を疑っており、本当につらいです。
まだ0歳児ですが、生まれてすぐから特性が出ており(母子手帳の1ヶ月検診の項目である【大きな音に反応しますか】に関して、反応が薄かったり…)
私的には上の子と比べて表情が乏しいと感じております。
夫に相談したくても「え?笑ってるよね?」や「そんなに障害の診断つけたいの?」と言われる始末です。
母の勘?というものですかね。
本当に違和感を感じているんです。
ただ、おいで!などの理解は上の子よりも早いなとは感じています。
現段階で診断がおりる訳ではないので、そこに辿り着くまでの間がしんどくて…
保健師さんに言ってもきっと「様子を見ましょう」と言われるので相談はしていないです。
この救いようのない気持ちをどうしたらいいかわかりません。
どうしたらいいんですかね…?
- 🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
皆が皆同じ発達はしないかと思いますよ🤔

かなぶん
1回病院に行ってみてはどうでしょう?
かなりナーバスになってると思います。
-
🔰
お返事ありがとうございます!
ご飯もあまり食べられないので病み過ぎてますよね😂
自分でもわかってはいるのですが…- 8時間前

はじめてのママリ🔰
お子さんがどうかは分かりませんが私も同じような経験があります。
息子が0歳の頃からずーっと怪しいと思い…ただ発達は微妙に間に合ってしているんです苦笑
旦那にも「そんなに診断つけたいんか」「もういいんちゃうか(診断つけたい思いから子どもを解放してあげようの意味)」等言っていました。
市の3歳半検診で30分発達検査してもらい、その時点では年齢相当。また今月もう一回します。
ただ発達か個性か分かりませんが、こだわりやクセが強くて、今は夫も「何かあるかも」と言っています💧
自分が過去の自分に思うことはやっぱり微妙な発達は大きくならないとはっきり分からないのでそれなら赤ちゃんの頃は明るい顔で接してあげれば(私はムッツリ顔になっていました💦)、子どもはもっと愛情を感じたんかなと反省しています。
まぁ、また繰り返してもムッツリ顔になると思います😅
とても辛いと思います。でもそれも愛情だと思いますよ。相談できる人がいたらもっとして一瞬でも不安を拭い去ってもらって笑顔を赤ちゃんに向ける…で、私はやり過ごしてきました😭
-
🔰
お返事ありがとうございます!
この何もできないもどかしい時期が1番つらいですよね😭
経験談もお話いただき、ありがとうございます🥺
相談すると一瞬でも気持ち穏やかになるのですが、また不安になると言ったサイクルになってしまって💦
1人目もムッツリ顔で2人目もムッツリ顔です😂
本当、育児って難しいです。- 8時間前
-
はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃ共感できます💦
私も1人目と同じく2人目も妊娠中からムッツリ顔です😂
難しいですよね…😭- 6時間前
-
🔰
発達っ子や発達疑惑の子がいるとムッツリ顔になっちゃいますよね😂
これから発達遅延などもっと出てくると思ったら吐きそうです🙄
はじめてのママリ🔰さんもお体に気をつけてくださいね🥺- 4時間前

ママリ
様子を見るだけ、ひたすら成長するのを待つだけの期間は本当に辛いですよね。
次女が重度の発達障害ですが、ずっとそのはっきりしない期間が辛かったです。
過ぎ去って思うのは、その段階では結局何も出来ない。出来ることがあっても少ない。
だから、同じ時間を過ごすなら、心配するよりも子どもなりの成長を楽しんだ方が良いと思って気持ちを切り替える。ですね。
難しいし、どんなに頑張っても気持ちに波がありますが、悩んでも笑っても同じ時間は過ぎます。
-
🔰
お返事ありがとうございます!
様子を見ましょうという言葉は本当に胸が痛いです。
医師もそれしか言うことができないのは重々承知なんですけどね💦
確かに現段階でできることはないんです。
上の子も私の不安から発達外来受診中です。
5歳くらいになったらはっきりわかると思うと言われています。(来月で3歳です)
失礼ですが、娘さんはいつ診断がおりましたか?- 7時間前
-
ママリ
運動発達の遅れがあったので、運動発達のリハビリは1歳過ぎからしていましたが、そこで発達障害の診断は就学前、言語は3歳と言われていました。
でも、どうしてもレベルが知りたくて2歳過ぎに役所に相談し、2歳半で療育手帳の診断をしました。- 2時間前

ままり
0歳ということでまだ診断もつかないだろうし、発達障害でも発達障害でなくても今はすることは同じです。
今は健やかに育てる、に集中するで良いと思います。栄養とって寝て動いて…とかそんなことです。
疑いポイントがでてきたらメモしておいて健診で相談で割り切る。本当に困りごとがでてきたら、育児相談などで相談したら良いと思います。
「お母さんの敏感期」という本良かったです。モンテッソーリの本ですが、メソッドではなく考え方がかいてあります。
この本で子供の不可解な行動も、寄り添って見守ろう、子供のペースで成長してるんだと思えるようになりました。
-
🔰
お返事ありがとうございます!
もうお世話するのがしんどくて…
何もすることがないのなら、健診で本当に割り切るしかないですね💦
シンプルな見た目の本ですね!
今日は出かける便があるので見てみます!!
なかったらネットで注文します!
教えてくださり、ありがとうございます😊- 7時間前

はじめてママリ🔰
診断受けられるまでが長く辛い気持ち、わかります。
うちの長男は、出生時に異常があり定期的に発達外来を受診してました。特性も出ていたのできっとそうだとわかっていても、先生にハッキリと「発達障害だと思う」と言われたのは2歳半でした。そこから発達検査してやっと診断がつきました。
今はたくさん刺激を与えてあげてください。絵本の読み聞かせや5感を刺激する遊び、指先や足を使う遊び、思考する遊びなどです。
子育て支援センターや児童館、子育てサークル等のお遊戯なども。
診断が出て療育を始めても、スタートはまず遊ぶことからでした。
-
🔰
お返事ありがとうございます!
共感していただけて嬉しいです🥲
うちも出生時異常ありました。(何かの血液の不一致にて黄疸が出ました)
2歳半ですか…やはり早い段階では難しいのですね😓
失礼ですが、どのような特性がありましたか?
もちろんお子さんによって特性は異なると思いますが💦
絵本たくさん読んであげます🥲!
診断がつくことは覚悟の上、今はたくさん遊んで少しでも笑顔が見れるように…!- 5時間前
-
はじめてママリ🔰
発達検査も心理士さんとやり取りするので、ある程度成長してからでないと難しいようです。
うちの子は言葉が遅く、意味のある発語は2歳過ぎてからでした。
他には呼びかけに反応しないことがあったり、家族以外の他人とは視線が合わない、外出先での多動がありました。- 4時間前
🔰
お返事ありがとうございます!
そうなんですよね💦
わかってはいるんですけど、違和感が拭いきれなくて…