
4歳年少の娘が多動の傾向があり、先日お友達と廊下で激突してしまいまし…
4歳年少の娘が多動の傾向があり、先日お友達と廊下で激突してしまいました。その様子が管理職の先生から見て気になったようで、「家でもすばしっこくて家具にぶつかるようなことはありますか?」と聞かれました。私は多動のことを指摘されたように受け取り、色々と相談した結果、2学期は園と家庭で様子を見ていきましょうとお話がありました。
園での様子としては集団生活に参加できない訳でなくむしろ積極的で、どんな面においても年中さんくらいの能力がある。賢く、お話の理解力も、会話力も高い。クラスの中で頼りにされる存在で、担任もアテにしている。制作などに集中している時間もちゃんとあるが、本当に好奇心が強いのでたまにふらふらしてしまうときもあるとのこと。
気持ちの切り替えが早くて自分が嫌な思いをしても「いいよ、いいよ!大丈夫!」とカラッとしてるのでそこも助けられてると言われました。
親から見ると、元々落ち着きないがところがあり、歩き出した頃からとにかく動くのが好きでした。満3クラスで通ってた時は年長のお友達と追いかけっこしてトラックの前に飛び出したこともありました😰
その時に私に泣きながら叱られ、そこからは絶対に手を繋いで園バス停に行くこと、駐車場だけでなく基本的に手を繋ぐことなど少しずつ守ってくれるようになりました。今はそういう心配はありません。
ですが、お友達と一緒になるとハイテンションになったり、親以外の人がいると歯止めが効かないおふざけモードになったりします。。
特に先生からの指摘は他にはありませんが、落ち着きのなさが気になるので、2学期中に園の方に来てくれる療育の先生の巡回の面談を申し込みました。
全部のことは書ききれませんが、
発達障害やADHDと確定されるのが怖いと思う自分がいます。どんな子でも自分の子だし、受け止めていくしかない、娘にとって居心地のよい環境を模索できるのが一番と思いながらも、
今まで他の友人に言われた「娘ちゃん大変そうだね」とか「うちはおとなしいから」とかそういう言い方や目を思い出すと、そんなふうに思われるんだなと思う、弱い自分がいます。
優れた子を育てたかったわけじゃないのに、なんか他の人にマウントとられると嫌な気持ちになるというか。
こんなふうに考えてること自体、毎日一生懸命生きてる娘に失礼なのに。
しかも、今時みんな何かしらの特性を持っていますよね?
みんなそうなんじゃないの?て思う時もあります。
ただでさえ誤解されやすいところのある娘なのに、そういう診断がついてしまうことへのメリットってあるのかなとか思ってしまいます。
適した接し方、療育で学べるんだと思うのですが、なんだか頭がこんがらがってしまって。
不快な思いをさせた方がいたら申し訳ないです。
吐き出しです。
- はじめてのママリ🔰

なな
見た感じで判断しちゃいますが、賢い過ぎて頭の中情報がよく行き交ってて動きに出てそうだなーと思いました☺️(専門家でもなんでもないのですがただポジティブに考えたらそうなりました💦)
息子が数値的には平均より賢めなのですが、年少さんはよく脱走しててじっとは出来ないし何かしら喋ってるしでしたが、年々脱走もせずみんなの輪の中にいれるようになりました!
それでも椅子にじっと座るものの集中力切れた瞬間は椅子に座り続けながら手と指が動いてます(多分頭の中数字でいっぱいなときは特に激しい)
ちなみに保育園からは小学校は支援級を勧められましたが、小学校見学したら1年生は息子よりもひっちゃかめっちゃかな子おおくて、だんだん学年上がると落ち着いてる子が増えてたので、それの状況を伝えた家族会議では通常級でいいじゃん?ってなりました😂

ままり
療育の先生との面談を申し込みされたこと、私も同じ状況ならそうしていると思います。
多動傾向ということですが他に気になることはありませんか?
この機会に色々相談できるといいと思います。
うちは上の子が年中の春から療育通ってます。
園生活で不安感や緊張感が強かったり癇癪が強かったのがあり相談して療育に親の方からつなげました。その後気持ちが高ぶったときや不安感があると体が動きやすいことも指摘されてます。それも療育に通い今年長ですが落ち着いてきたと言われてます。
療育は子どもの発達を促してくれるのでとてもいいですよ😊✨うちは診断されずに通える地域なので診断されておらず、年長の夏休みに発達検査受けましたが数値も平均より高めでした。特性や性格的な面かなと。
おっしゃるようにいろんな特性を持った子がいます。ただそれが時として命にかかわったり他人に迷惑をかける、子ども本人が困ってしまうことなら適切な環境が必要だと思います。
コメント