
小2の次男ですが、昨日学校から帰ってきたら急に来年も担任同じになった…
小2の次男ですが、昨日学校から帰ってきたら
急に来年も担任同じになったら学校かえるって言ってきました。
仲良い友達が保育園時代から何人かいるので
相当担任が嫌いなんだと思います。
何かあったのか聞いても何もないと言いますが、
真相は分かりません。
いつも学校で嫌なことがあっても言ってきません。
私が察知してしつこく聞いてやっと喋り出す感じです。
ちなみに新卒の先生で全く愛想はないです。
以前、子どもが学校から貰ったノートをなくしたときに連絡帳でどうしたらいいか相談した時に、何も音沙汰がなかったので
電話をかけたら、学校ではこういう対応しましたとつらつら話してきて、それはいいのですが、結局ノートがなくてどうしたらいいのか聞いたら「だからそれを今から伝えるんですけど」とすごい剣幕で逆ギレされました。
何だこいつって思いましたがとりあえずその電話では耐えましたが、私も担任に対して印象悪いです。
長々と書いてしまいましたが
もしご自身のお子さんが同じようなことを言ってきたら
みなさんどう対応されますか?
- 3人男の子まま♡(4歳1ヶ月, 7歳, 9歳)

3人男の子まま♡
追記ですが、
先生に聞きたいことも言いたいことも言えない感じです。
ちなみに一年生の時の担任の先生にはちゃんと言いたいことなど言えてました。

はじめてのママリ🔰
別にあまり深刻にならないです。
親に対しても子供は嫌いという事もあるので、ママも嫌いな先生や苦手な先生いたわーでも先生も嫌いでそんな事言ってる訳じゃないよ♫って明るく返すかな?
相談する相手によって、さらに落ち込んで深く考えてしまうアドバイスと、なーんだ、そんな深刻に悩むほどのことでもなかった!明日から又頑張れそう!って思う人と2パターンいませんか?
子供には後者がいいと思います。
実際に友達が些細な先生とのトラブルで不登校まで行った時に、親も一緒になってしまうところから、子供の気持ちがそっちに行ってしまって、、
私が又引き戻し、不登校が治りましたが、世の中嫌な人なんていくらでもいるし、でもスルースキルも大事だし、
あまり先生が悪いわ!って親まで言ってしまうと今後先生の話を子供も聞かないのと、他責思考になり自己反省もしなくなったりするので、私ならですが、先生は先生なりに考えて言った言葉だったり、先生も忙しくてついそういう言い方になっただけかもと、視野を広げてあげるような言葉をかけると思います。
先生が昨日電話かかってきたんですが、夜の7時半回っていても学校にいて、前かけた時は会議中だったし、先生も大変だなぁと実際に思いました。
今は教員免許取っても7割辞退するそうで、私は去年新卒の先生でしたが、温かい気持ちで見守りました。
みんな人間は不完全であり、得意不得意があるのは、みんなが協力しあうためだよー、と子供には言ってます。
美味しいもの食べて元気だそう🎵とか。
コメント