
支援級へ行くことを拒む息子。現在 支援級に行かれているお子さんは、…
支援級へ行くことを拒む息子。
現在 支援級に行かれているお子さんは、どのように決めましたか?
気分を悪くしてしまったら申し訳ありません。
現在小3(通常級+通級)で、言葉の遅れと多動が気になり、2歳の頃から児発にて療育を受け始めました。
3歳から幼稚園と療育園の併用を始め、障害のあるお友達、ないお友達とも当たり前のように過ごしてきました。
年長の頃になると息子は言葉も普通に話せて、幼稚園でも加配なしでみんなと同じように集団活動が出来るようになっていました。しかし、手先は不器用、同級生よりも幼い面はみられました。
この頃の発達検査で知的なし。コミュニケーション面で実年齢よりも低い結果でした。(障害の診断はまだ無し)
就学に向けて通常級か支援級かかなり悩みました。教育支援相談を利用したり、幼稚園での様子を教育支援センターの方に見に来てもらい、通常級をすすめられました。
しかし療育園の先生からは、通常級でいけなくもないが、安心して学校生活を送る為にも支援級の方がいいと言われて、就学前に本人を連れて支援級へ見学へ行きました。
すると、本人は支援級は嫌だと言いました。
また、他に支援級に行った子は誰がいるのか?というような質問をされたので、療育園で同じクラス(4、5歳合同)で過ごした1つ上の学年のお友達の事を教えました。その頃の療育園の通園では、重度〜中度の障害の子が多く、一緒に遊んだりお話をしたり出来る子がほとんどいませんでした。息子は小さいながらに、幼稚園のお友達とは少し違うと思ったようで、僕は学校は幼稚園のお友達と一緒のクラス(通常級)がいいと言いました。
療育の先輩ママから、最初に通常級に入ってしまうと途中から支援級に入るのは嫌がる子が多いから、最初から支援級にしておいたほうがいい!とアドバイスをもらっていたので、何とか支援級にと息子を説得しましたが駄目でした。
結局、通級だけは行くように息子には話して、就学前に通級の体験へ行きました。そこは楽しかったようで、本人も嫌がらずに通級利用は決まりました。
そして、1年生になりASD+ADHDの診断がつきました。
その頃から支援級の話を息子に定期的にしておりましたが、本人はやはり拒否。
3年生になり、段々と勉強が難しくなってきて、時々息子が勉強難しくてヤダと言うようになりました。
その事を療育の先生に伝えると、勉強が嫌いになって学校へ行きたくないとなる前に、支援級も視野にいれた方がいいとアドバイスをもらいました。また、今 勉強がわからなくなると高学年や中学生で勉強がわからなくなり、親も教えられない。特性もありなかなか合う塾がないから、高校受験がかなり大変だと言われました。
また支援級なら、本人のペースで勉強を進めてくれるから勉強が嫌になる事はないと言われました。
その話を聞いて、息子に再度支援級の話をしました。
前々から支援級は出来ないから行く場所ではない。それぞれ苦手な事もあるし、ひとりひとりに合ったペースを大切にしてもらえる。勉強が出来る子もいるし、静かな場所で過ごしたい子など、色々な子がいるからきっと気の合う子もいるかもよ。息子も今の場所で無理しないでいいんだよ。と伝えました。
しかし、かえってきた返事は「支援級はちょっと恥ずかしいからいいや。」という言葉でした😢1年生の頃に隣の教室が支援級のクラスで、時々 廊下で大きな声を出して寝たり、トイレで騒いだり先生に止められてる子もいたから僕はいいかなと💦
小さい頃から療育園に通い、色々な障害のあるお友達とも一緒に過ごして、偏見など持たないように私も気をつけてきました。しかし、我が子も障害があるのですが、支援級は恥ずかしいという言葉が息子から出たのはかなりショックでした💦
この状態で息子を支援級に入れることは、支援級のお友達にも失礼ですよね😢
息子のように、障害がありながらも支援級を拒否する子はやはり通常級でどうにかするしかないですよね💦
- はじめてのママリ🔰(8歳)

はじめてのママリ🔰
途中転籍だと余計に居場所見出せなかったりでハードル上がる話は聞いてもいたし、みてもいたので
私の子は就学1年から支援(情緒)です
繊細っ子でもある為
30人前後の虎の檻にウサギを放つ事、私には出来なかったのと
当時ADHDグレーだったので、それが園と異なる環境となった場合、悪化〜停滞〜成長と共に落ち着く
どのようになるのか不安だったので
苦手な事のフォローを
ここなら沢山してもらえる事
学年が上がって理科や英語など、子供の状況にもよるけど、支援より交流にいる時間の方が長くなる
交流のお友達との関わりがなくなるわけではない事
などは時間かけて話し合ってました

ママリ
3年生になると、変な行動をする子や苦手な子を陰で〇〇(支援級の名前)に行って欲しい。と陰口を言う子が増えてきます。今から支援級に行くのは中々勇気のいる事なのでしょう。まわりのお友達の接し方も変わってしまうと怖いのだと思います。
お家でわかるまで教えてあげるか個別指導の塾に行かせる。それが駄目なら支援級かなと思います。
コメント