※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもを保育園に預けて働くことに罪悪感を感じています。周囲の意見に影響され、心が痛んでいます。フルタイムで働く方々は、どのように気持ちを整理していますか。

子どもを預けて働いていることに罪悪感が芽生えています。

息子が生まれて7ヶ月で保育園に入れて働き始めました。夫と共にフルタイムで働いています。
働き出したのは金銭的理由で仕方なくですが、24時間一緒にいるとイライラしたり愛でる気持ちが薄れることも多々あったので正直わたし個人のメンタルとしては今落ち着いて息子に笑顔で接することができて安定しているので良かったと思っていました。
が、職場のおばさまが「子どもが小さい時なんて一瞬なんだから出来る限り一緒にいるべき。今の親は子ども放ったらかしにしてる。考えられない。」的な話を仕事中に他のおばさまと大きな声でしていて、私に向けた言葉で無いにしてもとても心がえぐられました。
ずっと一緒にいられたらいいのは分かっています。でも、そうはできない事情があって働いているんです。それ以降、保育園にお迎えに行った時に私に笑顔を向ける息子に申し訳ない気持ちになり胸が痛いです。平日はご飯食べてお風呂入って寝るだけの生活ですが、出来る限り息子に構って過ごしています。息子が寝るまでは息子最優先で夫と対応しています。休日も子ども中心で過ごしています。それでも、これでいいんだ!と思えなくなってます。

フルタイムで働いている皆さん、どうやって気持ちに折り合いをつけていますか?

コメント

R

各家庭それぞれのやり方があるのに、昔の考えを未だに大きな声で言う人がおかしいんです!私たちの生活を保証してくれる訳でもないのに口だけなら誰でも言えます😮‍💨
働きながら、お子さんのこと考えているの、ちゃんと子供には伝わってますよ😊
それに私も、24時間一緒にいるとしんどいと思う事が多く、初めて保育園行った日はほっとしました🥹
保育園に通えば色んな事が一気にできるようになりますし、メリットばかりです!
何よりママパパが笑顔な家庭が1番子供にとってといい環境なんです!
私は自宅保育して辛いより働いてお金も心の余裕も持てる最高のやり方だと思ってます😌

ママリ🔰

おばさまの言うことなんて、まーったく気にしなくて大丈夫ですよ😊

家庭にはそれぞれ色々な形があっていいんです!
小さいうちは一緒にいた方がいいって、正直何を根拠に言ってるの?と思います。24時間一緒にいたからって、そんな小さい頃の記憶なんて子供にはほとんど残ってないのに😅

お子さんのために社会に出て働いてる、頑張ってるママの姿、お子さんはきっとわかってくれますよ☺️

私もずっと働いてて、土日の出勤もあるので夫に預けて仕事に出ると「行かないで」と言われ、後ろ髪引かれながら出勤する日もありました。でもある程度の年齢になって、「お母さんが仕事やめてずっと家にいるけどお金はないのと、お母さんが働いてて家にいない時もあるけどお金はあるのどっちがいい?」と聞くと、「お金ある方がいい」と言われ、正々堂々働いてますよ🤣🤣

私も24時間子供と一緒にいると息が詰まってしまうタイプなので、子供と離れる時間がある方がメリハリあって子供に全力で向き合えます☺️お迎えの時は「早く子供に会いたい」という気持ちでお迎えに行けます。迎えに行って、笑顔で走ってきてくれるととても嬉しいです。

あと保育園では、保育士さんたちにたくさん可愛がってもらえるし、色々なおもちゃで遊べ、歌もたくさん教えてもらって絵本も読んでもらって、栄養バランスのいい給食が食べられ、私とずっといるよりよっぽど楽しいかも?!と思います😂自分で食事したり
トイトレだったり、色んな生活習慣も、周りのお友達の影響を受けながら身につけていってくれてます✨
保育園に行くメリットめちゃくちゃありますよ!

罪悪感感じる必要なんてない全然ないです!自信持ってお子さんに向き合って大丈夫ですよ🙆‍♀️

はじめてのママリ🔰

職場のおばさまは所詮他人なので
全く気にしなくていいですよ!
代わりにお金をくれるなら別ですけど
何もしてくれるわけでもないのに
余計なお世話ですよね💧

長男は9ヶ月から預けており
私も少しの罪悪感から
優しく出来たのを覚えていますし
それでイライラせず心のバランスが取れていたとも感じています🥹

また、息子も保育園では
お気に入りの先生を見つけて
ニコニコ通ってくれていました♪

今は高校生になりますが
問題なく育ってます✨️

働かなければならない事情を
想像することもなく
昔と比較して口出すような
思いやりのないおばさまの言葉は
聞き流しましょう!

deleted user

でたでた!昭和脳の〜すべきの押し付け!
どこにでも湧いてるんですね🥲
全く気にしなくていいですよ!!!

それにお子様にとっても、親以外の人との交流は良い経験になるとわたしは思ってます✨お迎えに行った時息子さんが笑顔で出迎えてくれるのは園で楽しく過ごせている何よりの証拠では?🙂

ママり

そのおばさまの考えはその考え方で別に良いと思うんですけど、それを他人に助言し始めたら、違うよねって話ですよね。

そのおばさまのお子さんは、ハーバード大学、東大京大とかをご卒業してるんですかね?「そうやって育ったお子さんがどんな素晴らしい人格者で、どんな素晴らしい経歴なのか、後学のために教えてください。あとそんな素晴らしいお考えのあなた(おばさま)の学歴と職歴も教えて下さい!」って、キラキラした羨望の眼差し🥺✨️で質問しちゃうと思います😉

私は11ヶ月から復職してますが、メンタル的にも家計的にもそれが良かったと思ってます。

日本は、戦後の昭和、高度経済成長期こそ会社員旦那&専業主婦の構図が多かったかもですが、それより前の日本は農業漁業林業なりは女性も何らかの働き手として活躍してたようです。あと失礼ながら、そういった時代は庶民で子沢山10人とかの場合、今のように親が一人一人に向き合った乳幼児期とはいかず、現代人が見たら、ほったらかしのような時代もあったと思うんですよね🤔「専業主婦 歴史」で検索すると色々出てきますよ。

りた🌻

そういう心無い一言で、どれだけ傷つくのか…想像力の足らないババァだなぁ😤
結局赤の他人なんですよね、言いたい放題で偉そうに、本当にムカつきます。
家庭事情とか背景なんか一切配慮できない、昭和から抜け出せない視野の狭いババァこそ、金があるなら働かないで、余計なこと言わずに家で専業主婦して引っ込んでろよと思いますよ。

そういうおばさまこそ、自分だって働きに出てるのには事情があるんだろうにね。子どもが小さいからって何?
働かないでいいなら働いてないし。
それぞれの家庭事情があるということを、どうして理解できないのか。

いまは共働きの時代。経済事情も昔とは全く異なるのに、今と昔を比べることがもうナンセンス!
今の時代に情報アップデートできない化石人間の言うことなんか、気にしないでいい!!

私も上の子が8ヶ月の時から仕事復帰してます。特にコロナ禍だったため、家にいると孤立感半端なくて。
社会と繋がることで、心の安定が保ててました。

あなたは偉い!!!
間違ってなんか無いですし、保育園に入れてるって、全然可哀想なことではありませんよ。
保育士は子育てのプロ、第二の母。
小さいうちから集団生活を学べる場所でもあります。

自宅保育のお子さんの話も聞きますが、おむつ外れるのも、話し始めるのも、保育園で他の子との交流があったからか?刺激を受けてるからか、すごく早かったですよ。

今は毎日楽しそうに通って、友達と遊んでます。
なんでも挑戦させてくれる保育園で、針を使って手縫いで雑巾を縫ったり、三つ編みを覚えたり。
家ではなかなか怖くてできないような、この年齢でやらせるなんて想像すらしないことにも、果敢に挑戦させてくれる保育園で、ありがたいと感じてます。

保育園の先生と、他ママ友達と、みんなで子育てしてます。
子どもも逞しく育ちますよ!

あなたは1人じゃありません。
自信を持って!何も間違ってない。
大丈夫ですよ☺️

ななな

罪悪感なんてないですよ😅
私も24時間一緒にいるとイライラがひどくて離れる時間がある今の方がお互いに良いと思ってます!
他人の言葉なんて無視していいです!
うちは専業主婦になって欲しいと言われましたが、子と離れる時間が欲しいから正社員で働いてます。
離れたいから預けたのがきっかけではありますが、保育園いってから出来ること増えたし家では出来ない経験もいっぱいしてもらえてメリットしかないです。
平日離れる時間あってもママパパ大好きだし何も罪悪感ないです!

はじめてのママリ🔰

コメントありがとうございます!
みなさま、心優しい方ばかりで本当に救われます!!

確かに私1人が関わるより保育園に行った方がいい発育に繋がってると思います!
離乳食も自分で準備するとどうしても偏ってしまうし、ふれあい遊びも発育に沿ったものをどんどん取り入れられてる訳じゃないから保育士さんと遊ぶ時間は息子にとっていい刺激になってると思います。他にも同世代(表現あってるか分かりませんが💦)の子どもたちと触れ合う時間があるのもいいだろうし、皆さんのおかげで保育園行かせるいい面が再確認できました!
週末は目一杯子どもと遊んで週明けから仕事頑張れそうです‼️ありがとうございます😊

みなさんにグッドアンサー押したいのですが、そうもいかないので最初にコメント頂いたRさんにグッドアンサーおさせて頂きます。
本当にありがとうございました!!