
コメント

はじめてのママリ
旧帝大以下の国立より難関私大の方が企業への就職は良いです。
夫婦で誰でも知ってる大企業で働いてますが、東大、京大、一橋以外の国立はあまりいないです。早慶、同志社が圧倒的に多いです。
母数が多いからって理由もありますが、それはOG OBも多いということです。就活は情報戦ですし、リクルーターに知り合いがいたり、出身が同じだと有利になることも多いです。
高校の時は国立信仰強い人多かったですが、結局MARCHや早慶の人の方が有名企業に就職してます。
それが正解というわけでは無いですし、国立の人は先生、市役所や都庁など公務員を選ぶ人が多いってのもあると思います。

ママリノ
旧帝以下と書かれてますが
旧帝含まずってことですかね?
時代が違いますから今はわかりませんが
夫の会社の本社採用の人たちは
圧倒的に国公立が多いです。
私大もいますがそれこそ同志社とか早慶とかギリギリ明治大。関関はいないです。営業ならいるのかもですが。
逆に国公立なら九工大レベルでも普通にいますね🤔
業種によりますかね?
夫は機械系メーカーです。
私は関西出身ですが、金融系だと関関同立などの私大はめちゃくちゃ強いのは確かですが
じゃー神戸大が関関同立に負けるかって言ったらそれはないですし。
はじめてのママリ
同志社より広島大学の方が上という印象ですが、就活に焦点を当てると同志社の方がうまく行くこと多いと思います。