
みなさんのお子さんが通ってる幼稚園や保育園、保護者対応や子どもへの…
みなさんのお子さんが通ってる幼稚園や保育園、保護者対応や子どもへの対応はどうですか?
早くお迎え行った時に帰る準備を1人でするのは当たり前だと思うんですが、部屋全体を見つつもお迎えの子どもを気にかけるのは当たり前の話ですよね?
今日早めにお迎え行ったのですが友達との間でトラブルがあったようで泣いて出てきました。
友達が娘の水筒を持って蓋を開けて靴下にお茶をかけた。と帰ってから娘に聞きました。
まず私からしたら娘がお部屋から泣いてでてきた時点で、それはクラス内で起こったことなので先生側が解決するべきだと思うんです。
現場で働いていた身としては保護者に時間があるか確認して、ないと言われればお子さんが嫌な思いされてたらあとからでもいいのでお伝え下さいと伝えて見送りますし、あると言われたらその場で子どもと話して解決させてきました。
普段からお迎え時に保護者対応が一切ない時もあります。
今日の様子を話してくれないとかそういう話ではなくて、一言も親に声をかけてこない、子どもにさよならと見送りをすることすらない時があります。
バタバタといつも動かれてるし子どももあっちこっちに散らばってて単純に忙しそうっていうのはあって今まで何も思わないようにしてきましたが、トラブルがあってそこを対応しないのは違うのではないかと疑問と不信感が出てきました。
他にも今まで思うことはあったのですが直近でおや?と思ったのは幼稚園なので夏休みがあったのですが、ロッカーの中に忘れ物をして帰ってきてたみたいでそれに私が気づいたのが二学期始まるからその準備をしているときでした。
二学期始まり先生に聞くと、ありましたー!1度洗うため持って帰りますか?と言われただけで謝る言葉すらなかったです🤣
なんぼ娘が話を聞いてなくて持ち帰り忘れて悪かったとしても、夏休み入るのであれば一人一人ロッカーに忘れ物ないか確認するべきでは?と思ってしまいました。
親から目線でというより、同じ現場で働いていた立場からみてこの先生たちありえないなと思ってしまいます。
みなさんはこれくらいのことは気になりませんか?
ちなみに娘にはとても優しくいつも対応してくれていて、普段からずっとこうではないです。
ただ上記のようなことが4月から都度都度あるので、うーーーーーんといったところです。
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月, 3歳10ヶ月)

はじめてのママリ🔰
我が子達の幼稚園の場合ですが、徒歩通園はみんな並んで1人1人先生が引き渡してくれお迎え時間を記入します。
うちはお預かりなので預かりの部屋まで迎えにいき、必ず先生から引き渡されます。
先生方は必ず目を見てさようならをしてタッチがほぼ全員の流れのようになっています。
忘れ物に関しても何か忘れるとその日のうちに必ず電話が来ます。
うちは家族で保育園を経営していましたが、上記は当たり前の事と思います。
全員帰った後に忘れ物がないかも必ずでした。

NO MAP🍎
私も保育士していて、子どもは幼稚園型のこども園に通っていますが、色々目について、時にはモヤモヤすることも多いです💦私は公立勤めがほとんどで、こども園は私立なので、管轄が違う面でも、違いが多くて、考えることもあります。
でも最近は、行事の後には必ずQRコードが印刷された紙を持ち帰ってきて、家で時間のある時にアンケートに意見することができるので、思ったこと感じたことは全部記入して送ってます!匿名ですが、クラス名は選ばないといけないので、ほとんど私の意見だってバレてしまってるかもとは思い…ですが😅
普段の担任の先生の保護者対応ですが、仕事が終わって、私の職場ではその頃はもうおやつを食べている時間ですが、子どもの通う園は、15時過ぎからおやつの支度が始まって、おやつを食べるので、迎えに行ってもおやつをまだ配られていなかったり、ちょうどおやつを取りに行って座って、他のお友達の準備ができるのを座って待っていたり、はたまた、食べ始めたばかりの時だったりで、食べ終わっていることがないので、アイスの日なんて、お迎えを気にして急いで食べさせるのが可哀想で、今週からはお迎えの時間を10分、私が職場を遅く出るとか、寄り道するとかして、遅らせてます😓教室内はエアコンが効いてて涼しそうですが、廊下がすごく暑くて、そこで5分以上待つのは疲れている体に、さらにダメージくるなぁ、と😭同じ階の年中さんの教室に、同じタイミングで保護者が1人迎えにきたんですが、年中さんのおやつの時間に保育を担当している先生が、子育ても終えたくらいの年代のベテランの先生だからか、保護者に気を遣って、部屋の中に入れて待たせてくれてました。
私も中で待たせてほしいよ〜、せめて、教室の戸を開けて、冷気を廊下に流してくれたら、涼しい風が当たるんだけどな…と、私立で電気代も気にしているのか、遊戯室もエアコンが最近工事されてやっと備え付けられましたが、行事で使う時は、換気はなしで窓も戸もきっちり閉めているのも気になりました。
保育所では、廊下も暑いので、換気も兼ねて、部屋の戸はロック付きの二重戸なんでさが、外側の戸は各教室開けっぱなしのことが多いです。なので、廊下も教室内までは涼しくないですが、あんなに暑くはないです😓
年長クラスは子どもの数も多いので、1つの部屋にまとまっておやつを食べますが、部屋の手前がもうテーブルと子供達でいっぱいなので、年中さんのように教室内で待たせてもらうのは諦めました。
多分、若い先生でまだ経験も少ないので、言われないと気がつかないことも多いんだと思います。私が、「廊下が暑くて汗が止まらないので、戸を開けてエアコンの冷気が少しあると嬉しいのですが…」みたいに、先生に伝えられたら、戸を開けてくれるかもしれないと思います。「それは無理です」とは言いませんよね、多分…。私も、色々考えて自分が我慢しちゃうタイプなのがいけない時もあります。
-
NO MAP🍎
お友達の水筒のお茶が、帰る仕度中に娘さんの足にかけられてしまって、娘さんが嫌な気持ちになったといいますが、それも先生は見れていないし気づいていないわけですよね。
でも、私も1人で20名以上の動くのを見ていたら、全てを見切れないと思います。特に、グレーのお子さんや自閉症などのお子さんがいる場合もあり、よくトラブルを起こすようなお子さんがいると、大人しく1人でできるしっかりしたお子さんとは、私もパートで5時間、お昼寝の時間もあると3時間ほどしか子どもたちと過ごせませんが、一言も話せなかったお友達もいるくらいです。そういうお子さんとは、時間の取れる時に話をしてみると、たくさんお話してくれるんですけれどもね。普段はそのお子さんも、周りが騒がしい中、毎日朝から夕方まで頑張ってるなと、思います。
教室の中にいる先生も、保護者が迎えに来る時間帯は、廊下の方を気にしながら、来られたら出入り口の方まで出て行く、挨拶をする、くらいはできた方がいいですよね。
息子の担当の先生は、必ず戸のところにまで来て、「おはよう」「さようなら」「バイバイ」などと、あいさつしてくれますね…。朝は、原則保護者は教室前まで子どもと上がれないような決まりがここ数年でできましたので、手渡ししないといけないお金や薬があるときだけ、教室の前まで行きますが、必ず中にいる先生が教卓の椅子に座って、遊ぶ子、着替えをする子それぞれ全体を見るようにされていて、いつも朝はすぐに気がついて出てきてくれます。
お迎えの時は、先生よりお友達の方が先に、「〇〇くんお迎えー!」と、先生や息子に大きな声で教えてくれることが多いです。
娘さんが、先生にお茶をこぼされたことを話すとか、保護者であるお母さんが、先生に声をかけて、お話する必要があったかと思いました。
保護者であるお母さんが、先生に、「今お時間ありますか?」とかいう、保護者対応をお話しするのは違うと思うので、私だったら、主幹(主任)の先生がおられると思うので、その先生に「担任の〇〇先生のことで相談なんですけれども…」と、お時間がある時にお話ししてもいいと思いました!
これから先まだ半年ありますし、毎回もやもやするのも、私は嫌だなと、思います😅- 1時間前
-
NO MAP🍎
ロッカーの忘れ物ですが、これはやはりその日教室を出る前に確認はしてほしいですし、電話一本入れてほしいですよね😓
これは、その先生ができていないことですから、これも主幹の先生にお話していいと思います!- 1時間前

はじめてのママリ🔰
私も元保育士で今は自宅保育してるので娘は幼稚園通ってませんが、内容が普通じゃないなって思いました💦
帰り際とはいえ、園内で起きたトラブルはまずはそっちでお話して解決して欲しいし、さようならしないで帰るとか意味がわからないです😭むしろ勝手に帰っていいの??って不安になりますよね😂
しかも忘れ物の件も、私の職場では長期休みに入る2.3日前からちょくちょく持ち帰りが始まりますが、毎回子供たちとロッカーの確認して持ち帰るし、子供が帰ったあとに学期末の大掃除があるので絶対確認するし、ロッカー内の忘れ物に気づかないなんてありえなくて😭
同職として忙しいのもわかるし、大変な仕事なのは理解できるので私も細かいことは気にしないでいようとは思いますが、流石にずさんなので大きな問題に繋がらないように一旦相談するかもです💦
コメント