
我が子がもしかすると発達障害、何か特性があり生きづらさを感じている…
我が子がもしかすると発達障害、何か特性があり生きづらさを感じているのではないか?
と思った場合、まずは担任の先生に相談でしょうか?それとも、小児科?行政?
現在年長です。
気になるのは幼稚園でお友達に〇〇って言われた。(嫌なこと)ほぼ毎日あります。
嫌な言い方だった等気にしすぎなのでは?と思ったりしています。〇〇してと何回言ってもすぐ動かず遊んだり、テレビをみたり。
最終的に私も怒り、喧嘩になります。
家ではすぐイライラして大げんかになれば叩いたり、押したり、癇癪があります。
とても興奮しています。
私も短気でイライラする方なので私のせいでこうなったと思う一方、私も小さい頃からイライラばかりして昔は典型的なB型、末っ子の甘えん坊、わがまま、などの言葉で終わらされていました。
勉強も壊滅的に出来ない、朝起きれず毎日の様にギリギリ又は遅刻、時間の逆算が出来ない、根が意地悪、言っては行けない様な余計な事も言ってしまう、
私こそ何か発達に問題があって遺伝しているのではないかと思っています。
出来れば親子で検査したい位です。
それも可能なのでしょうか?
イライラが発達のせいで薬などで落ち着けるのであれば私が飲みたいです😭
イライラした時に抑えられないのです🥲
- はじめてのママリ🔰
コメント

*Nao_o*
うちは保育園から紹介され、区の子育て相談的なところにまず相談しました。そこで面談と検査をして、それから療育センターを紹介されて診察を受けました!

バナナ🔰
発達障害は専門医でないと診断出来ないので専門医に受診された方が早いですね。
担任の先生に相談されるのは有りです。園での様子は問診時に聞かれます。
ただ年長さんで勉強が出来なくてもまだ問題ないですし、時間の逆算なんて無理です。自発的に起きれる子もいますが、まだまだ親が起こして遅刻しないように色々促してあげないと難しいと思います。そこは求めすぎですね。
癇癪は発達障害の特性ではないですが、癇癪を起こす理由が発達障害の特性なのか、ただのワガママなのかによって変わります。
子供は児童精神科や児童発達外来になるので大人と一緒には難しいですね。
-
はじめてのママリ🔰
専門医ですね!まずは担任の先生に相談してみます。
分かりにくくてすみません🙇
勉強が出来ない、時間の逆算、起きれないは私の学生時代の話でした😭
癇癪の理由ですね。
大人は大人で診てもらうのですね。
教えて頂きありがとうございました🙇- 2時間前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙏
市の子育て相談はした事あったのですが、また相談してみます😭