小学校低学年 トラブル子どもが同じクラスの子に「〇〇してきて」等と…
小学校低学年 トラブル
子どもが同じクラスの子に「〇〇してきて」等と自分のやるべきことをうちの子に頼むこと(命令)が何度もあり、子どもから何度も相談かされていました
他にも、〇〇してきての延長戦上で、さすがに‥と思う一件もあり、担任との個人面談の時についでに相談をしました
担任の先生は、双方から話を聞いてしっかり対応してくれました。
向こうの保護者にその件で先生が報告した際に、謝罪の電話をしたいからうちの携帯番号教えても大丈夫ですか?と言われたのですが、電話で謝罪されるほどのことでないので大丈夫ですとお断りしたのですが、みなさんはどの程度のトラブルだと相手の保護者と話ますか?
暴力や、なにか物を壊されて弁償問題が発生する時ですか?
今回たまたま個人面談の時期でもあったので、面談で話したのですが、保護者から先生に相談すると相手にも報告がいき、そんなことで相談するの?とか思われたりもするのかな‥?とかちょっと怖くなりました
もしいつか自分の子が何かしてしまって、担任から電話きた時は、相手の方に謝罪の電話したいと、自分もそういう対応をする流れなんだ?とはじめての経験で知りました
今回の相手の子は顔は知ってますが、保護者の方は顔はわからないしどういう方かも知りませんが、いつか授業参観や保護者会で会ったら気まづい感じになるんですかね?
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
病院にいかないといけない怪我や物を壊された時は直接の謝罪は必要だと思いますね🤔
はじめてのママリ🔰
たしかに、その件で謝罪というのはちがいますね。ただ名前をだされてるのはいやですよね、、
いまは、謝罪しないと気まづくなるという感覚はあります。
-
はじめてのママリ🔰
相手の方にすぐに報告いくような一件だったのかな?とちょっとびっくりしました
相手の方の個人面談がまだ先だったので、その時に報告はするかもなとは思っていましたが‥
その子にも指導したし、先生としても相手の保護者にも報告が必要な案件っていう判断だったんですかね- 1分前
はじめてのママリ🔰
そうですよね ありがとうございます