

yu
徒歩通園です。
メリット
・バス代がかからない
・登園時間内に送ればいい、最悪遅刻しても平気
・バス置き去り等の心配は皆無
デメリット
・毎日疲れる
うちの場合バスだと徒歩の登園時間よりも遅いお迎えになるので出勤時間も遅くなってしまうこと、預かり保育を使うと帰りはお迎え必須だがバス料金は往復分かかる、という理由でずっと徒歩です。

はじめてのママリ🔰
バスです^ ^🚌(自宅前送迎)
車で5分ほどの距離の幼稚園に通ってます!
メリット
送迎時のママ友との関わりがないから楽
冬場寒くない夏場暑くない
(子どもも親も)
デメリット
お金がかかる
私はさほど心配したことないけど、ニュースのような事故の心配もあるかも?
-
はじめてのママリ🔰
あ、バス目の前にいるのに『うんち!といれー』と言われた時は、、、バスは待ってくれませんので車で送って行きます笑(過去に2度ありました)
あと、帰りバスのお迎え寝過ごして園まで迎えに行きました😂🚙
そういうのがあります!笑- 1時間前

はじめてのママリ
徒歩(自転車)送迎です!
バスの方が絶対親は楽ですが、家の場所によってコースを組まれるので、長いと1時間半とか乗らないといけない園もあります😳
徒歩のデメリットは雨や真夏など大変なことですよね💦でも乗車時間とかないのでこちらの都合で出発して、帰りもすぐ帰って習い事などもいけます!近年のバス置き去りなどの心配もないです!
あとはトイレやバス酔いの心配とかもないですかね!絶対バスの方が楽だとは思いますが😂

じゃじゃまま
バス通園です。
メリット
〇近くまで来てくれる✨
(これに尽きる)
デメリット
〇園でのお友達やママさんとあまり会えないから誰が誰か分からない😅。
うちは幼稚園が遠くて、車で15分ほどかかるので、バス以外ありえませんが、時々余裕のある時は自転車で送迎したりもしてます😊

初めてのママリ
バス通園です。
距離にして2kmくらいで、自転車で10分、車で5分です。
メリットは
・自宅前まで来てくれる
・荷物が多くても荒天でも余裕
・2便なので預かり料金かからずに15時過ぎまで預かってくれる
デメリットは
・費用
・ときどき遅れる
・先生と話す機会が全くない
・知り合いが出来ない
コメント