自宅保育について意見が分かれていますが、子供のコミュニケーション能力を育むためには他の子供と関わることが重要だと言われています。どちらの方法にも利点があるようです。
自宅保育は関わりがなさすぎるからダメ
ほんと最近の育児の情報錯乱してて
何が正しいのか分からない
保育園行く子が多いけど、もし居れるなら3歳まで見た方が子供にとってはいい。集団生活は幼稚園からで十分
とよく言われてますよね。(保育園が悪いとかではなく)
でも今日Xで小児科の先生が
自宅保育なら絶対に支援センターとか
遊び場行って他の子供関わらせてね
コミュニケーションが必要だからと
結局どっちでもええんやったら
それぞれに対してあんまり議論しなくてもいいのにね
- ママリ
コメント
退会ユーザー
わたしもXのそのポスト見ました😭
3歳まで自宅保育しようとおもってたのでそれ見て凹んでました🥲
でも両方議論が出るってことは結局どっちでもいいんですよね🥲
みー
3歳まで自宅保育で育ちましたが、
大人になってみて何が良かったのか全く分からないし、
他の大人見て何歳から園に通っていたかなんてまったくわからないので
本当に無意味な議論と思います💦
毎日子が楽しく過ごせていればそれで良いし、うちの子は保育園毎日楽しそうです。
-
ママリ
分かります!私は保育園でしたが、幼稚園の子周りにいるけど聞かないと分からないし何も変わりません😭
ほんと、その子に合ったように家族が選択したものが正解🙆♂️なのに、、どちらがいいとか意味ないですよね、、- 9月11日
ママリ
でも山の方の田舎で育った子供の少ないような地域の人か大人になってコミュニケーション的に困っているかといえばそうじゃないよな〜と思います😂
結局は子供の産まれ持った性格と親御さんの家庭での躾(人に対しての振る舞いなど)が大きいと思います。
小さい時から色んな人や場所で場馴れしててもヤベー野生児っていますしね😅
-
ママリ
ですよね!うちの知り合いに居ますがめちゃくちゃ良い子だし🥹分かります!結局は親とどう関わるか、ですよね!あと性格!何故どちらが良いかの話にしてしまうのか😭
- 9月11日
はじめてのママリ🔰
わたしもそのポスト見ました。1歳で自宅保育しているのですが、支援センターに行ったことがないので小児科の先生が言っているのにやばい!?と…😮💨自分なりに子どもの生活楽しんでいるのですが、、
結局家庭環境やその子の性格によるんじゃないのかなと思ってしまいますがそんなに差が出るものなんでしょうかね☁️
-
ママリ
ですよね😭支援センター行ってますが、正直私が行く時空いてますし、月齢違うと遊ぶとかないしみんな好き勝手1人で遊んでて一緒に遊ぶとかないです笑もしお友達の取ろうとしたらダメだよ!順番ね!と別のところ連れて行くし一歳なら全然関係ないなって思いました!
- 9月12日
ママリ
ですよねぇぇ😢なんでこういうのってみんな頑張ってるの同じなのにこっちがいい!て言っちゃうんですかね、、( ; ; )