
布を使って自分でいないいないばあをするのって8ヶ月時点で出来る子の方…
布を使って自分でいないいないばあをするのって8ヶ月時点で出来る子の方が多いのでしょうか?
うちの息子はもうすぐ9ヶ月になるのですが、自分からそういった動きはなーんにもありません!
私がドアからぴょこぴょこ顔を出し、それを見て笑ってるみたいな事しかしたことがありません。
いままではそれで全然普通だと思ってたんですが、保育士の母から、この月齢ならタオルケットでいないいないばあとかし始めるんじゃないかと聞いて驚きました😂
布でいないいないばあができるお子さんがいる方、もしくはいた方、できるようになったきっかけは何ですか??
練習とかされましたか??よければ教えてください☺️
- はじめてのママリ(生後8ヶ月)
コメント

ママリ
1歳になる子がいますがやったことないです😅
上の子もでき方のはもっとあとでしたね。
はじめてのママリ
やっぱりそうですよね!?
まだこんなに赤ちゃんなのに、やり始める想像がつかなくて🤣
長い目でみます!
ママリ
11ヶ月でいない、いないって言ったらばぁ!とは言うようにはなりましたが、自ら何かでやるとかは全くです😅
はじめてのママリ
かわいいですね✨
自然に言ってくれるようになった感じですか??はやく我が子ともかわいいやりとりをしてみたいです🥹
ママリ
2歳半になる上の子が教えてたっぽいです😅
私は教えたこともないし、いないいないばぁなんてやったのも数回しかなかったので🤣
絵本読んであげて教えてたっぽいですw
はじめてのママリ
上のお子さんが教えてたなんてほっこりです!いつのまにか色々と吹き込まれるわけですね🤣
絵本たくさん読んであげようと思います📚!!
ママリ
私は絵本なんて全然読んであげてなかったので助かりました🤣
色々吸収してるんだなーって勉強になりましたw
はじめてのママリ
2人以上のお子さん育てるの大変だと思いますが、いつの間にか吸収してくれるところもあるのは羨ましいなと思います😊
うちは1人目なので一対一だと必死になって声掛けしたり絵本読み聞かせたり、この子の発達は自分次第だと勝手に思い込んでしまっています😂