
小1の長男、宿題やれといくら言ってもやらず、怒られてふて寝しました……
小1の長男、宿題やれといくら言ってもやらず、怒られてふて寝しました…
こう言う時どうしたらいいのでしょう😭
毎日毎日疲れました
- ママリ(4歳7ヶ月, 4歳7ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
やらないで行って困るっていう経験してみても良いと思います…
こんなこと言っては何ですが、一年生なら何でも許されます😂
色々思うようにやってみて、色々経験して、どうしたら良いか自分で気付けたらいいのかなと思いました☘️

あーりん"(∩>ω<∩)"
我が家では、こちら側が開き直りをします。
「宿題しなくてもいいよ!やりたくないんだもんね!ママは、宿題しなくても困らないからやることないと思う!先生に宿題してこなかったの?って聞かれるのは〇〇だし、困るのも叱られるのも〇〇だからね!好きな遊びしたりゲームしたりすればいいよー」(*´ω`*)という感じで、明るい声で楽しそうに敢えてママは困らないこと困るのは子供だということを伝えると、上の子3人達は徐々に進んで宿題をするようになりました。
もちろん時間はかかりますけどね。
だって実際、宿題はママに課せられた課題ではないのですから🍀*゜
-
ママリ
ありがとうございます😭
ママに課せられたわけではないけど課せられてるようなもので…
答えのチェックや漢字のハネとか合ってるか全部確認してハンコ押してくださいと💦- 1時間前
-
ω<∩)"" class="answer-user-icon">
あーりん"(∩>ω<∩)"
チェックしなきゃいけないのかもですが、本人が宿題やらなかったのでチェックできませんでした。宿題をやるように促しはしましたが、宿題をやらないのは本人の意思だと思うので、確認したハンコだけは押しました。
とかでもいいと思います。
まず子供が宿題をやらないといけないという気持ちにならないと無理やり何とかやらせても流れ作業的になり宿題をするという本来の意味がないと思うからです!
ママリさんもこんをつめないでもう少し子供に対して受け止めるべきことと突き放さなくては行けないことの線引きを、されると気が楽になるかもです💦- 1時間前
-
ママリ
もうやらないならやらないでそのまま持たせてたんですか?💦
連絡帳には書きました?- 1時間前
-
ω<∩)"" class="answer-user-icon">
あーりん"(∩>ω<∩)"
我が家ではそのまま持たせました。当然の事ながら子供は先生から注意は受けたようですが、先生からもお電話ありました。
宿題をやることを促しは何度もしましたが、本人が後でとか今じゃなくてお風呂の後にとかで結局やらず……かと言って私が代わりに宿題するのも違うと思うし、我が子が宿題はやるものとして認識さえしてくれたら、分からないことや困ったらもちろん手伝いますが、そもそもやらないと公言してる子に宿題無理やりやらすのは、目的が違うと思うのです、と伝えたら、先生からは確かにそうですね。お母さんに出された宿題ではないですもんね。〇〇君が宿題を自ら進んでやるようにこちらも促しつつ、やらなければ困るのは〇〇組んだよ。とは伝えていきます!
と、言われたことありますよ🍀*゜- 1時間前

もしもし亀さん
うちの娘がそうです!
こっちはツケが回ると大変だから言ってるのに、1年生は結局先生の赤ペンの直しすらやらず宿題をやっても飛び飛びで問題書いてて全部直しになってるのにもやらず、とうとう担任の先生から「今の直しが全部丸にならないと通知表渡せないよ」と言われ、私たちの方にも連絡が来て、泣きながら宿題やってました🙃我が娘ながらバカだなーって思いながらも令和の時代にしっかりここまで言ってくださる先生がいてくれることに感謝しました😚2年生になってからはしっかり宿題をやっていってます😃親は見守るだけでいいと思います!それも経験です!
-
ママリ
いいんですかね😭
うちの子も正直おバカな方なのでついていけなくなるのも心配で宿題くらいは最低でもやらせないとと必死なんですが😭
それで私もキレて子供も反抗してきてで悪循環なのはわかるのですが💦- 1時間前
-
もしもし亀さん
家庭の方針がそれぞれなので一概には言えないですが🕳️
うちの場合、小学生のうちは成績云々より生活面や人間関係の育成ができたらいいなと思ってます🫠なので、私たちからは宿題やりなさいとはいいません😊やらないとどうなるかはならないとわかんないねえ。どうする?みたいな感じで煽りますが(笑)最低限出すもの出して連絡さえしっかり教えてくれればあとは健康で六年間通ってほしいです。女の子育ててるのに二人とも男の子みたいな性格なので手は焼きますが😵- 1時間前

adamo
うちは基本夕方にやらせましたが、習い事や疲れていたりで夕方に終われない・できない日は、
「半分今(夕方〜夜)やって、残りは朝20分早く起きてやろう」か、
「今日はもう寝て、明日朝いつもより40分早く起きてやろう」
と言ってさせていました。
我が家は学校の勉強以外に通信教育もさせていましたが、1番勉強が捗るのが朝起きたてでした。
寝て疲れが取れるので。
上の子は朝ご飯を食べる前、下の子は朝ご飯を食べてからが良かったようです。
良い案が見つかりますように。
ママリ
1学期にも一度、音読と計算カードをやらず、連絡帳に書いて先生に話してもらったこともあります😭
また同じようなのでどうしたらいいものか💦先生に言われてこころを入れ替えてくれるならいいですが…