離婚後、3歳の子どもとの面会交流について不安があります。夫のDVがあり、第三者機関を利用することになりましたが、子どもが居住地や学校名を話すことが心配です。第三者機関の利用は本当に安心できるのでしょうか。
離婚後の子どもの面会交流について
離婚して私が3歳の子どもの親権者になります。
夫からのDVがありましたが面会交流は認め、第三者機関を入れて行います。私は拒否していましたが、自分の弁護士から完全に無くすのは調停で審判になってもできないと言われこうなってしまいました。
子どもが居住地や学校名などを喋ってしまうことが不安で弁護士に何度も言いましたが、第三者機関を入れるのであれば大丈夫という感じでした。
しかし配偶者暴力支援センターに相談したところ、低学年ぐらいまではいくら口止めしても聞かれたら喋ってしまうかもしれませんよね、と言われ、私もその通りだと思っています。3歳の子にどこに住んでいるかとか幼稚園名も現状教えられずにいます。うっかり私の母が子どもの通院している病院名を教えてしまっており、夫に話してしまう可能性もあり少し怖いです。
本当に第三者機関が入れば大丈夫なんでしょうか。
利用されている方いましたら教えてください。
- ちより(3歳10ヶ月)
ゆでたまご
利用したことないんですけど、DV関連であれば警察に相談してみてもいいと思います😓💦
また別の件ですが事件ではないことで警察に相談しましたが親身に相談乗ってくれましたよ。
はじめてのママリ🔰
第三者機関のサービスにも色々ありますよね、付き添い型なら元夫が変な質問したら面会終了などしてくれるかもですが、、
大丈夫じゃないですよね、
警察から接近禁止命令
役所に情報開示制限かけるくらいしかできないですよね。。
小学校の登下校時など心配ですよね。。😵
-
ちより
付き添い型です。
子どもが小学校入って嬉しくて自分で言ってしまう可能性もありますよね😓そうなると夫の責任でもないし😭
登下校とか不安ですよね、、離婚に至るまで2回子どもを連れ去りされていて怖いです…。流石に親権が無い状態で連れ去りをすると犯罪確定なのでやらないとは思いますが😓- 9月13日
コメント