
もうどうしようもありません。長文ですが、読んでいただけると嬉しいで…
もうどうしようもありません。長文ですが、読んでいただけると嬉しいです。本当に悩んでいます。
明日で1歳になる息子がいます。
人見知りもあまりなく、先週から保育園に行ってますが預けても泣いたりせず、迎えに行くと顔見てすこーし泣くぐらい。
親に対する執着?みたいなのが感じられなくて、人より物に興味があることをずっと悩んできました。
7ヶ月頃のときに、抱っこされると泣くと言うわかりやすい人見知りがありましたがすぐ終わり、その後、夫がいてもママを追いかけ回したり夫の抱っこだめだったりの、ママじゃないとだめな時期がありました。(夫も私と同じく1年の育休をとっています)
しかし現在、1日の中でママじゃないとだめ!という時間はほとんどなく(夜の寝かしつけ、機嫌悪い時の抱っこ、あと謎に抱っこされている時横に私が立つと私の方に手を伸ばしてくることは多いです)、かつ人見知りもほぼなくなり、はじめはさみしいなぐらいだったのですが、段々気持ちに歯止めが効かなくなり、私のいる意味はなんなんだろうか。と思えてきてしまいました。
お恥ずかしい話ですが、家出したこともあります。
外出すると、同じぐらいの大きさの子がママが離れたら泣く姿、遊び場でもママの近くで遊び、たまに親元にもどり抱っこをせがむ姿、見る度見る度、これが普通だよな、と涙が止まらなくなります。
私自身が精神疾患があり、また息子も数ヶ月NICUにいたりと、なかなかしんどかった育児ですが、私なりに頼れるものを精一杯頼り頑張ったつもりです。
なのに、私がしっかり接してあげられなかったからかな、そもそも私が精神疾患だから?など考えてしまい、自分の存在意義が本当に分からなくなっています。
家にいても基本的に一人で探索をしています、おいでと手を伸ばして来ることもあるのですが、少しでもそれに反応がない事があると、すごく不安になるのです。
1人になると親元に来ますが、抱っこをせがむわけでもなくつかまり立ちしたりいたずらしたり、親を必要としません。
なにせ、一緒にいて辛いと思うことばかりで、私が家庭を抜けることも考えています。
私がいないほうが、この子はのびのび暮らせると。
もう1歳、もっと愛着がでてくるのが普通だと思うんです。
でもどうしても、向き合えなくて。
何かアドバイスをください。お願いします。
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月)

はじめてのママリ🔰
うちの子も0歳後半から1歳の時はそんな感じでしたよ。
家の中でも1人で遊んだりしてたので手がかからなくて楽だな〜くらいに思ってました!
が、2歳超えてから人見知りやパパイヤ期が始まって大変です。
3歳の今も家の中で遊ぼ遊ぼという感じで1人の時間がなくなって疲弊しています…
0歳で外でママから離れられるのは愛着形成できてるからではないですか?
主さんの接し方は間違っていないと思いますよ☺️

ママ一年生
まず明日息子さんの一歳のお誕生日ということでおめでとうございます!
ママが戻ってきてくれる、ママが近くで見守ってくれているという安心感があるから1人遊びも上手にできるんじゃないかな?と思います!
とっても賢くて素敵なお子さんだと思います☺️
うちの子も支援センターにいくと初めましてのママの膝に入って掴まり立ちしたり、抱っこしてもらったりしています。
母としては寂しいですが、人が好き、新しいものや人、環境にも臆しないその姿勢は大切にしてあげたいと考えています。

はじめてのママリ
息子も人見知りの時期まったくなかったですよ☺️私の体調不良で突然実家や義実家に預けられても泣いたこともないし、保育園に預ける際もわたしがいなくても全然平気だったので慣らし保育は1日でOKになりました😂4歳の今の方が何をするにも「ママと一緒がいい!」とママっ子です☺️
必要とされていないわけでも、愛着が形成されていないわけでもないと思いますよ☺️
コメント