3歳娘の登園拒否と癇癪について、長くなってしまいますが同じような経験…
3歳娘の登園拒否と癇癪について、長くなってしまいますが同じような経験のある先輩ママさん達がいらっしゃいましたら教えて下さい。
今年の4月から年少で入園した娘ですが、1人っ子で人見知りもあり元々登園拒否が激しく、母親から離れる事が出来ないため、夏休み明け1週間までは付き添いでなんとか通えていたのですが、その後運動会の練習が始まったあたりから朝の登園拒否が一層激しくなり、私1人で家から連れ出す事もままならなくなり、ハード過ぎて親自身もしんどくなってしまい園を休む様になりました。
元々入園後から強い登園拒否はあったのですが、先生方と相談の上、付き添い登園の許可を頂き(慣れるまでは降園まで付き添いしても大丈夫ですよとご提案頂き)様子見をしていました。通っている幼稚園は近隣でも通っている方が少なくなく、割と人気があり、特に問題などもありません。
ただ、実際付き添い登園で見えたクラスの環境としては、20人超えのクラスで担任1名サポートの先生1名で、中々の元気なクラスで、先生のお話中に常に走り回っている子もいれば、誰かにちょっかいをかけたり、先生にベッタリの子もいて、静かになるタイミングがあんまり無いな…子どもは少し落ち着かないかもしれないな…という印象でした。
自由時間には、おもちゃの取り合いや、ふざけたりして喧嘩になり誰かが泣いたり、些細な小競り合いの頻度が高いかな…?と思っていました。(でも3歳だしこんなものかな、とも)
こうした状況なので、先生方の目も手も追いついていないのは本当に仕方がないと思うし、先生方に非はないのですが、親としては我が子どもが安心安全に生活出来るのか少し不安が出て来ました。
園生活の中で、実際私が見ている前で、娘は何も意地悪な事をしていない状況で同じクラスの女の子①に蹴られたり、他の女の子②にどつかれたりした事もあります。②の子は娘と仲良くしたい様でしょっちゅう話しかけてくれていたのを見ていたのですが、娘のリアクションが素っ気ない?ためか、焦ったくなりどついてしまった様に見受けられました。(担任の先生は他の子の対応?をされていてその一部始終を見れておらず、たまたま目撃出来ていたサポートの先生がしっかりと注意してくれていました。)
娘は日頃、掃除機やドライヤー、貨物列車、公衆トイレのハンドドライヤーの音などが嫌いで感覚過敏な所があり、人見知りや場所見知りも強く、HSPの気質があると思います。
園で過ごしている中で家に帰りたがる事がしばしばあります。
休園中、担任の先生と、もう1人状況を理解して下さっている先生との面談の時間を設けて頂き、今後の方針について話し合っている所なのですが、先生方の見立てとしては、娘はしっかりしている様に見受けられるので何とか登園さえしてくれればこちらで全力でサポートに力を注ぎます、と言って下さっています。
ですが、親としては上記の通り園生活に少し不安が出て来ているので、ここで一旦退園し、他の幼稚園を色々と見学しながら年中を目処に、改めて別の所に入り直すのもありなのかなと考えて始めています。
ただそれも、新しい環境に慣れるまで少し時間がかかる娘の負担になるかな…と言う懸念もあります。
ただ、毎日家族や祖父母たちとの慣れた環境でしか過ごせておらず、ストレスも溜まってきているのか、完全に休み始めた秋ごろから娘が些細な事でキレ出す癇癪も酷くなってきているので、何か特性があるのではないかという不安も出てきており、今後どういう対応をしていくべきか、方針について悩んでいます。
発達検査を受けながら、他の園への再入園を検討するのが娘にとっては良い方針になるでしょうか…。
どうするべきか行き詰まっており、ご経験があるママさん方がおられましたらお知恵を頂けますとありがたいです。
- ぽんちゃん🐻3y6m(3歳9ヶ月)
ぽんちゃん🐻3y6m
すみません、補足です。
今の幼稚園にした理由は、実家の事情で実家を取り壊し私が土地を引き継ぎ家を建て替え、今年の年始に引越して来た為、園選びに充分な時間を割く事が出来ずプレにも通えなかったのですが、近隣の同世代のお子さん達が多く通っている園が今の園だったのと、見学しに行っても特に問題が見受けられなかったので即決した…という経緯です。
今思えば、時間がなかったとはいえ、周囲のお子さん達とは関係なく、我が子に合う園はどこかもっとじっくり考える時間を設けるべきだったと思っています。
ままり🐈⬛
うちの娘も登園渋りがひどく、途中入園して1年経ちますがまだ泣いています。
娘もHSC気質で、環境の変化にも敏感なので、イレギュラーがある時などは先生も気を張ってくれています。
先生の人数は、年少は園児15名に対し保育士1人という最低基準があるので、どこもだいたいそんなものかな。
ただ、蹴られたり叩かれたりが日常的な環境は普通なのかは私は分かりません💦
娘からはそう言う話は聞いたことがないので。
繊細なお子さんにはちょっと向いていなさそうに感じました。
ただ、校区内にはしておいた方がいいような気がします。
うちの子も、顔見知りが全くいないところに置かれるのはかなり無理がかかるので、園は校区内もしくは同じ校区の子がたくさん通っている園で決めました。
先生方とは色々とご相談されていると思いますが、園に保育カウンセラーは来られていないか聞いてみてください。
一般的には定期的に訪問されているはずです。
もしかしたらもう先生からお話がいっていて、園生活の様子を見てくださっているかもしれませんが…
そのカウンセラーの先生と面談することも出来ると思います。
家にずっといると、それはそれでストレスが溜まるのかなとは思います。
うちも夏休みの後半はひどかったです。
2学期が始まって、行き渋りは初期化してしまい、また登園時は大変になりましたが、家で荒れることは減りました。
なので、特性に結びつけるには早いかなと思います。
あとは3歳児検診をうけたところの保健師さんに相談するなどするのも、また別の道が開けるかもしれません。
コメント