※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児をしたくない、もっと育てやすい子がよかったと思ってしまいます。…

育児をしたくない、もっと育てやすい子がよかったと思ってしまいます。

産後うつなのか、精神的に参っており誰にも相談できずここで吐き出させてください。

生後3ヶ月になった子供ですが、新生児の頃からミルクを飲まない子で15~20回頻回にミルクをあげてなんとか体重を増やしていました。生後2ヶ月半頃から飲みむらが始まり、今は10~15回ミルクをあげています。
ワンオペの中、家事もしながらミルクばかりの生活をしていたら限界を迎えてしまい現在は実家に身を寄せています。
ですが両親とも仕事をしているので、日中は私ひとりで子供を見ているのですが育児をしたくないと最近強く思ってしまい、泣く子供をみて少し強めに叩いたり、布団に雑に降ろしてみたりと手を上げてしまったり怒鳴ってしまうことが度々あります。助産師さんにミルクをあげるのに一筋縄ではいかないと言われてしまうほど難しい子なので私の代わりに家族があげても20~30しかのめず、結局私がミルクをあげています。
混合でしたが、ニップルがないとギャン泣きで咥えられず浅吸いなことが多いのでしこりや血豆などトラブルにも悩まされ、母乳をあげることに苦痛を感じ今朝から直母をやめました。完ミに切り替えたらミルク量が増えるかなと思いましたが、60~80しかのめず。結局お腹がすいたと泣くため2時間毎のミルクです。全然休めません。寝れません。
ミルクをあげるのに酷い時は1時間かかり、えずいてミルクを吐くことも時々あり、せっかく飲めたのにと落胆してしまいます。

産後ケアでミルク量やあげ方を何度も相談してますが少食な子なんだよ、本人が満足してるから、もう欲しくないんやわ、と言われておわり。
ミルクをあげるのに1時間、飲めても同月齢の子の半分、頻回ミルク、もう疲れました。ミルクを飲まないって母親からするとすごくストレスだし気になることだと思うんです。けど周りの大丈夫だよが自分の子供じゃないから軽く考えれるんだ、日割り体重が測る度に下がってるのに何も分かってないとマイナスなことばかり考えてしまいます。
子供を授かることを望んでいたのに、育児を辞めたい、産まなきゃよかったと強く思ってしまいます。児相に相談したら保護して貰えるのか、夫と離婚して親権を渡したら逃げれるのにと最低なことまで思ってしまいます。
希死念慮もひどく、もう全てを投げ出して楽になりたいです。
仕事が忙しい夫にはあまり言えず、頼りがいがそもそもないので無理です。実家の母が沢山見てくれてますが、それでまもう終わりの見えない育児をやめたいです。

精神科に行けばお薬で産後うつはましになりますか。
入院して子供と離れることは出来ますか。
子供と離れても見れる人が居ないので、その場合は子供はどうなりますか。いっそのこと死にたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

産後うつとは違いますが、子供が産まれてから
ストレスや先の見えない不安感から精神的にやられてしまい
病院に通っています。

今思えば産後うつっぽい感じもありました。

不安感がひどい時や発作時は抗不安薬を服用しています。
抗うつ薬を使えば普段から気持ちが安定するのですが、勇気が出なかったので
漢方を飲んでいます。


精神科に行けばお話を聞いてもらえて、薬をもらえます。
私は精神科に行くという行為だけで少しだけ安心しましたよ☺️

子供を見ていてくれる人がいない時や外に出るのも辛い時は、
オンラインで受信可能な病院やサービスがあるので利用してみてください!

今の投稿主さんの状態だと入院の提案があると思います。
入院している間 子供を見てる人がいない場合は、一時的に乳児院を利用することなどがあるそうですよ🧐


うちの子もこだわりが強い子で、ミルクを飲ませるのが難しかったです。

母乳も短乳頭でどんなに工夫しても浅吸いになって、私は乳首痛いし
赤ちゃんもうまく吸えなくて怒るしで地獄でした。
そんなこんなで生後3ヶ月で混合から完ミにしました。
生後5ヶ月で離乳食が始まるまで1日の授乳回数は10回以上。
授乳のたび泣かれる、1日何回哺乳瓶を洗ったんだろう。
今だから言えるけど叩いたり、口を押さえたり、乱暴に抱き上げたりしていました。
いつか殺しそうだなって本気で思いました。

なんで産んだんだろう、今すぐ消えたい
私がこんな苦しい思いしなきゃいけないのはこの子と旦那のせいだ、みんな消えればいいのにって思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    生後3,4ヶ月が一番地獄で辛かったです。
    今は1歳すぎましたが私のメンタルもある程度安定していて
    子育ても低月齢の頃よりずっと楽になりました。

    まずは精神科に頼ることを考えましょう😊
    一緒に考えますよ!

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    状況が似ていてとても励みになります。ありがとうございます😭
    私もずっと混合で頑張ってきたんですけど、もう今朝心が折れて完ミに切りかえたところですが上手くいかず、口を抑えたり、乱暴な扱いをしてしまってます。
    本当に子供をいつか殺しそう、なんなら自分が死ねばいいと同じく思ってしまってました、、

    近所の精神科がどこも口コミが悪く、
    産後うつで行ったところで変わるのか不安でした。精神科に今まで行ったことは無いのですが、最初はカウンセリングから入る感じですか?産後うつでも話はしっかり聞いてもらえるでしょうか。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分語りしすぎちゃってごめんなさい😅

    そこで自分に矛先が向くなら踏みとどまることができると思います!
    どうしても最悪な想像しちゃうけど、絶対大丈夫です!!!!

    完ミは完ミでも悩みがたえませんよね😭
    私は無理矢理乳首突っ込んだりしちゃってました。
    本当にそういう理性保てないくらい追い込まれるんですよね…
    こういうのは同じ状況に陥ったママにしかわからないことです。
    わかってくれるママは必ずいます!
    私もわかるし、味方ですよ👍🏻


    うちの近所はまず精神科自体少なくて悩みました💦
    口コミはどこの精神科も悪いっていう認識でいます😂
    結局合う合わないがあるので…
    私が選んだところも口コミ最悪でしたが行ってみたらそんなことなかったですよ〜!

    産後うつって、他の精神疾患と違って
    ホルモン由来のものだから取り扱うのが難しいみたいで
    治療ができない病院もあるそうです🏥
    初めに電話した病院がそうでした。

    あと、どこの精神科も患者さんがいっぱいで新患受け付けていないところもあるので
    とりあえず行ける距離の精神科手当たり次第電話してください📞
    聞くことは⬇️
    ・新患とっているか
    ・産後うつを診てくれるか

    病院によるかもしれませんが、
    私が行った病院の初診時は
    問診票に症状を詳しく書いて、心理テストみたいなものをやって
    その後診察、希望であれば薬をもらうといった感じでした!
    薬は飲みたくないなら飲まなくてもいいし、
    私のように漢方から始めることもできるし
    カウンセリングだけで落ち着く人もいます🙆🏻‍♀️


    ちなみに出産した病院に相談するっていう手もあるみたいです。
    あと保健師さんとか…!

    • 1時間前
ちょこふれーく

もし的外れな答えだったらすみません。

もし調べられる余裕があったら、お住まいの地域の保育園で「一時預かり保育」を調べてみてください。一時預かり保育をしている保育園は少ないと思いますが、育児疲れでも預けられるので、1度預けてみてもいいかもしれません。それではじめてのママリさんが少しでも肩の荷が降りれば…と思います。ただ3か月という低月齢なので受け入れしてくれるかは保育園によるというのも承知の上でお願いします🙇‍♀️

私自身、保育士で今育休中なんですけど、助産師さんとはまた違った面でお話を聞いて下さるかと思います。

また私も仕事上で精神を病んでしまい、メンタルクリニックに通ってた時期がありました。先生との相性も難しいところですが、良い病院と先生に出会えますように。