
小1の息子がいます。最近、発言が生意気になり口ごたえが多いので私と喧…
小1の息子がいます。
最近、発言が生意気になり口ごたえが多いので私と喧嘩によくなります。
今朝は時間がなくバタバタしていて少し身支度を手伝おうとしたら、自分でやるって言っただろうがアホじゃねぇんか。と言ってきたため、それなら全て朝の準備は自分でやって時計を見て遅刻しないようにして行きなさい。と言い私は下の子のお世話をし始めました。ランドセル、水筒などは麦茶を入れ玄関に置いておきました。あとは知らんふり。
いつもは少し着替えを手伝ったり今何時だよ、次はこれをするよなど声かけをしてます。
怒るとバカやアホと言うことが多く、親にそういう言葉遣い、態度をとるのは良くないことだと普段から何回も言っていて、前の夜にも同じようなことで怒りましたが、理解してないようで何度も繰り返します。
朝は私の態度が冷たくなったため、謝ってきましたが、今後の態度で許すか決めるから今すぐは許せない、昨日も同じことで喧嘩し、昨日は許したけどまた同じことをしたからしばらく様子を見る、と言ったら
涙目で学校に行きました。
学校へは毎日笑顔で送り出したいと思っていたので、今日はそれが出来ずに心が痛みましたが、同じことを繰り返すので、これを機に反省してほしいです。
毎回怒ったり、諭すように説明してきました。でもつい言ってしまうようで、言われると私もカッとしてしまいます。
どのように伝えたら、親に暴言を言わなくなるんでしょうか?最低限のお世話しかしない、など態度で示す方が良いのでしょうか?
(厳しいコメントはお控えください🙇♀️)
- みかん

まぬーる
どの子も通る道だと思います。
暴言の裏には、素直になれない&甘えられない&言語化が苦手〜など、かなりの葛藤もありますよ👍️
話をするだけでは理解できないと思いますよ。男脳だと余計に。
うちは、チクチク言葉に関する絵本を通して親子で考えたり、
親子関係を深めるようにしたら、軌道に乗ったかなと思いました👍️視覚的なアプローチをします。
ま、男の子は干渉しすぎると盛大に反抗する生き物なので、
ハラハラしつつと見守る!そして盛大に褒めるってのがポイントです✨

はじめてのママリ🔰
我が家も入学してしばらくの間は、口や態度が悪くなったり、たまにストレスなのか家で爆発する事がありました。
今考えると、新しい環境に慣れる事に必死で頑張っていたんだなぁと思います。
自由だった環境から、皆同じでないといけない、自分の事は自分でどうにかしなきゃいけない環境に変わったので、慣れるだけでも大変だっただろうなぁと思っています。
余程目に余ったり、悪態でない限り、叱るというよりは軽く指摘するようにしてました。
3年生になった頃には、言葉遣いは多少悪いですが、良し悪しが分かるようになってきたのか、キツイ言い方をしなくなってきました^_^
4年生の今は、反抗期に入りかけなのもありますが、ツンデレ彼氏のような可愛さと冷たさを感じますが、トゲトゲしさは感じなくなりました^_^
きっと、沢山頑張っているからこそ、家で絶対裏切らない存在であるママに強く当たってしまうんだと思います。
気持ちが穏やかな時を見計らって、「ママは、貴方が大切だけど、キツイ言葉を言われると悲しい気持ちになってしまう」と話してあげたら、もしかしたら、少し落ち着いてくれるかも知れないですね^_^

ままり
そのうち最低限の世話というのはお風呂の支度と食事くらいになりますし、思春期になれば最低限の世話も冷たい態度で接するのもあまり意味がなくなってくると思います。
なので、態度で示すとかじゃなくてその都度伝えていき、理解してもらうしかないかなぁと。
あとはある程度聞き流す余裕も必要でしょうし、もう身支度を手伝う年齢も終わりになってきたのだと思います。
うちは2番目が一年生ですが髪の毛を結ぶのと、家を出る前に水筒とメガネ忘れないでねっていうくらいで、玄関に荷物持って行ったりしませんよ😊
上は3年生の男の子ですが、そっちも同様です。
着替えももうできる年齢なので、少し手を出し過ぎてるかもしれません。
うちの旦那も着替えさせたりするのですが、それをやっちゃうとやっぱり親の手助けありきの考えになっちゃいがちで、パパが着替えさせてくれなかったからだ!!💢って怒ってた時期もあって、幼稚園時代に身支度は着替えも全てできるようにしていたので変に手を出して退化させないで!と旦那に相当言って、1〜2年言い続けてようやく着替えさせるのをやめてくれました。
自立の時でもあるのだと思うので、自分のことは基本的に自分でさせて、手伝って欲しいときは声をかけてねってスタイルで構えて、もしそれで文句を言ってくるようなら、できないからってママに暴言を吐くのは違うよね。って教えていき、そういうときはこうしたら良いかもよ〜とか、ママはこうやった方が早いかなって思って先にこれ済ませてるよ〜!ってお得情報みたいな感じで教えてあげると受け止めやすいかなと思います。

はじめてのママリ🔰
私なら胸ぐら掴む勢いで(掴みません笑)
ものすごい目つきで怒りますね💢
アホじゃねえんか?は?
どの口で言ってる?誰に向かって?
答えて?ねぇ。と止まらないかも(笑)
バカやアホと言ったら家から出します🏠
泣き叫んでも鍵閉めますね🔑
どうぞ山で動物と暮らしてください。
テント立ててご飯作ってやってみたら?
あなたなら楽しいかもね☺️
と言いますね。
時には完全否定してでも
言葉のいけなさを教えないといけないと思ってます。
最低限どころか、お世話しません。
親があっての生活で守られているんだと言葉でわからなくても体感すべき。
そして保護者である以上、あまり長くお世話を辞めることはできないけど、
それをわからせるところまでやります。

ママリ
優しい方だと思います😅
我が家なら嫌だから、とかではなく、誰に対してでもそんな言葉遣いをした時点で、夫の雷が落ちますし、多分ゲームもパソコンも全て取り上げられます😅
もちろん水筒などの支度もするな!と夫なら言います(笑)
私は子どもに甘いので、叱りつつも手を貸してしまいがちですが😅
何度も同じ事を繰り返している時点で全く反省しておらず、その場しのぎで自分が困ったから謝る。をしてるだけだと思うので、
そんな言葉しか使えないなら喋るな!くらい言わないと無理なのかなぁと。
これが親が相手だからいいけどそんなこと友達とかに言って相手の子が気に病んでしまって学校来なくなったとかなったら大問題!!
コメント