現在の働き方について悩んでいます。子ども4人を育てながら短時間のパートをしていますが、夫が無職になり、家計が厳しくなっています。正社員に戻るべきか、子どもの面倒を自分で見たい気持ちとの両立に迷っています。どう思われますか。
この状況で今の働き方は、考えが甘いでしょうか?
子ども4人、私は短時間のパートをしています。
住宅ローンの返済、借金もあります。
夫の勤め先は数ヶ月前に倒産して、
無職になってしまいました💦
次の仕事は一応決まっているのですが、雇用がいつから開始になるか、はっきり決まっていません😢
早くても来月以降のようです。
しかも 雇用が始まっても、今までの会社より、
手取りが4〜5万円減ります💦
失業手当と、私のパート代、正社員を退職した時の退職金等で、なんとか生活して来ましたが、もう底をつきます💦
私が正社員→短時間パートになったのは、子供の登校しぶりがあったからです。学童保育も嫌がって行けません。
正社員フルタイムで働けば、私の年収は夫より上になります。
近所に住む両親を頼ることも出来るのですが、
出来るだけ子どものことは自分で面倒をみたい
という思いがあるのと、
私自身が、仕事と家庭の両立でパンクしそうなので
そうしています。
ですが、家計的にそんなことも言っていられないのかな
甘い考えかなとも、思っています💦
子どもの面倒は自分でみたい!
お家でおかえりと言って迎えたい!
っていう気持ちは諦めた方がいいでしょうか😭
放課後、学童保育に行けないなら両親に預けて、
パート時間を延ばしたり、正社員に戻ったほうが
いいとは思うのですが。
両立できる自信もなく、
おかえり!と迎えたい気持ちも諦めきれずにいます。
- まさおママ(1歳11ヶ月, 4歳5ヶ月, 7歳, 10歳)
はじめてのママリ🔰
底をついてしまうようなら、やっぱり収入を増やすしかないのかなと思います💦
誰しも親は子どもを家で出迎えたい思いはあると思います。
お子さん4人も育てられていて頑張られているとは思いますが、やっぱりその分将来のお金の不安も出てきますし。頼れる状況があるのなら、今は頼るべき時では?と思いました。
お金の不安は子どもの心の不安にも繋がることがあると思います。(経験あります)
♡いいね←しないで下さい😖
借金があるのなら
正社員一択かなと思います。
今後もお金かかりますしお子さんが4人もいらっしゃるなら尚更💦
ママリ
住宅ローン以外の借金というのは、借金して生活しているということですか?
働けるアテがあるなら、私ならまずは経済状況回復させます!
まだ子どもにそこまでお金がかかり始めていない時期で、今の状況は、長い目でみてもかなりきついと思います。。
家にいてあげたい気持ちもわかりますが、経済的貧困が子どものためになるとは思えないです。。
フルで働いていたとしても、子どもは幸せに育ててあげられますよ😊
♡♡
借金があるならば正社員の方が良いかなと思います🤔
子供の行き渋りは共働き家庭ならばみんな通る道なので、私は割と無理矢理いかせてます🫣
シングルなので仕事辞めるわけにもいかないですし、慣れてもらわないといけないのであの手この手でその気にさせ頑張ってもらってます。
その代わり私の仕事休みの日(有給とか)は自分の時間ほしい✨なんて感情は捨て(笑)、学童や保育園はお休み、ゆっくり過ごしてます😊
初めてのママリ
旦那さんは今、家にいるんですよね?
なら、子供を家で面倒見れる、家事をできる状態ですよね?
子どもにおかえりって言ってあげたい気持ちはとても分かります。
ただ、それで生活費が緊迫して子どもに不自由な思いをさせるのはどちらが良いのか分かりません。
せめて、この1ヶ月は母は仕事、父が育児家事スタイルにしてみたら良いのではないでしょうか?
旦那が家事育児の大変さもしれたら、その後主さんが両立できずにパンクすることもないのではないですか?
旦那の協力が乏しく、1人に負担がたくさんだとパンクもしてしまいます。
あとは、子どもに『おかえり』と『生活レベル下げ』をどちらが良いのか分かりやすく説明して選択させるのも必要だと思います。
ママリ
子供との時間も大事ですが
まずは収入を増やして借金も返し
普通に生活を回るようにする為に
正社員になる一択かと。
下の子達も習い事したい、とか
始まったら今よりお金かかりますし…
上の子が大学へ行きたい!となれば
奨学金は借りれますが受験料や
オープンキャンパスへ行く交通費
一人暮らしを始めるならそれの
初期費用に日々の仕送り…全てを
奨学金ではまかないきれないので
早めに多少なりとも資金を準備
しておかないと後々大変です
さやえんどう
子供との時間は大事ですが、なんでも自分で!ってなると、無理だと思いますよ。
今は生活基盤自体が危うい状態では?
旦那さんや実家に協力してもらい、正社員一択だと思います。
はじめてのママリ🔰
旦那さんの今後の手取りがいくらになるのかにもよりますが、雇用がいつはじまるか未定というのは不安ですね。そういう感じの会社だと、恐らくそこまで高給ではないだろうなと想像してしまうと、子供の数が多い分、マイホームを持っている分、過去に借金をした分、厳しいお話かもしれませんが、子供が大きくなるにつれてお金や仕事を取るしかない場面は今後ますます増えてくると思います。
大学に行くならば奨学金にするなどの手もありますしすべてを出すべきとは思いませんが、それでも日々の衣食住を整えて育てていく責任があるので、親である以上、自分の理想よりも先に明日のパンやエアコン代(例えです)かなと思います。
学童に行けないならば小学生は実家に下校させてもらうのが一番よさそうかなと思いました。そうすればこちらに来てもらうよりは両親も負担が大きくなりすぎないですし。
両親に頼ることで多くの大人で4人を育てられるようになり、まさおママさんがパンクしにくくなるメリットもありそうです。部分的にでも父母ともに頼れるなら、かなり違うと思いますよ。子供にとっても悪いばかりではない気がします。もちろん旦那さんにもしっかりやってもらうといいです。
渋りの子が10歳なら、あともう少しで夕方6時半くらいまでならお留守番もできそうかなと思いましたが……6歳の子が1年生だと厳しいですよね。長男さんくらいになればお金の大切さは分かってると思うので「お母さんが働かないと習い事とかやめないといけなくなる(例です)」みたいに部分的にでも金銭の厳しさを開示して家庭の現状を自覚してもらうのもありかもです。
小学生を毎日必ずお帰りと迎えるのは少し贅沢な時代になってきた感じがします。それをしている家庭のうち何割かは、子供の数とかマイホームとか、なにかしら諦めている可能性も高い気がします。
コメント