※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

毎日毎日、正解がない悩みを考えすぎて疲れてしまいました…5歳半の息子…

毎日毎日、正解がない悩みを考えすぎて疲れてしまいました…
5歳半の息子は来年小学校に入学するのですが、境界知能です。発達支援センターの担当者からは「学校の担任や保護者のサポートがあるなら通常学級でいけそう」と言われています。
しかし、本当に通常学級を選んで大丈夫かなぁ…と悩んでいます😥💨
悩むなら通常学級でしょ!という意見がある一方、悩むなら支援学級でしょ!という意見もあり…もちろんどちらの考えも分かります。だからこそ悩んでしまいます。
息子にとってどちらが良いのか…息子の事はいろいろ理解しているつもりですが、こればかりは、入学してみないとわからない…。。
同じように悩んだ方、どうされましたか?

因みに、入学予定の学校は、通常学級のサポートが可能な学校です。

コメント

はじめてのママリ🔰

もう小学校へ見学は行かれましたか?うちも発達凸凹で総合が境界域です。支援どのくらいにすべきなのかよく分からなかったので電話して見学に行ったら、親子共にこれは通常級だねってすぐに意見がまとまりましたよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ学校見学してないです。
    そんなこともあるのですね!
    参考になります🙇

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    見学した方が気が楽になると思います🙌
    地域によるところも多いですしね💦
    うちの地域だと支援級はそもそも学校全体に対して10人以下の人数しか入れません。なので通常級の見学の時にうちの子と似てるなーくらいの子も少なからずいましたし、そもそも希望したとて入れるかは分からないと言われました。これは通常級だなってすぐ判断できました。

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

幼稚園などでの困り事はないんでしょうか🤔❓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    個別だと特に問題ないが、一斉指示が通りにくいと言われています。

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普通級1クラス何人になるんですか🤔❓
    人数によってはサポートが十分されない場合もあるかと💦

    見学させてもらって、支援級、普通級の様子見せてもらうのもいいかと思います😊

    • 5時間前
はじめてのママリ

私は支援級を選びました。理由は、①このような手厚いサポートは今しか受けられないから、②支援級から普通級への転籍は避けたいからです。

普通級から支援級の転籍は、子供が失敗体験として捉える可能性もあるため、「普通級がダメだったら支援級に行かせよう」は選択肢にはありませんでした。

普通級と支援級は見学しましたか?私は見学した時に、普通級の授業のスピードにびっくりして「このテンポにうちの子ついていけるか?」と真っ先に思いました。

普通級か支援級か、療育先も保育園も、行税も、誰もどちらがおすすめとは言ってくれないため、どちらが子供にとって適切なのか不安でした。ですが、夫婦共に支援級がいいと当初から感じていたため、その通りにしました。結果、我が家は支援級にして良かったです!