※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ベビーシッターの利用について相談があります。登録時期や活用法、実際の体験談を教えてください。初めての育児に不安があり、月1〜2回の利用を考えています。どんな意見でも構いませんのでお聞かせください。

ベビーシッターを利用する方にご相談です。
登録タイミングや上手な活用法、現実的な話などなど聞きたいです。

10月に初めての子供が生まれます。
都内の共働きで、私の実家は遠方です。

初めての育児を乗り切る自信がなく、産後ケアホテルやベビーシッターさんを調べています。
ただ、産後ケアホテルは我が家にとっては高額であまり頻繁には使えません。

そのため定期的にシッターさんに預けるのはどうだろう?と思い始めました。
生後すぐは無理ですが首が座るような時期になったら月1〜2回、数時間お願いしてみるのはどうかなと…。
利用目的は寝たいとか出かけたいとかライトなものになるかと思います。
子育てが嫌とかではなく、精神的に潰れてしまうのが怖いです。。。

お聞きしたいのは、

・いつ頃登録されたのか。もっと早く登録しとけばよかったかor必要な時でよかったか

・「そんな上手く預けられないよー」という現実的だったり厳しいご意見

・こうするといいよ!といったアドバイスなどなど…

どんな話でも大丈夫ですのでお聞かせ願いたいです!

コメント

はじめてのママリ🔰

小1、年少の子供がいて、第三子妊娠中のため先月からベビーシッター利用しています🥰

利用内容は、今は主に幼稚園の送迎と習い事の送迎です。
産後は、新生児からケアしてもらえるので自分が休みたい時とかに家でシッティングをお願いする予定です。

うちは現在、週6でベビーシッターさんにお願いしてるため、よくあるキッズラインとかのマッチング型は手配するまでのやりとりが面倒だな…と思って、専属のコンシェルジュさんがこちらのスケジュールにそって、すべてシッターを手配してくれるサービスに入りました✨✨

自宅に来てもらって営業の方からサービスの説明などしてもらってから入会、利用スタートという流れだったので、利用したい月の1ヶ月前には問い合わせた方が良いかなと思います!

あと、臨時のシッターさんとして、区の補助が出る別のシッター会社も一応登録しました。
そこは、区に事前申請をして許可証をもらってから、シッター会社に登録だったので、3ヶ月前くらいから動いた方が良いかなという感じでした。