※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園で子供が顔に傷を負って帰ってきました。男の子と女の子に引っ掻かれたようです。担任の先生は気づいていなかったとのことですが、手紙を書くことは過干渉でしょうか。事実を伝え、注意を促す内容で良いでしょうか。

幼稚園で、子供が顔に引っ掻き傷を作って帰ってきました。昨日と今日、2日連続です。
昨日は、仲良かった男の子にされたと言い、他の子にも顔を手でぎゅーっとしていたと。
今日は、いつも仲の良い女の子にされたらしく、バスに乗る前にされて、笑っていたみたいで。
今日のは頬と瞼に傷があり、目に入らなくて良かったと思うと同時に、危ないなと。

今日は担任の先生がバスの付き添いだったのですが、特に報告もなく。(傷つけられている時先生は気づいてないと子供は言っていました)

いつも先生とやりとりしているノートがあるのですが、今は先生の手元にあるので、お手紙を書こうかと思うのですが、過干渉なのでしょうか?
また、書くなら事実を書いて気をつけてみてもらうように伝えたら良いのでしょうか?

コメント

アンジー

幼稚園で働いています⭐︎(育休中)

自分の目の届かないところでお子さんが傷を作ってきたら心配になりますよね。しかも2日連続となると余計に、、😥

お子さんの言うように、おそらく担任の先生は気付いていないと思います。(普通は傷ができるようなトラブルは保護者の方はもちろん、園長や主任にも報告しますよ!)
ただ、顔の怪我なのであれば顔を見れば分かると思うので、降園前に「ここどうしたの?」と気付いて欲しかったですよね…( ; ; )

バス通園なのであれば、お手紙書かれてもいいかと思いますよ✨
(ただ、先生側の立場からするとお手紙を渡されるってすごくドキッ😰としてしまうのです。笑)

ただ、「傷をつけられて帰ってきました。しっかり見てもらえますか。」という書き方よりは、

「うちの子が言っていること全てが事実かは分からないが(意外とコレ大事かもです。お子さんの言うこと全て信じる方多いですが、年齢によっては自分優位で話す子もいますので💦)目の近くの傷だったので少し心配でした」とか、

「嫌なことをされたら自分でやめてと言ったり、先生に言うように伝えましたので、様子を見てもらえますか?」とか、そんな風に伝えてみてはどうでしょうか?
きっと、先生からレスポンスがあると思います!

お子さんの話的に、もしかしたら相手のお友達は遊び半分でやったのかもしれませんが、嫌なことをされたらしっかり「やめて」と言っていいんだよ!とお母さんから言ってもらえると、お子さんも安心するかと思います。

園でのトラブル、怪我(噛みつき、引っ掻き等…)は気をつけて見ていても防げない瞬間があり、本当に申し訳なく、謝罪することが私も多々ありました😔
安心してお子さんを預けていただけるように、現場は日々精進ですね。私も頑張ります✨