※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

子供に疾患があり今回3泊4日で入院していたのですが、病院の対応に不信…

子供に疾患があり今回3泊4日で入院していたのですが、
病院の対応に不信感があり眠れないぐらい悩んでいます。



1.看護師さんの接遇がよくない。挨拶できない。頼んでおいたことや質問を「確認します」でスルー。声のボリュームが大きく、業務に関係ない私語が多い。聞いていてほほえましいものではありませんでした。

2.10時の面会時点でオムツが腰までボトボト。記録をみると10時間以上変えていない。

3.排便コントロールもされず、私から声をかけて初めて把握されていた。持病がある為便秘になると身体に負担がかかるのですが4日目でした。

4.上記の件を病棟担当医に伝えるとすぐに病棟の改善は難しいのでセカオピも検討してくださいとのこと。

こちらとしてはオペを控えているので、前もって病院をさがし片道1時間間かけて外来で通っていました。あまりのひどさにびっくりしています。他のお母さん達は我慢しているのか、私が神経質なのか、ここの病院が特別なのか、
セカオピも検討していますが、完全看護での入院とはこのようなものなのでしょうか。

コメント

ゆう

長男が持病ありで昔はよく長期入院してましたが、もう少しオムツはまめに変えてくれましたし、保育士さんも回ってたので声が枯れるほど放置は可哀想だな。と思ってしまいました💦
規模が小さい病院なんですかね?
うちは最終的に大学病院に転院したのですが、完全看護ではなくて付きっきりで、それは大変でしたがまめに様子見に来てくれてましたよ🥲
知らない所で何してるか分からないのってすごく怖いですね💦
通院も大変でしょうし、そこの病院しか対応できないのでしょうか?🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子は先天性の心疾患があるのですが、全国でもトップクラスの病院でして…地元の大学病院と比べると症例の数が桁違いで悩みます。
    付き添い本当にしんどいですよね。。でもこのレベルの看護では付き添いの方がメンタル的にいいのかも😭と思うくらいです。。

    • 5時間前
  • ゆう

    ゆう

    そうなんですね💦
    うちの子も希少症例なのでトップクラスの大学病院に行きました。アジアで1位と言われる位だったので、そうなると転院は難しくなりますよね🥲セカンドオピニオンも正直同じ見解になりそうなので、悩ましい所ですよね🥲
    面会の時間を増やすのは難しいですか?💦

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    毎日面会時間が終わる20時までいてました🥲大きい病院や、レベルが高い病院になると病棟の質は落ちてしまうのは仕方ないのでしょうか…オペ後ICUで安定するとまたこの病棟に戻ってくるとのことできちんと経過観察してくれるのか、、、また1から病院を探すのか難しいです。。

    • 5時間前
  • ゆう

    ゆう

    そんな事ないですし、もしそれが容認されてるのであれば大問題だと思います💦オペしてるのであれば基本はオペした所でのフォローになるので1から探すのは困難ですよね💦他院で断わられる可能性もあるくらいです💦
    師長さんや、叱るべき窓口に言うのも大切だと思います。
    医療安全の窓口が必ずあると思いますのでそこに相談という形でお話されるのもありだと思います!
    オムツを10時間替えてないのって、忙しいとかの問題であるあるとして容認されるのは違うと思いますし、点滴してたらオムツ交換が頻回になるのも分かるはずですし🥲

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

子ども専門病院2カ所
大学病院3カ所入院したことありますが、、一カ所のみ付き添い、その他は
完全看護です!

まぁ、看護師ってそんな人も大勢います。
全員が全員、全力で子ども好き
子どもたちのために!みたいな
マザーテレサはいないです😅

特に大学病院、総合病院だと、
小児を専門、希望とせず
、ただ部署移動で小児科
きてる人もいるので、、適当な人も、
多いイメージです。

ただ、しっかり丁寧にしてくれてる
人もいるのでそこはもう看護師
個々の人間性です。

オムツに関してはやはり治療が
メインで夜間は人が少なく、記録や
点滴交換などやることはたくさん
あるので、ぼとぼとあるあるです😥
特に入院中は点滴などして
いつもより水分が多く入る分
出るものも多くなるので、、

排便コントロールについては
面会など全く行かれてませんでしたか?
うちの子も排便コントロール必須なので
面会の度にいつ💩出てますか?とか
ご飯食べてますか?とか夜は
寝ていましたが?と
こちらから看護師にコミュニケーションで
聞くようにしています!

まだお話できない月齢だと自分から
ぐいぐい聞くの大事です!

オペを控えているとのことですが
術後は管の多さに余計にメンタルやられる
と思うので、不信感を抱いているのなら
転院するのもありだと思います!

が、それが難しいのなら、
やはり自分からの歩み寄り必須です☺️

細かなことを伝えたい時は
付箋にメモを書き床頭台に貼ってます😂
★〇〇の玩具が好きです、来訪した時は
つけてあげてください♪
★ふりかけ〇〇に入ってます!
★次の面会は〇〇に来ます!宜しくお願いします♪
★排便コントロール毎日出るように
家では〇〇使ってます。適宜使用お願いします!

とか今まで子どもに合わせて色々
メモ貼ってきました😂😂
たまーに看護師さんから返信あると
嬉しかったです♪
(ふりかけ美味しそうに食べてました、とか!笑)

まぁ、そこの病院、改善する気なく
セカオピへとはめちゃくちゃ特殊です😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    歩みよるの大切ですよね😭
    アイデアありがとうございます。
    誰も気分が悪くならないよう関係築けててすごく尊敬します。。。


    初日にベッドガードをお願いしたのですが「確認します」の一言で無視されていたり、息子のミルクお願いしたときもミルク片手に他の看護師とお喋りしていたり、なんだかなぁと思うことが多々ありわたしも大人気なく態度に出てコミニケーションとれてませんでした💦

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なぜベットガードをお願いしたのですか?
    8ヶ月なら柵付きベットですよね?
    多分、ガードなくても安全性に
    問題ないという判断だったのかな?と。
    柵付きベットにガード置くと
    踏み台にしてよじ登れたり安全性が
    確保できなくなります☺️
    無視したのではなく、そういう説明がなかっただけなのかな?と個人的には思いました。


    PICUから転棟する時、荷物にミルク
    いれられてて、ミルクまみれに
    なってたことあります😅今となれば
    笑い話ですが、当時、私もしっかり
    細々としたクレームいれましたよ🤭

    苦手だな、嫌だなと思っていると
    態度に出るので、看護師も人間だから
    しんどくなると思います。
    とにかくコミュニケーション大事です☺️

    クレームいれたあとはにこやかに、です☺️
    手術うまくいきますように✨

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    はい☺️柵付きですが、掴まり立ちをしてその柵にしょっちゅう頭をぶつけていたのでお願いしました。


    ありがとうございました😊

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

医師は病棟の細かい所は把握していないので、病棟師長に言うのが良いかもです。
正直、大外れの病棟だと思います😓
病院によってはそんなこと担当医や病棟師長が知ったら当事者達ガン詰め案件です。
すぐ対応策考えろよ案件です。
ただ、オペのことを考えるとそちらの病院でした方が良いように思います。
数日耐えるしかないかもです。
あとは大きく、はっきりとした声で質問するのが良いかもです。
気が弱いところを見せない方がいいです。
感謝の言葉も大きな声で伝えると良いと思います。

オペが無事に終わるといいですね🥺
質問者様もお身体大事にしてくださいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭
    接遇面は百歩譲って我慢していたのですが、オムツ変えてないときに生活において基本的なこともしてもらえないのかとあまりにも腹立たしく病院の相談窓口に文句いいに言ってしまいました🥲そこから師長、副師長、病棟責任者から謝罪があったんですが正直ただ謝り慣れてるなってかんじで、病棟の看護師も通りすがりにちらちら見てきたりただのクレーマー扱いだと思います😭
    私自身シングルということもあり、病院もここがトップクラスなので足元みられてるとおもいます。
    舐められないの大事ですよね🥲

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    言わないと変わらないので、伝えるしかないと思います。
    この人は声を上げる人なんだな、と思ってもらえればしっかり対応してくれます。
    クレーマーだと思う人には思わせておけば良いと思います。
    今は大変な時期なので、ご自分とお子さんの事だけ考えるのが良いと思います。

    美味しい物食べて、眠れる時にたくさん寝てくださいね。

    • 4時間前