※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳半でまだ二語文やオウム返しのレベルで、既に2歳頃から違和感があっ…

3歳半でまだ二語文やオウム返しのレベルで、既に2歳頃から違和感があったのに、市や心理士さん交えて個人相談をさせてもらっても、
「療育は行かなくていい、3歳半でも全く喋らなかった子(同級生)は今大学教授やってるよ!」と😓

ちょうどコロナ禍だったので、「マスクしてるのが原因ね!」みたいにも言われました。子どもと一緒にいる時間はマスクしてないし、ほとんど外出してませんでした。

その後、入園して集団生活の刺激からか、他の子と同じレベルになりました。5月生まれなので他の子と成長の差も感じにくかったのもあります。
現在小学生になりましたが、普通にテストも100点とってくるし集団生活も問題ないです🙄

心理士さんが療育に行かなくていいと見極めたとは思ってません💧
もし集団生活しても違和感を感じてたら、なぜ療育行かなくていいと言ったのか、どうしてくれるのか、と私も鬱っぽくなってたらクレーム言ってたかもしれません。

まだ薄っすら発達には不安が残ってます。
あれは何だったのか?と、ふと思い出して😓

同じようなお子さんいますか?
小学校高学年、中学生になっても特に問題ないですか?

コメント

ママママり

今お子さん何歳ですか?
なぜまだ薄っすら不安なのでしょうか?

うちも言葉が遅かったことから発達支援センターに面談をするようになり、うちの区は医師の診断がなくても療育を受けることができるので申込んで幼稚園3年間通いました。
幼稚園に入り言葉も出るようになり、どうして療育行ってるの?と幼稚園の先生にいわりたりもしましたが、施設の人からは卒業を勧められないので通っていました。

就学相談も受けましたが、普通級で良いと言われました。
勉強は今のところ困っていません。

ただ、こだわりが強く、気持ちのコントロールが苦手だったり、人の気持ちを察する、思いやることが苦手なところがあり、もしかしたら発達障害なんじゃないかなという気持ちは残り続けています。
成長して、だんだんそういうところが気にならなくなるか、逆にそういうところが原因で友人関係のトラブルなどが起きてしまいそうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今7歳です。
    2歳3歳頃の我が子は、まわりより発達が遅いと感じていて特に3歳半でまだ二語文程度なのは遅すぎると思ってました💧
    もう少し成長した時に、やっぱりあの時個人差じゃなく発達に問題があったからだと思う出来事があるのでは?と不安が少し残ってます😓

    • 8時間前
はじめてのママリ🔰

次男が9歳ですが、同じく5月生まれで、3歳になってやっと言葉が出るレベルでした💦
私は相談してなかったのですが、今のところ『やんちゃな子だね』レベルです😭
授業参観行っても一応静かに授業受けてるし、遊ぶ時は思いっきり遊ぶしで次男だけが目立つことはありませんが、上の子と比べると落ち着きないなと思ってます…担任の先生に言うと小学生男子はそんなもんって言われますが😂 とりあえず今のところ普通ですよ✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね🤔
    うちの子はどちらかというと学校では大人しくモジモジしてるタイプで💧でも給食のジャンケンには参加したりするそうです😂
    3歳くらいで少し発達に遅れがあっても本当にその頃だけただ遅れてたってことなんですかね🙄

    • 5時間前