
育休中の女性が、保育園に通うべきか自宅保育にすべきか悩んでいます。保育料と給料が同じなら行く意味があるのか、職場復帰への不安も感じています。保育園に通うことで子どもにとってのメリットはあると考えていますが、金銭的な負担が気になります。同じような経験をした方がいるか知りたいです。
至急保活しなきゃとなりました
育休中で12月できれる
保育園応募して受かって行く場合
保育料、給料同じくらいやったら
行く意味ある?それやったら辞めて幼稚園まで自宅保育の方が良くない?という旦那の考え
わたしはあわよくば2歳まで落ちてくれんかな〜って思ってます
職場融通効くしとてもいいんですが、復帰して居場所があるかどうかの不安や、閑散期はとてもひまなので苦痛なので
やってけるかなど不安要素で復帰したくない、逃げてる自分もいます
👶にとっては行く意味あるとおもいますし、1ヶ月見てくれるんだしそれに比べたら安いとおもうんですが、お金としてみたら高くかんじてしまいます💦
はあ、永遠決まらない😮💨
同じ境遇だった方居るんでしょう?
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)

すいは
妊娠前に退職した者です。
求職中は育休中と違って点数が低いので、保育園落ちまくってます。。。
今娘は1歳児ですが…(2歳3ヶ月)
体力もついてくるとお昼寝しなくなったり、イヤイヤ期もきたりして
ずっと一緒にいるのが、しんどくなる時があります。
小さい時は、抱っこ紐やベビーカーで
気軽に出かけられていたのが、
歩き出すと本当に目が離せれないですし、自我もでるのでお出かけも大変です。
せっかく育休中なら…
保育園預けれるなら…預けた方が
いいかなと思います。
週一で未就学児向けの保育園クラブに
通ってますが、色々覚えて帰ってきますよ。

ママリ
保育料と手取りがトントンだとしても年少からは無償化になるので、働き続けるための先行投資と思えば通わせる意味はあると思います。
この先転職したいなら余計に辞めずに復帰してある程度経ってから転職活動した方が良いです。
1回辞めてしまうと、保育園決まらないと仕事探せない、でも仕事が決まらないと保育園入れない、と負のループに入ります。
小学校に入ると1学期は帰宅時間が日によってまちまちで仕事を始めるどころの話じゃないし、学童が満員の地域は途中からは入れなかったりもするので、小学校に入学するタイミングでの求職も厳しいと思います。
ただ、お子さんが小学校中学年くらいになるまで働かなくても生活できるなら金銭面で仕事を絶対に続けなければならないわけでもないので、ご自身が働きたいか働きたくないかで決めて良いと思います😊
私は保育園に落ちて退職しましたが、正社員で探すのはハードルが高すぎて結構後悔しました💦
コメント