※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年長の娘さんについて、普通学級に入れるか悩んでいます。視覚優位で集中が途切れることがあるものの、集団行動は問題なく、発達相談でも様子見で大丈夫とのことです。皆さんはどうされますか。

年長娘。
みなさんなら普通学級に入れますか?

健診などで指摘は受けた事はありませんが、視覚優位タイプです。
気になるものがあると、そちらに目線が行ってしまい、集中途切れる時がある、という感じです。
特に、あまり興味ない事をしている時はその傾向にあります。
やらないわけではなく、ダラダラしがちです。
自宅では、着替えなどがそんな感じ。
幼稚園の先生に聞くと、幼稚園でもその傾向はあるそうで、一斉指示の時や着替えの時などに、何かに気を取られて話をイマイチ聞いていなかったり、ダラダラと遅くなる時があるようです。

ただ、聞いていなくても周りに合わせたり、掛け声やチャイムであせるため、目に見えて遅れたりはしない。
集団行動は普通にできています。
運動会や発表会も問題ない。
指示の内容も理解しており、簡単に言うと、
『途中たまによそ見したり姿勢が少しだらける時があるが、怒られない程度、遅れない程度にはやる』
って感じです💧

習い事(集団スポーツ)も、見ているとたまにポケッとしたり、体操座りを崩してしまったりします。ですが、とりあえず遅れず、輪を乱さずにはしてる…って感じです。

一応市の発達相談と、児童精神科には自主的に行ってみましたが、どちらも今のところ個性の範囲内なので、様子見て大丈夫です。
小学校に行ってから困り事がでるようならその時考えれば良い…との事でした。
普通学級で問題ないと。

しかし、ママリだとうちの子みたいな感じでも最初から通級や情緒級にする方も結構いるようですよね。
みなさんならどうされるかな…と良かったら教えてください。
子供自身は自己肯定感が高く、小学校も楽しみにしています。

コメント

はじめてのママリ🔰

私ならその程度なら普通級に入れると思います!
我が子がADHDで支援級ですが、その様子+多動や衝動性もあります。

確かに不注意の傾向で遅れをとる場面はあるかもしれませんが、家庭でのフォローでなんとかなるレベルなら普通級で問題ないのかなーとも思います🤔
きっと周りの子の声かけで助けてもらえる場面もあるでしょうし!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます。
    そうなんですね!
    実体験、参考になります🙏

    • 8時間前
はじめてのママリ

うちの年長娘に似ています!
療育に通ってはいますが診断もついてないですし、園の様子も同じ感じで
支援級行くほどではないかなー、
普通級だとちょっと先生の手を煩わせるかもなー
って思ってます😂

通う予定の小学校は入学してから通級を利用するかの判断になるので、
もし厳しそうならそちらも検討しようと思ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    似てますか!
    どれかに当てはめるならadhdの不注意型かな?って思っているんですが、今の感じだと
    『グレーにもなるかな?ならないかな?』って位かなーと医師には言われました💦
    こういうのって微妙ですよね💦
    療育では、普通学級を勧められてますか?

    • 8時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    療育からはどの学級がとは特に言われてないですが、普通級というのは納得という感じみたいです😅
    なるべく席を前の方にして欲しいっていうのは就学児健診の際伝えれそうなら伝えようかと思ってます!

    • 8時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    私も、前の席をお願いしてみようと思います☺️ありがとうございます😊

    • 8時間前
稲穂

通常級在籍で「要支援」を希望するかもしれません🤔例えば席を前にしてもらうとか。
お住まいの地域によって、支援級に入れる入れないの基準が違うのでなんとも言えませんが、ASD+軽度知的障害があり、支援級在籍の子供がいる私からすると、通常級で様子見をすると思います。もししんどそうであれば通級かな?通級だと年度途中でも入れたはずなので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それ、思いました!
    席を前にして貰いたいな〜と。
    それは、いつのタイミングで伝えるのが良いのでしょうかね?

    ちなみに住んでいる自治体だと、ずっと療育に通っていたり、診断ついている子が支援級になるようです。
    なので今からいきなり支援級…は難しいようですが、通級はあるようです。

    • 8時間前
mizu

その様子なら普通級でやっていけると思います。
そのくらいの子は普通級にもそれなりにいる印象です。
もし可能であれば、就学前検診などで心配なことをお伝えしても良いかもしれませんね!